杉浦コメント:小学生対象ということで、働きかけを多くしないといけない授業なのですが、この指導案のいいところは、「臨機応変な対応が可能な働きかけを計画できている」ところです。これは小学生対象のみならず、中学、高校ともぜひともコツをつかんでほしいところです。
シナリオ型指導案 小学生 栄養
本時の題目 バランスのよい食事ってなんだろう。
本時の目的 バランスのよい食事をしてもらうために、食品の機能とそれぞれどのような食品があるのか知ってもらうこと。
本時のメッセージ これからの長い人生のなかで使える食の知識を身につけてもらい、健康に、それぞれの人生を歩んでほしい。
指導過程
教室に入る。
教師:号令係の人、号令お願いします。
全員:起立、礼、お願いします〜。
教師:こんにちは。今日の授業のテーマはこれです!
(黒板)バランスのよい食事ってなんだろう?
教師:バランスのよい食事って最近よく聞くよな〜。聞いたことある人?
(動作)手をあげるジェスチャーをし、聞いたことある人は手を挙げてもらう。
(反応)過半数の人が手を挙げる。
教師:おおやっぱりいっぱいおるな〜!
教師:みて〜今日買ったこれにもちっちゃい字やけどバランスのよい食事をしましょうって書いてあるねん。
(動作)特定保健用食品をもっていって表示を見せる。
教師:こんだけ最近バランスのよい食事っていっぱいいわれてるけど、バランスのよい食事ってどんな食事なんやろう。ちょっと考えてみて〜。こんなんちゃうかって思いついた人おる?
(動作)手を挙げてジェスチャーする。
反応:2、3人の生徒が手を挙げる。
教師:んじゃ○○ちゃん
○○ちゃん:野菜とかもちゃんと食べる食事!
教師:おおそうやな。野菜とかもまんべんなく食べる食事はバランスよさそうやんな。
んじゃ次○○君!
○○君:好き嫌いなくいろんなもん食べること!
教師:そうやな!好き嫌いしてたらバランス悪そうやな!
教師:今何人かの人は答えてくれたけど、ほとんどの人はバランスのよい食事っていわれてもなんかあんまりピンとこやんかったんちゃう?なんとなく分かるような気もするけどいまいちハッキリとしやんよな?だから今日と次の授業で、みんなでバランスのよい食事ってなんやろうってことを考えていきたいと思います!
教師:んじゃ今日はまず、バランスのいい食事ってなにか考えるのはちょっと後にして、食べ物はみんなの体にどんな働きがあるかを考えてみよう!
教師:はい、んじゃちょっとこれ見て〜
(動作)黒板に円を赤色、緑色、黄色で3等分した表をはる。それぞれ赤色のところには「からだをつくる」緑色のところには「からだのちょうしをととのえる」黄色のところには「ねつやちからをつくる」と書いてある。
教師:食べ物は大きく分けると3つの働きがあるねん!1つめはみんなの体をつくる働き。
(動作)赤色のところを指さす。
教師:2つめのこの緑色のグループは主に体の調子を整える働き、3つ目はみんなの熱とか力をつくる働き。
(動作)緑色、黄色の順で指さす。
教師:食べ物はそれぞれいろ〜んな働きがあるねんけど、大きくこの3つに分けられるねんな。
教師:みて!このお肉。お肉はこの食べ物が持つ3つの働きのうちどの働きが一番強いかな?
ちょっと考えて見て
(動作)肉の絵が描いてある画用紙(マグネットつき)を取り出して生徒に見せる
教師:お肉はカラダをつくる働きが一番あるよと思う人手挙げてみて〜。
(動作)赤色を指す。
反応:半分近くが手を挙げる。
教師:はいありがとう!次ここやと思う人?
(動作)緑色を指す。
反応:5人程度が手を挙げる。
教師:最後にここやと思う人?
(動作)黄色を指す。
反応:半分近くが手を挙げる。
教師:はいみんなありがとう!では正解を発表します〜ジャーン赤色のカラダをつくるでした〜!
(動作)黒板の円の赤色のところに肉の絵を貼る。
(反応)やっぱりな〜とか、え〜とかの声が聞こえてくる。
教師:んじゃお肉は力のもとにならんの?って思う人もおるかも知らんな。実際お肉も力のもとにもなるし、また体の調子を整える働きもあります。けどお肉はみんなの体をつくっている働きが一番強いから、ここ(赤色)にはいるねん。
教師:それは、お肉には体をつくるもとがいっぱいはいってるからやねんな。
教師:んじゃいまからのこの大豆、にんじん、ご飯、魚、キャベツ、果物、牛乳、パン、バターの9つの食べ物が3つのうちのどこに入るか班で考えて見よう!あとで答えあわせするからどの班が一番正解多いか勝負やで〜!
教師:考え方はお肉みたいに、その食べ物は3つの働きのうちどれが一番強いかって考えて分けてな。
(動作)それぞれの絵が描かれてある画用紙(マグネットつき)を取り出して、円の横にはっていく。また、黒板と同じ円が書かれてあるプリントを班に一枚配布。
教師:答えはそのプリントに書いてな!んじゃ机を班の形にしてみんなで考えよう!
(動作)机を班の形にしてもらい、10分ほど待つ。
教師:はいみんなできた?では今から答えを発表していきます!みんな○付けていってな〜
教師:まずこのカラダをつくる働きが一番強い食べ物はどれかな〜?ここにはお肉以外に3つ入ります!1つめは…ジャーン牛乳!
(反応)やっぱり〜!やった〜!など
教師:2つめは魚!んで最後のひとつは…なんと大豆!
(反応)え〜!?なんで〜などの声
教師:説明すると、牛乳はみんなの骨を作るもとがいっぱい入ってるからここの体をつくるにはいるねんな。んで魚はお肉と一緒で体をつくるもとを含んでるし、骨ごと食べる魚には牛乳といっしょで骨をつくるもとがいっぱいあるからここやねん。最後に大豆やけど、大豆も体をつくるもとをいっぱい含んでるからカラダをつくる食べ物にはいるねん。大豆はちょっとびっくりしたかな?
(動作)説明しながらそれぞれの画用紙を貼っていく。また円のカラダをつくると書いてある近くに「からだをつくるもと」、「ほねをつくるもと」と書いてある紙を貼る。
教師:はい、んじゃ次にカラダの調子を整える食べ物を発表していきます。
ここも3つあります。1つめはキャベツ!…二つめはにんじん!んで最後は…果物!
教師:ここ(緑色)には体の調子を整えるもとをいっぱい含んでいる食べ物が入っています。
(動作)円の「からだのちょうしをととのえる」と書いてある隣に「からだのちょうしをととのえるもと」と書いてる紙を貼る。
教師:では最後に熱や力をつくる働きが強い食品を発表していきます。もう最後にのこったやつやから分かるかな?
教師:ご飯と、パンと、バターです!
教師:ご飯やパンにはエネルギーのもとがたくさん入ってます。ほんでバターやけど、バターって油でできてるねん。油ってあのベトベトしたやつな。今日家帰って台所見たらおいてるんちゃうかな?あの油も実はエネルギーのもとやねん。だからご飯、パン、バターは熱や力をつくる働きがあります。
(動作)円の「ねつやちからをつくる」と書いてある横に「エネルギーのもと」と書いてある紙を貼る。
教師:はい以上で答えあわせを終わります。じゃあどの班が一番正解したかな?二つだけ間違えたよっていう班は?
(動作)手を挙げてもらうジェスチャーをする。
(反応)2つの班が手を挙げる。
教師:おおすごいな〜。んじゃ次1つだけ間違ったよっていう班は?
(動作)手を挙げるジェスチャーをする。
(反応)4つの班が手を挙げる。
教師:みんな優秀やな〜。んじゃ最後全問正解したぞ!っていう班は?
(動作)手を挙げるジェスチャーをする。
(反応)2つの班が手を挙げる。
教師:すごい!んじゃみんな1班と4班の人に拍手〜。
(動作)みんなに拍手をしてもらう。
教師:はいみんなありがとう。ちょっとみんなには簡単すぎたかな?でもこの食べ物がもつ働きを覚えるのはとても重要なことやねんな。
教師:今日やったこの体をつくる、体の調子を整える、熱や力をつくるっていう食べ物が持つ3つの働きは全部大事でどれかひとつでも欠けてしまったらあかんもんやねん。
(動作)黒板を指しながら言う。
教師:例えば昔の江戸時代の時、そんときはみんながいつも食べてる白いご飯っていったらめっちゃ高級な食べ物で、お金持ちの人とかお侍さんしかたべられへんかってん。
貧しい人には手の届かんものやってんな。
白いご飯はおいしいからお金持ちの人やお侍さんはご飯ばっかり食べててんな。
ほんでしばらくするとそんな生活をずっとしてたお金持ちの人とかお侍さんがみんな手と足がしびれてきて、歩かれへんようになって、最後は心臓が動かんようになってバタバタ死んでいってしまってん。
脚気っていう病気になってんやな。
(動作)ジェスチャーしながら説明する。
教師:白いご飯ばっかり食べてたらこの3つの働きのうちの体の調子を整えるっていうのがまず働かんようになってしまったから病気になってしまったんや。
この3つの働きはひとつでも欠けたらあかんねんな。
教師:逆にいったらこの3つの働きがうまく働くような食事はバランスのよい食事やねん。
教師:つまり、今日の最初にいってたバランスのよい食事っていうのは、この食べ物が持つ3つの働きがうまく機能するようにそれぞれこの赤色、緑色、黄色の食べ物を、しっかり食べる食事やと先生は思うねん。
教師:なんでバランスのよい食事ってよくいわれるかっていったら、この食べ物のもつ3つの働きを機能させるためやってんな。
教師:はいもうそろそろ終わりの時間かな。では最後に、今日のおさらいをしたいと思います。
教師:今日は食べ物は大きく分けて3つの働きがあることを学びました。
1つめは体をつくる。2つめは体の調子を整える。3つめは熱や力をつくる。
(動作)黒板を指しながら説明する。
教師:ほんでお肉とか、野菜とか、ご飯とかの食べ物が3つの分類のどれに入るかを学びました。
(動作)図を指す。
教師:この3つはどれかひとつでも欠けたらあかん重要な働きです。
だからバランスのよい食事っていうのは、この3つの分類の食べ物をしっかりたべる食事でした。
教師:じゃあ次の授業で実際の生活でどんくらいの量を食べたらいいかっていうのをみんなで考えていきたいと思います。
教師:今日の授業はこれでおわりです。号令お願いします。
起立、礼、着席 ありがとうございました。
余談(生徒の様子をみてどこかに入れる)
はいここでちょっとクイズです!
みんな生まれてから死ぬまで一生のうちに何回食事をするでしょう!?
なんと男の子は8万7千600回女の子は9万4千200回です!
男の子より女のこの方がちょっと長生きするから女の子のほうがちょとおおいねん。
すごいやろ!?
こんだけ食事するねんからずっと健康的な食事をしてる人と好きなもんばっかり食べてめちゃくちゃな食事してる人やったら将来病気なるかならんかで差でてくるとおもわへん?
みんなはまだ小学生やからまだまだあと何万回も食事するんやで。今からちゃんとした食事の仕方勉強して将来健康にすごそう!