シナリオ型指導案 中学地理 アメリカの産業
本時の目的
アメリカが世界最大の工業国であり、その特徴を理解させる。
大きな生産力を持つアメリカの工業が、世界の経済をリードし、世界の経済に大きな影響を及ぼしていることを理解させる。
本時の指導過程
導入
(働きかけの意図)
アメリカの工業について、生徒の身近な工業製品を挙げ、親近感を持たせ興味を持たせる。
今日は、アメリカの工業について勉強しようと思いますが、みなさんは、そのアメリカの工業を学ぶことでアメリカをより一層身近に感じることができ、こんな製品もアメリカの技術が役立っているんだなと感じることができると思います。
→杉浦コメント:学ぶ内容の意味づけの働きをするこのような言葉かけは機会あるごとにしてほしいと思います。それが重なって学ぶことの意味が感じられるようになるのです。
では、手始めにアメリカで作られている製品は何があるかな?(何人かにあてて答えてもらう・中1なので、口々に言う場合あり)
(自動車!)
(飛行機!)
そうだね。自動車もそうだけど飛行機は特に有名だね。その他にもみんなの身近なものであるものがパソコン。パソコンが家にある人は?
(生徒が次々に手を挙げる)
持っている人多いね!パソコンも色々なメーカーから発売されているけれども、日本で発売されているパソコン本体が全てアメリカ製ではなくて、パソコンのある部分に圧倒的にアメリカ製品が多いんだよ。では、パソコンのどの部分がアメリカで作られている製品が多いのかな?わかる人!
(生徒が次々に手を挙げる)
(画面!)
画面かー、画面は日本が得意としている分野だからね。液晶ディスプレイとか聞いたことあるやろ?
(ある!)
じゃあ、答えはと言うと、パソコンの心臓部分にあたるコンピュータなんだよ。いまいちピンとこないと思うけれども、パソコンの宣伝で「インテル入ってる」っていう言葉を聞いたことあるかな?
口々に(ある!)
そのインテル社が作っているコンピュータが多くのパソコンで使われてるんだよ。
そのコンピュータが入っていないことにはパソコンとしてきちんと機能しないんだよ。分かったかな?
このように、みんなのまわりにはアメリカ製品はなくてはならない存在ということを分かってくれたかな?
展開
(働きかけの意図)
アメリカは資源が豊富であり、そしてそれを使い工業が発展したことを理解させる。
じゃあ、今度は色々な製品を作る為に必要なものを見ていこう。さっき自動車もアメリカの製品で有名であると〇〇君が言ってくれたね。自動車は何を燃料として走るの?
口々に(ガソリン!)
そうだね。ガソリンは石油(原油)からできるんだよ。
じゃあ、自動車は何でできているのかな?
口々に(鉄!)
そう!主に鉄でできているね。鉄は何から作られるのかというと、鉄鉱石というものから作られるんだよ。みんなのまわりにも鉄がたくさんあるし、自動車もたくさん走っているね。
じゃあ、工業製品を作るために必要な原料はアメリカではどのくらい採れるかを見てみよう。地図帳の125ページを開けて下さい。円グラフがたくさん載ってあるけれど、その中で石炭、石油(原油)、鉄鉱石の3つの円グラフを見つけて下さい。アメリカはそれぞれ3つの円グラフで載っているかな?
口々に(載ってる!)
じゃあ、日本は?
口々に(載ってない!)
そうだね!日本ではあまり採れないことが分かるね。
じゃあ、アメリカに話を戻すと、石油、石炭、鉄鉱石共に世界第1位ではないけれど、たくさん採れることは円グラフから見て分かるね。
(働きかけの意図)
昔からある工業と新しい工業の違いを理解させる。
じゃあ、アメリカの工業が、これらの原料を使ってどのように発展していったかを見ていこう。地図帳の55ページを開けて下さい。そこには色々な工業の名前が書かれているアメリカの地図が載っているね。そして北緯35度の線が通っているね。そのすこし上、北に北緯37度の線が通っているんだけれどアメリカの工業を見る時にはその北緯37度の線を基準にして、それより北が昔からある工業地域、南が新しい工業地域なんだよ。じゃあ、
昔からある工業と新しい工業をそれぞれ地図帳から抜き出してノートに書いてみて下さい。
―机間巡視―
(板書)
昔からある工業ーーー新しい工業
食品 宇宙産業
機械 石油精製
電子
航空機
このような感じでみんながノートに書いたものを前に書いてみました。これ以外にもあったと思うけれど、このように分類できるね。
じゃあ、石油、石炭、鉄鉱石がアメリカのどの辺りで採れるのか見てみよう。
まず、石炭は五大湖のすぐ近くで採れることが分かるね。次に鉄鉱石は五大湖の南側に密集しているね。
じゃあ、石油は?〇〇君どう?
(……。)
五大湖の近くに石油のマークある?
(ない。)
ないね。じゃあ、さっきやった昔からある工業地域と昔からある工業地域のどっち側に石油のマークがある?
(新しい工業地域。)
そう!よく答えることができました。みんなも分かったかな?北緯37度よりも南側にたくさん石油のマークがあるね。だから、〇〇君が答えてくれたように新しい工業地域でたくさん採れるということが分かるね。
(働きかけの意図)
石油が発見され、エネルギー革命により北緯37度以南の地域が発展してきたことを理解させる。
ところで、みんな昔は蒸気機関車が人々の移動手段として活躍していたことを知っているかな?
(知ってる!)
蒸気機関車は石炭を燃料として走っていたんだけど、昔はエネルギーの中心は石炭でした。その石炭が採れた地域と、工業製品を作るのに欠かせない鉄の原料となる鉄鉱石が採れた地域、北緯37度よりも北側だね。この地域を中心としてアメリカの工業は発展していったんだよ。けれども今ではエネルギーの中心は石油だね。自動車だって石油で走るね。だから多くの石油が採れた北緯37度よりも南側は新しい工業地域として発展していったんだよ。ちなみに、北緯37度より南側の新しい工業地域は西から東にかけてサンベルトと呼ばれています。じゃあ、まとめてみよう!
(板書)※再確認させる為、声を出しながら黒板に書いていく。
アメリカの工業の発展の歴史
五大湖周辺の石炭、鉄鉱石などの資源が豊富に採れる地域を中心に発展
↓エネルギー革命により石炭→石油
北緯37度より南側の地域(サンベルト)で石油が発見され、新しい工業が生まれた。
以上のようにアメリカの工業は五大湖周辺から発展し、新しい工業地域(サンベルト)へと発展していきました。
まとめ
(働きかけの意図)
今日の学習活動を完全に理解させる。
じゃあ、今日のまとめとしてプリントを配るから、みんな今からやってみて。
−机間巡視−
再確認しながら答え合わせをして、次回予告。
杉浦コメント:種明かしをすると、この指導案は実は既に教育実習でやった授業で、いわば授業の実況中継なのです。中学1年生でノリも比較的良いクラスなのですが、それにしてもこまめに生徒に働きかけて参加を促すことができていると思います。必要に応じて地図帳を見るなどの作業を取り入れているのも授業を退屈させない働きかけとして大事です。どんなささいことでもいいので、どこかに自分の考え(私はこう思うということ)を入れるともっと個性が出た授業になると思う。今回の授業では、事実を教えているだけになってしまっているので・・・