シナリオ型指導案 高校簿記 単式簿記と複式簿記

本時の目的
簿記の第1回目の授業。簿記の必要性をわからせつつ、簿記の基礎について伝える。  

本時の指導過程(シナリオ)
今日は、「簿記」の第一回目の授業ですね。

◎発問1:みんなは「簿記」って聞いたことあるかな?どんなものかって全然わからなくても、ちょっとでも聞いたことある子手あげてー。

☆意図(生徒とのコミュニケーションをとる)

先生は普通科の高校通ってたから、大学で習うまで全然知らんかったわぁ。
「簿記」っていうのは、『帳簿記入』の略やねん。簡単に言うと、会社のおこずかい帳とか家計簿って感じやね。
  ※黒板に走り書き(口だけでは分かりにくいため)


◎発問2:会社では、商品を仕入れたり、売ったり、お金を貸したり、借りたりして、お金やものの動きはすごい量じゃない?たとえばみんなが自分のお店もつとするやんか。それじゃあ、どんなことやものにお金使わなアカンと思う?

☆意図(生徒自身に考えてもらうことで、興味をもってもらう。)

…少し間をあけてから、2・3人あてる。

* 生徒→商品、家賃など

せやね、他にも「電気代」や「従業員の給料」とかに使うよね。
☆意図(生徒が想像する以上にたくさんあるということを感じてもらう)

そんなにいっぱいお金使うときあったら、いつどれだけ使ったなんて覚えてられへんやん。でもそのままバンバン使ってたら、お店つぶれちゃうね。そこで、会社のおこずかい帳をつけるということは、必要不可欠なんですね。
☆意図(なぜ、簿記が必要なのかわかってもらう)

では、簿記のことを詳しく知っていきましょう。
さっき、簿記というのは会社のおこずかい帳や家計簿やって言うたやんか?ただ家計簿と大きく違うところっていうのが、どこの会社の誰が見てもわかるように、ちゃんとしたルールがあるねん。家の家計簿は自分にだけわかればいいけど、会社はそういうわけには、いきませんよね。

ではまず、『単式簿記と複式簿記』があります。
         板書1

単式簿記は家計簿のような形です。 じゃあ、例題やってみよう。みんなはノートに家計簿やおこずかい帳みたいに書いてみてー。
板書2
会社で、100円のノートを2冊・50円のペンを4本・3000円のCDを1つ購入しました。
                        
* 生徒→自分のノートに表を成作する。
☆ 意図(自分で考え、行動することで、好奇心をわかせる。)

・生徒が書いている時間、机間をまわり、書かざるを得なくする。2〜3分

はいっ、では、先生の家計簿はこんな感じになりました。みんなも同じような感じちゃうー?(正解ではなく、一例として書く。)
板書3  ノート 2冊    ¥200
      ペン  4本    ¥200
      CD  1つ    ¥3000
      合計        ¥3400

簿記においては、ノートを買う、CDを買うといったことでお金が動いたことを『取引』と呼びます。
複式簿記では、この『取引』を2つの面からみます。自分にとって、"増えたもの"と"減ったもの"という2つの面です。

板書4  ノート ¥200    現金 ¥200

…という感じやねんけど、

◎発問3:左側の「ノート¥200」は自分にとって"増えたもの"か"減ったもの"かどっちになるかわかるかな?じゃあ手、挙げてな。"増えたもの"やと思う人―。"減ったもの"やと思う人―。
☆意図(生徒全員に考えてもらう。)

正解は"増えたもの"です!

複式簿記では、ノートを2冊買うということは…
板書5  「ノートが200円分増える」    「現金が200円分減る」

という風に考えます。自分にとって、"増えたもの"を左側に、"減ったもの"を右側に書きます。これは決まりなのでおぼえましょう。
☆意図(暗記のポイントを明確にして、今後の演習を解きやすくする。)

というわけで、『単式簿記と複式簿記』わかったかな?何か質問あるー?
また後で先生のとこ聞きに来てくれてもいいしね。
☆ 意図(一言言って質問に来やすくしてやる。)

さて、さっきから『取引』って何度も言うてるんやけど、簿記において『取引』とは一般的に言うものと少し意味合いが違います。そこで、みんなに○×クイズです。
☆ (全員に授業参加してもらう。)

◎発問4:・商品を仕入れたりすること
      っていうのは簿記にとっても『取引』と言うでしょうか?
     ・商品を仕入先に注文した
っていうのはー?
*生徒→○か×に手を挙げてもらう。
☆意図(何もわからない時点で自分なりに考えてもらう。)

うんうん。正解は…『商品を仕入れたりすること』は一般でも『取引』やし、簿記上でも『取引』です。だから○ね。

『商品を仕入先に注文した』っていうのは、一般では『取引』やけど、簿記では『取引』とは言いません。なぜかというと、商品を注文したってだけでは、まだ実際に会社の財産が減ったり、増えたりしたわけじゃないからです。これは×です。
だから、簿記でいう『取引』とは…

板書6  取引…企業の資産や負債などを増やしたり、減らしたりすること。

あ、「企業」っていうのは、会社って考えてもらえばOKです。資産は金銭的にプラスなもので、負債はマイナスなものと覚えてください。また今度の時間に詳しく説明しますね。

さて、そういった意味で、火事などで建物が焼けてしまったことや、商品が盗まれたなどといったことも、企業の財産が減るという『取引』として帳簿に記入されるんやね。

じゃあ、確認○×クイズです。簿記上で『取引』として扱われるものに○、そうでないと思うものには×に手を挙げてねー。
杉浦コメント:この発問が非常にいい。○×発問はこうやって使うんだ、の例ともいえると思います。

発問5:・従業員のお給料を支払う。
    ⇒これは"○"やんね。企業の財産が減少しました。
    ・部屋を借りる契約をした。
    ⇒これは"×"ですー。実際にお金が動いたわけじゃないから、『取引』とは言いませんね。
    ・現金3000円を紛失した。
    ⇒これは"○"ですねー。企業の財産が減少してしまいましたね。
    ・従業員を月給20万円の約束で雇い入れた。
    ⇒これは"×"やね。まだ企業の財産は増えても減ってもしていませんね。
*生徒→○か×に手を挙げてもらう。
☆意図(今まで説明したことを生徒たちが理解しているか、先生が見るのと同時に生徒自身もここで確認)

次は『仕訳』についてです。☆(項目を言ってさっきと話が変わったことを意識してもらう。)
   板書7          

簿記ではさっき言うてた『取引』ごとに帳簿に記入します。では、実際にはどのように記入していくのでしょう。

板書8  例)12月1日に商品100円分を得意先から仕入れてきて、現金で代金を支払った。

という『取引』の場合、複式簿記のときに話をしたように、『取引』には2つの面からみます。

◎発問6:左側には何が、右側には何が入ると思うー?
☆(『取引』の続きに『仕訳』があることを感じてもらう。)

…間をあけて2、3人あてる
☆意図(みんなが考えるように)

*生徒→左に100円、右に…わからん。など。

じゃあ、黒板でやっていくでー。

板書9  (商品)が100円分増加した。     (現金)が100円分減少した
            ↓                   ↓
             「これを簿記のルールにのって書くと」
        (商品)100               (現金)100

となります。『取引』の説明とほとんど同じやねんけど、これは『取引』を分類していることになります。それを『仕訳』をきる、といいます。あ、かっこで(商品)・(現金)と書いてあるのは『勘定科目』ですよっていうマークやねん。まぁ、『勘定科目』っていうのも初めて聞くと思うんやけど、それも次の時間説明するつもりなので、とりあえず、取引の中身をあらわしてるんだって理解してください。

では、練習問題を解いて慣れていきましょう。

◎発問:次の取引があったとして仕訳を書いてください。

板書10  練習問題
1. 商品2.000円を現金で仕入れた。
2. 従業員の給料を100円現金で支払った。

生徒→自分のノートに問題を解く
・生徒が問題を解いている時間 机間巡視
          2〜3分程度
☆(授業も後半になり、だらけてくるだろう生徒に刺激を)


はい、じゃあみんな書けたかなー?では、黒板に書いていきましょう。
板書11  1.(商品)2000      (現金)2000
       2.(給料) 100      (現金)100

みんなの答えはどうやったー?ちょっと、給料が『増加した』っていうのはわかりにくいかもしれへんけど、会社にとって支払わなければならない給料が増加したという意味です。では、今日の授業はここまで。また何でもわからんことあったら先生のとこきてねー。

杉浦コメント:生徒全員参加のための発問が非常に上手です。生徒を参加させつつ、きちんと「必要栄養素」を理解させるということができています。このコツはぜひまねをしてほしいところです。