シナリオ型指導案:高校商業

本時の目的:
簿記というものを何かを知ってもらう.
資産・負債・資本について知ってもらう.

本時の指導過程

発問1:「いきなりだけど,みんな,おこづかい帳つけてる?」

(生徒につけているか,つけていないか挙手してもらう.)

・これから勉強していく簿記っていうのは,会社のおこづかい帳です.

・おこづかい帳つけている人少ないみたいだけど,おこづかい帳つけていなかったら,何を買ったかわからなくなったり,お金があっという間になくなっちゃったりとかするよね.もし会社でこんなことが起きたらどうなるかな?何にお金を使ったかわからない間に,お金が減ってたりしたら,いつかは倒産しちゃうよね.だから倒産しないために,「何を買ったか」「何円したか」などを書いていきます.それを書くことによって,現在,会社はいくらお金を持っているか,とかわかってくるよね.このおこづかい帳をつけていくことを「簿記」と言います.

(根拠:おこづかい帳という自分たちの身近なものに例えて簿記をより近いものに感じてもらう.)

・それでは簿記の内容について話していきます.

発問2:「まず皆に質問です.みんな自分のお金って何に使ってる?よく買うものとかって何かな?」

生徒:服,ご飯代,携帯代など

・先生もだいたいみんなと同じものにお金を使ってるかな.でも会社では今言ってもらったものにお金は使わないよね.服飾関係の会社が服を買うってのはあるけど,服飾関係の会社の人がご飯を食べるのに,会社のお金を使うとかはないよね.仕事に関連するものとかにお金を使うよね.

発問3:「じゃあ,仕事に関連するもので,会社が使うお金って何かわかるかな?」

生徒:電話代,電気代,仕入れ代など

・そうだね.他にもまだまだあるんだけど,これは何を買った,何に使ったかの「何」にあたる分だよね.たとえば,電話代を1万円払いました.電話代っていうのは「何に」の部分だよね.簿記では,この「何」(=原因)のことを「勘定科目」と言います.

・この勘定科目は,大きく5つのグループに分かれます.今日はそのうちの3つを勉強したいと思います.

 まず一つ目のグループは「資産」というグループです.資産というのは,会社が経営活動・営業活動をしていくうえで,会社が必要とするもののことを言います.

発問4:「じゃあ,会社にとって必要とするものって何かな?」

生徒:お金・商品・建物etc

・今,答えてもらったものなどが資産になります.詳しく説明していくと,簿記では,お金にも2種類あります.一つ目は現金です.もう一つは当座預金です.みなそれぞれの意味はわかるよね.

・当座預金は銀行に預けている貯金のことなんだけど,会社のお金は,ほとんど銀行に預けられます.みんなも現金を大量に財布の中に入れて持ち歩かないよね.銀行に預けたり,貯金箱に入れたりして,使うときに出してくるよね.会社もまったく同じです.あと,建物や商品,車,机やイスなどの備品も資産のグループに含まれるんだけど,この会社にとって必要なものを「財貨」と言います.

・資産のグループの中には,財貨の他にもうひとつ「債権」というものがあります.財貨は今,会社にとって必要なものだよね.債権っていうのは,簡単に言うとお金を貸すことなんだけど,これは将来お金が返ってくるよね.将来,会社にとって必要なものになるから,資産のグループに入るのです.

・財貨が現金や当座預金に分かれてたように,債権も分かれていきます.

・まず,現金などお金を直接貸した場合は,「貸付金」という勘定科目を使います.もうひとつはよく出てくる勘定科目なので,みなさんよく聞いてください.「売掛金」っていう勘定科目なんだけど,名前を聞いただけじゃ「何それ?」って感じだよね.

発問5:「じゃあみんな「つけにする」って聞いたことある?」

(ある,ないで挙手してもらう)

・つけっていうのは,たとえば居酒屋に行きます.もちろん食べて飲みます.で,お会計するよね.今,財布に入ってるお金より飲食代が高かったりとか,お金はあるけど給料日前で使うのは嫌とか,理由は何でもいいんだけど,とにかく今お金を払いたくなかったら,「次来たときに払うから,つけにしといて」って言います.まあ,あんまりしたらダメなことなんだけどね.なんとなくニュアンスは伝わったかな.

・代金の支払いを延期することなんだけど,その延期してるときは,お店がお客さんにお金を貸してることになるよね.お店が立て替えて払ってるって言った方がわかりやすいかな.これをつけっていうんだけど,簿記ではつけのことを「掛けにする」って言います.

・で売掛金の話に戻るんだけど,商品を売り上げた時に掛けにした(立て替えた)お金のことを「売掛金」と言います.ここまでが資産のグループです.

板書
1. 資産
財貨→現金,当座預金,備品,商品
債権→売掛金,貸付金

・では,次に2つ目のグループ「負債」について説明していきます.

・負債っていうのは借金のことです.この借金もいろいろ区別されていくんだけど,特に覚えて欲しいのが2つあります.
・一つ目は「買掛金」です.さっきも似たような言葉を聞いたぞ?って思ったかな.さっき売掛金の話をしたよね.買掛金は売掛金の逆で自分が商品を買ったときに掛けにして(立て替えて)もらうことです.

・ここで注意して欲しいことがあります.売掛金・買掛金の説明のとき,商品を売ったとき,買ったときって説明したよね.売掛金や買掛金っていうのは,商品の売買のときに発生します.他のときはまた別の勘定科目を使うんだけど,それはどんどん勉強していくうちに教えていきます.

・で,もう一つは「借入金」です.これはお金を借りることです.会社には現金をあまり置いてないって言ったよね.でもどうしても何千万もするような買い物をしなくちゃいけなくなったとします.会社にはそんな大金はおいてないし,預金はあるけど,他にも支払わなくちゃいけないから使えないとしたら・・・みんなだったらどうする?

・誰かにお金を借りるよね.今,CMとかでプロミスとか武富士とか出てるよね.あの機械はお金を貸してくれるでしょ.会社はプロミスとかには借りに行かないけど,銀行や取引先の会社にお金を借ります.この借りたお金を「借入金」と言います.

・買掛金も借入金も借金だから返済しなくちゃダメだよね.その返済する義務のことを「債務」と言います.

・ここまでが負債です.

板書
2.負債
債務→売掛金,借入金

・簿記では,今説明した,資産と負債の2つのグループをあわせて「財産」と言います.

・さっき,負債は借金だって言ったよね.じゃあ財産じゃないやんって思った人もいるかな?負債は財産を少なくする要素だよね.だから財産をマイナスする財産,マイナスの財産って考えてください.そうすると資産はプラスの財産になります

.これは次に説明する「資本」の内容にもなってくるんだけど,資産がプラスの財産,負債がマイナスの財産とすると,今会社の本当の財産はいくらになるのかな?ってことになるよね.

・たとえば,みんな手元に1万円持ってました.銀行には2万円預けていました.このお金は自分にとってプラスの財産だよね.でも先月,友達に1万5千円借りていて返済しなくちゃいけません.この1万5千円は借金だから負債,マイナスの財産だよね.

発問6:「じゃあ,ここからが問題です.今自分が使えるお金はいくらかな?」

生徒:1万5千円

発問7:「うん,じゃあその1万5千円はどうやって計算した?」

生徒:財布の1万円+銀行の2万円−借金1万5千円

・うん,そうだね.簿記でも同じことをします.会社にある現金,当座預金,商品などの資産(プラスの財産)から,買掛金や借入金という借金(マイナスの財産)をひきます.そしたら現在の会社の財産がいくらか分かります.この本当の財産のことを「純資産」といいます.

・そしてこの純資産のことを資本と言います.

・これが3つ目のグループ,資本のグループです.資本のグループは,今は資本金っていう勘定科目を覚えておいてください.

3.資本(純資産)
→資本金

・この3つのグループについてはよくわかってくれたかな?

・じゃあ,今からみんながちゃんと理解できているか問題を出します.

発問8:「大阪商店ていう会社がありました.この会社の資産は1350000円で負債は350000円でした.
では資本金はいくらかな?」

生徒:1000000円

・そうだね.資産,プラスの財産1350000円から負債,マイナスの財産350000円を引いたら本当の財産1000000円が出てくるよね.これを式にすると,

資本=資産−負債 になります.

・これは言い換えると,
資産=負債+資本 になります.

・この式をふまえてもう1問.今度はさっきよりもちょっとレベルアップします.

発問9:「名古屋商店という会社がありました.
名古屋商店は,現金190000円持ってました.
銀行には150000円預けてました.
そして東京商店に120000円売掛金がありました.
会社には商品が240000円分おいてあります.
あと,大阪商店に買掛金が300000円あります.では名古屋商店の資本はいくらでしょう?」

(みんなに考えさせて,机間巡視)→正解と解き方を聞く.

正解:400000円

・現金,預金,売掛金,商品は資産だよね.まずこれを全部足して,そこから買掛金,負債の金額を引くと400000円になるよね.

・この計算をすることによって,会社の財産の状態を財政状態っていうんだけど,それがわかります.財政状態を知るためには,今日勉強した3つのグループ,資産,負債,資本,が必要になります.

・次の授業では,この3つのグループを表にまとめる勉強をします.表にまとめた方が見やすいし,わかりやすいでしょ.次回はこの表(会社のおこずかい帳)をつけていくことにします.

みんな今日勉強したことは理解できたかな?質問がある人は言ってくださいね.

(杉浦コメント)
まさに完全な実況中継ですが,これだけ書くと,授業の進め方がうまくいくかどうかがはっきり分かります.この時点で説明があいまいだと授業はうまくいきません.この指導案はとても分かりやすく,あとは実際にこの授業をするだけです.もちろん,実際には指導案でこのようにすべてセリフを書くわけではありませんし,また覚えるわけにはいきませんが,授業の構成のコツを覚えるためには,このような実況中継を書いてみるといいと思います.実際の授業の時には,ちょうどこのような授業が進められるように「指導メモ」を作るといいのではないかと思います.