シナリオ型指導案 中学社会公民分野
本時の目的
新しい権利について学ぶ
本時の指導過程
[導入]
では、まずいつものように教科書は机の中になおしてください。必要になったら出してもらうからね。
※前を見て欲しい
※今日の内容を教科書の文字の情報に頼らないため
今日は今まで学んだ憲法で保障されている権利について復習からします。前の授業までにたくさんの権利が出てきましたね。ノートに書いてあるよね。(このとき、生徒がノートを振り返るように言葉がけ)
では○○さんの列。
(時間をかけたいところではないので一列適当にあてる)
ノート見ながらでかまわへんから、一人一個ずつ言うてください。
生徒の反応予想・自由権・平等権・社会権・教育を受ける権利・△△さんと同じです など・・・
板書 生徒の出した権利を箇条書きする
これ以外にもあるけど、このへんでとめとくな。
うーん・・・これだけ見ても色んな権利があるよなあ?
じゃあ質問なんやけど、(ぐるっと見渡して)
"人が死ぬ権利"って憲法で保障されとうと思う?
※え?と思わせたい
(少し間をおいて)じゃあちょっとみんなに聞いてみよっかな。
されとうと思う人、手を挙げてください。
じゃあされてへんと思う人は?
この答えは授業の途中で言います。はい、今日のテーマ。
今日は"新しい権利"です。
板書 新しい権利(一番左上に)
[本論]
さて、憲法が作られてから何年経つのかなあ?
誰か作られた年、覚えてへん?
生徒の反応予想・ 忘れたー・わからーん・しらへーん(もし1946年が出てきたらラッキー)
第二次世界大戦後の1946年やねんな。
今年は何年やっけ?
生徒の反応予想・ 平成15年・2003年
そうそう、2003年。じゃあ2003−1946ってなんぼ?
57やね、57年もたっとうねんなあ。
※大袈裟すぎず、かなりの年月が経っていることを伝える
その間に色んな変化がありました。例えば新幹線ができたり、ロボットが作れるようになったり・・・そう、例えばアシモとかね。科学技術はすごく発展しました。
※生徒が具体的に想像できそうなものを例示する
人々の生活は便利に、豊かになってきたんやね。
その変化によって人権も、憲法が作られたときには考えられなかったようなものが保障されて良いのでは?と考えられるようになったんです。
でも、憲法に全くふれられてなければ保証することはできません。
新しい権利が保障されるための、根拠となる権利が必要です。
じゃあ教科書181頁をひらいてみてくれる?
(みんながひらいたのを確認して)
13条をみんなで読みましょう、せーの。(杉浦コメント:可能かな?クラスの雰囲気によって微調整は必要だと思う。)
みんなで一緒に条文を読む
この条文では"幸福追求権"を保障しています。
板書 13条 幸福追求権
ここで注意するのは"幸福権"じゃないよ、てこと。幸せってみんなバラバラやんか。その一つ一つを保障するなんてできっこないからね。でも幸せになりたい、て思うことは自由やから、それを保障しとうねん。
※細かいことだが、勘違いしてはいけないところだから
それから、ほら、前に出てきた生存権。
これも読んどこっか、せーの。
みんなで一緒に条文を読む
板書 25条 生存権
はい、じゃあもう教科書使わんからなおしといて。
幸福追求権と生存権、この二つの権利がもとになって新しい権利が保障されています。
(以下太字は板書)
新しい権利の根拠
13条 幸福追求権
25条 生存権
書けたかな?
じゃあ次いくで。
新しい権利って何があるかって言うたら
例えば人間らしい生活環境を求める、環境権。
市役所や県庁などがどんな活動をしとうか知れる、知る権利。そのまんまやけどな。
個人の私生活を他人に干渉されない、プライバシーの権利。
こういう権利が今主張されています。
そして、自己決定権、という権利があります。
自己決定権
※他の新しい権利よりも強調して伝えたい権利。だから間をあけて、色を変える
まあ、読んで字のごとく、やねんけど、自分で決定する権利やねんな。
(話が切り換わるため間をあけて)さあ!授業の最初のクイズ、覚えとうかな?
自己決定権があるってことは死ぬ権利・・・つまり自殺する権利もあるってことなんかな・・・?
正解は・・・×ですっ。
なんでかって言うと、これは"人権"やからね。人権って、生きることが前提矢から死ぬ権利は認められへんねんよ。
まあもともと自殺は権利がある・ないに関わらず、して欲しくないで。当たり前やけど。
※自殺したらあかんってことを伝える。笑わないで真剣に話す
[展開]
じゃ、クイズについてはこれで終わり。自己決定権の話に戻るな。
(おもむろにカバンから財布を取り出しながら)
これ先生が今日持ってきたカバンやねん。これ財布。いっつも持ち歩いとうカードがあるねんな・・・
※"いつも持ち歩いている"ということを強調するためにあえて私物を教室に持っていく
(杉浦コメント:こういう芝居っけが授業では効果的)
じゃじゃ〜ん!!これ。(ドナーカード見せながら)この黄色いカード、何て言うカードがみんな知っとうかなあ・・・?
生徒の反応予想・テレフォンカードちゃうん?・なんかの会員のカード?・わからへん・知らへん(ドナーカード出てきたら嬉しいが)
これ、ここにも書いとうねんけど"臓器提供意思表示カード"て言うねん。通称"ドナーカード"。これは、もし脳死状態になったときに臓器提供するかしないかをあらかじめ自分で意思表示をしておくカードです。裏に提供するかしないかを○するところがあるねん。先生は臓器提供しよう思っとうから、する、の方に○しとうねんけどな。
臓器提供をするかしないかを自分で決めてこのカードを持っておくことって、まさしく自己決定権があるってことやんね。
ただ、このカードは15才以上やないと持たれへんから、このクラスの大半の人はまだ持たれへんねんな。けど、考えることはできるやんな。みんなはどうかな?提供したい?したくない?提供する人が良い、とか正しいとか、そんなんちゃうからね。自分の体は人に渡したくない、て思う人もおるかもしらんし。
大切なんは、考えて、自分の意見をもつこと。自分やったらどうしたいか、を持っておくこと。
※考える意味や大切さを教える。臓器提供の否定的な見方も伝え、自由に考えさせる
じゃあちょっと時間あるし、グループで話してみようか。色んな人の考えを知ることも大切やしね。みんなやったら脳死した時に臓器提供したい?したくない?5分前まで、自分の意見を言ったり、他の人の意見を聞いてみたりしようか。
(杉浦コメント:グループ活動をするには良い問です。YESかNOかで分かれるのと,どちらも正しいとも間違っているともいえないという点で話し合いがしやすいのです。いわゆる「ゆれのない問い」ですが,これはぜひ覚えておいてほしい大事な授業のコツです。)
※他の人の意見も聞くことで視野を広げる
机をつけて、グループで話し合い。
※グループそれぞれを回って、色んな子の思い、考えを聞く。
(チャイムの鳴る5分前)
今日はこれで終わりです。新しい権利、特に自己決定権についてわかったかな?最後はちょっと難しい問題について考えたけど、もし興味があってもっと知りたい人おったら先生のわかる範囲で教えてあげるから聞きにおいで。じゃあ終わります。
杉浦コメント:生徒参加がうまい。ポイントポイントで生徒に働きかけられている。内容的にも伝えたいことが明確にあって,まとまりのある授業になっています)