杉浦コメント:シンプルですが、必要な働きかけがよくできていると思います。この指導案の良さは、第1回目の簿記の授業ということもあって、「そもそも簿記って何のためにすんねん!?」ということに答えられているということです。実際に実現しようと思ったら、教師と生徒のノリのよさが必要な授業ですが、基本はできているということです。
本時の目的
簿記の1回目の授業。
簿記がどのようなものかをわからせる。
資産、負債、資本について知ってもらう。
本時の授業過程(シナリオ)
・1回目の授業ですね。1回目ということで基礎からしていこな。
発問1:「そしたらいきなりやけど、みんな「簿記」って知ってる?聞いたことあるだけでもいいよ〜」
☆黒板:とりあえず「簿記」と大きく書く。(大きな文字で印象付け)
(生徒に手を挙げさせ、コミュニケーションをとる。)
・まぁ簡単に言うとつけたことある子もおるやろうけど、お小遣い帳とか家計簿の会社とかお店バージョンみたいなもんやで。家計簿の「簿」は「簿記」の「簿」やからね。ちなみに先生は高校から簿記の勉強してんねん。
それで「簿記」って言うのは「帳簿記入」の略やねんで。豆知識として頭の隅っこにでも置いといて〜。(簿記が自分に近いものだと感じさせる。)
☆黒板:「簿記→帳簿記入」と簡単に書く。(口だけだと文字として理解しにくいため)
発問2:「じゃあ簿記が会社とかお店のお小遣い帳ということやけど会社とかお店には何が必要やろうなぁ?」
(生徒に少し考えさせ、イメージをわかせる。)
少し間をとって、日にちなどでランダムに2・3人当てる。
*生徒→建物、電気代、電話代など…
・そうやね、他にもお店の「土地代」とか「家賃」、机とか椅子とかの「備品」や「商品」も必要になってくるね。(生徒が考えてる以上のものが使われていて、たくさんあるということを感じてもらう。)
・お店や会社はみんなが商品買ったりするだけじゃなくて、業者さんから仕入れたり、家賃とかを払ったりしゃんとあかんねんで。それを記録しておかんと今、お金あるかないかわからんようになるやろ。わからないまま使ってばっかりやったらお店潰れてしまうやん。なのでそれを記録しておくことが必要になってきますね。なので簿記はお店や会社が潰れないようにするために必要なんです。(簿記が何故必要かをわかってもらう)
・とりあえず、簿記の必要性がわかったところで今日の重要なポイントに入っていこうと思います。
・さっきみんなに会社とかお店に何が必要か考えてもらったよね。みんなに考えてもらっって「何」が必要かなぁって考えたと思うんやけど、その考えてくれた内容や理由のことを「勘定科目」と言います。まぁ簡単に言えば何を買ったか、何に使ったか、どのようなことがあってお金が増えたかを書き留めておくためにつくられたものですね。
発問3:「じゃあ次はお店や会社でプラス(利益)になるものってどんなのがあるかな?」
(イメージさせる。)
少し間をとって、さっきとは違う生徒を2・3人当てる。
*生徒→お金、商品など…
・そやね。他にもいっぱいあるんやけどその答えてくれたものを一つ目のグループの「資産」と言います。それで資産には「財貨」と「債権」というものがあります。
☆黒板:「資産」=「財貨」+「債権」と書く(文字で理解させる)
・ちなみにお金にも2種類あってまずみんなが持ってるはずの財布に入ってるお金の「現金」です。もう一つがみんな大金は財布に入れて持って歩くんは不安やろ?そのために通帳があって、その通帳に入っているお金の「当座預金」もしくは「当座」と言います。他にもさっき言った机とか椅子も「備品」という資産です。
・それでさっき言ってもらったお金と商品とかは資産の中でも「財貨」っていう部類に入ります。簡単に言ってしまえば結構頻繁に使って「もの」として動きやすいものですね。
・じゃあもう一つの債権のことです。債権の中の勘定科目で覚えて欲しいのが2つあります。「売掛金」と「貸付金」です。って言っても「何じゃそりゃ??」って感じやんね。
☆黒板:「売掛金」「貸付金」と書く
発問4:「じゃあみんな「つけ」って言葉知ってるかな?」
(知ってる・知らないで挙手)
・「つけ」っていうのは、今お金ないから今度来たときに代金を払いますってことやねん。先生は昔よく行ってた歯医者さんが知り合いの人が経営してる歯医者さんやったから子供のときによく子供ながらつけにしてもらってました。まぁ聞いててわかるやろうけど、あまりよくないことなのでみんなはちゃんと払おうね。
・まとめて言えば代金を払うのを延期するってことです。それで延期している状態では相手にお金を貸しているってことになるね。相手の支払うお金を立て替えてるって言い方がわかりやすいかな。その「つけ」にしている状態を簿記では「掛け」といいます。
・もう一つの「貸付金」っていうのは、文字の通りお金を貸すということです。会社とかお店は、何百万、何千万単位で動くものだから急に用意しろといわれても無理なものだよね。だからほかの会社とのお金の貸し借りがあるということです。
・まとめれば、売掛金っていうのは自分が商品を売って、相手が支払うべきお金を立て替えてる状態のことで、貸付金は商品の売買などが無くて、お金をかしていることです。資産のグループは資産の中に「財貨」「債権」という大きいくくりと財貨と債権の中にも細かいことがあるというところまでです。
☆黒板:資産=「財貨」+「債権」
財貨の中=「現金」「当座預金」「備品」etc…
債権の中=「売掛金」「貸付金」etc…
・じゃあ次のグループの「負債」に入ります。
・負債っていうのはその企業が負っている債務のことで、簡単に言ってしまえば借金のことです。資産が会社にとってプラスなら負債はマイナスになります。
・この負債の中にも資産と同じようにいろいろな勘定科目があります。今日は2つ覚えてくださいね。
☆黒板:「買掛金」「借入金」と書く
・まず一つ目が「買掛金」です。「売掛金」と同じような名前の勘定科目ですね。
(さっきの売掛金を思い出させる)
・買掛金は自分が商品を買って、また今度払いますっていう勘定科目です。売掛金と反対の意味をもっていることになりますね。売掛金は「つけ」にしたお店の立場で、買掛金は「つけ」にしてもらったお客さんの立場ということです。
・では、もう一つ覚えてほしいのが「借入金」です。借入金は貸付金と反対でお金を借りることです。いってしまえば借金ということになります。あまりいいことではないんだけど、急に大きいお金を用意することができないから借りることになったりします。みんなもどうしてもお金が足りないとき友達に借りたりするよね?それと同じことです。
・まとめると、買掛金は自分が商品を買って、自分が支払うべきお金を立て替えてもらう状態のことで、借入金は商品の売買などが無くて、お金を借りていることです。さっき言った売掛金と貸付金のそれぞれ反対の科目になります。負債のグループにも資産と同じように細かい勘定科目があるというところまでです。
☆黒板:「負債」=「買掛金」「貸付金」etc…
「買掛金」⇔「売掛金」
「借入金」⇔「貸付金」
・では、最後のグループの「資本」に入ります。
・資産と負債のグループを足して「財産」っていうねんけど、負債はマイナスやねんから財産とかおかしいやん。とか思う子もおるよね。負債は財産を少なくする能力をもってるよね。だからマイナスの財産って思っておいてください。なので資産はプラスの財産になります。
・それで資本っていうのは本当の資産はいくらなんだろうって言うことなんですね。
・例としてAくんは財布の中に3,000円持っていて、銀行に10,000円あります。この二つは現金と当座預金で資産だよね。でも先週友達に5,000円借りて今日返さなければなりません。借りているってことは借入金で負債になるよね。
発問5:「ではAくんが実質使えるお金はいくらでしょう?」
(少し間をおいて、机間巡視)
*生徒→8,000円
発問6:「じゃあどうやって計算した?」
*生徒→財布の3,000円+銀行の10,000円−借りている5,000円
・その通りですね。今、計算してもらったのは会社やお店でやっている簿記と全く同じことをしてもらいました。これで本当にあるお金がわかったよね。それを「純資産」と言います。そして「純資産」のことを3つ目のグループの「資本」と呼びます。そして資本の中には「資本金」という勘定科目があります。
☆ 黒板:「資本」=「資本金」etc…
資本(純資産)=資産−負債
・じゃあ今、黒板に書いてあること数学的に考えて書き換えればこうなるよね。
☆黒板:資産−負債=資本
資産=負債+資本
負債=資産−資本
・ってことになるよね。
・では、ここで確認問題をしてもらいます。
発問7:「山内商店には現金1,000,000円、当座預金2,000,000円、売掛金500,000円、買掛金300,000円、借入金600,000円あります。では山内商店の資本金はいくらでしょうか?」
(机間巡視)
*生徒→2,600,000円
・そうですね。わからなかった人は先生と一緒に計算しましょう。
・現金・当座預金・売掛金は資産で、買掛金・借入金は負債になるので、
☆黒板:1,000,000+2,000,000+500,000−300,000−600,000=2,600,000
・ということですね。この計算で会社の財政状態がはっきりとわかります。その財政状態を知るために「資産」「負債」「資本」が必要になって「簿記」そのものが必要になってくるんですね。
・では、今日はここまでにします。次の授業はもう少し細かく勘定科目を見ていって表を使っての計算をしていってもらいます。会社のお小遣い帳をつけていくとおもっていてください。
・1回目ですが簡単な宿題を出します。教科書8ページの例1をしてきてください。答えは9ページに載っているのでわからなかったら見てやってくれても結構です。計算方法をしっかり把握しておいてください。
・わからないことがあったらすぐに先生に聞いてくださいね。それではお疲れさまでした。