高校公民科 倫理 釈尊の生き方から学ぶ。
本時の目的
対象学年
高校2年生(仏教校ではない)
教科・科目
公民科・倫理
単元名
古代インドの宗教
本時のタイトル
仏教(1)〜釈尊の生き方からヒントを得よう〜
本時の目標
@仏教は堅苦しいものではないことを認識するきっかけを与える
A釈尊の教えを下敷きに生徒自身の生き方を
見つめなおすきっかけを与える
指導過程
こんにちは。さて、突然ですがみなさん、瞑想をしてみたいと思います。心に浮かんでくることを考えながら、瞑想に入ってください。はい、いつも賑やかな教室がだんだん静かになっていきます。(1分間)
はい!目を開けてください。And stand up、 please!立ってください。これからクイズをします。
第1問.今、目をつぶっていた時間は何分間でしょう?
(意図:クラスの堅苦しい雰囲気を払拭するため)
(ア)30秒 (イ)1分 (ウ)5分 (エ)その他
はい。(ア)だと思う人は着席!(順番に聞いていく)
答え.(ウ)1分
どうだった?意外に長く感じたかな(生徒の答えを見て・・・意外に短く感じだかな)。今、みなさんが体験したのは、「瞑想」と呼ばれる仏教の修行方法のひとつです。私は高校時代、仏教校に通っていたので宗教という授業時間前には必ずこの瞑想をしていました。まぁ、出だしにいきなり瞑想を行ったのは今日から仏教について学んでいくので、その高校時代の宗教の授業時間をまねしてみただけです。
さて、みなさん、
第2問.仏教と聞いてどのようなイメージを思い描くでしょうか?
(意図:生徒のスキーマの確認)
(ア)古めかしくて、苦しそうで、我々には理解しがたいものであうという感じである。
(イ)素晴らしくて、哲学的で、我々の生活にもいかせそうな感じである。
はい。(ア)だと思う人は手を挙げてください!(順番に聞いていく)予想.(ア)が多い。
ありがとう。みなさんにとっては、仏教って、古めかしいし、我々にはちょっと理解しがたいかけ離れたものだという感じのようですね。イメージ的にはどちらかというと、マイナスイメージを仏教に対してもっているようですね。そのイメージはやっぱり、仏教徒はお肉を食べてはいけません!とか、滝にうたれて修行!だとか、難しいお経だ!とかいうものからイメージがくるのではないでしょうか。
でも、実は仏教はみなさんが思っているようなものではないのです!
今日のプリントの一番最初に書いてある仏教を開いた人である釈尊、つまりはブッダのことばというところに書いてある上の文章だけを○○さん、読んでみてください。
「あたかも、母が己が独り子を命を賭けて護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の(慈しみの)こころを起こすべし。」
はい。ありがとうございます。
はい。今のブッダの教えが理解できた人はいますか。多分、なんとなくはわかる人はいると思うけど、完璧に理解は難しいよね。
では、現代版に分かりやすくいってみただけの先ほどの下に書いてある現代語訳を○○君、読んでくれますか。
「まるで、母が自分のひとりっこを命を賭けて護るように、そのように全ての生きとし生けるものたちに対して、はかり知れないぐらいの(愛の)こころを奮い立たせなさい。」
今の現代語訳でやっと意味がわかってきましたね。これは近くにいる恋人や友人、家族を愛するように道端に咲いているタンポポなどにも愛情を注ぎなさい。と、いうことを教えている釈尊のおことばなのです。今の釈尊の教えがわからないことはないし、現代人の我々にも通ずるところがありますよね。
仏教というのは、ブッダの教えによるブッダ、つまりは真理を悟ったものになるための教え(板書)という意味です。先ほどみたいに人の苦しみをどのようにして乗り越えていけばいいのかみたいなことを説いているものなんだ。ブッダの教えって、先ほどみたいに聞いてみれば当然じゃんと、思うことばかりでもあるんだ。だけど、みんなその当然なことに気づいてないんだよ。だから、苦しいんだよということをブッダは教えてくれているんだ。
さて、今日の授業では仏教を開いた人であるブッダ、今日の授業ではかっこよく釈尊と呼びますが、この釈尊がどのような人生を歩んだのかを見ていきたいと思います。そして、釈尊の生き方の中に自分自身の生きていく中でのヒントになるものをみなさん見つけてみてください。
杉浦コメント:授業の意味を伝えられている「授業の目的」になっています。今日のところを何のために教えるのか、何のために学ぶのかを伝えられています。
B展開
B-1釈尊の誕生
さて、仏教を開いた人、釈尊とは釈迦牟尼世尊の略で、釈迦は古代インドの貴族の名前、牟尼は聖者という意味、世尊は聖なる人。つまり、とても聖なる人である釈迦さんですよ。という意味なのです。
さて、ブッダが生きていた時代は約2500年前の古代インドになります。古代インドの社会や宗教については前回の授業で学びましたネ。みなさん覚えていますか。前回の授業プリントを見てください。古代インドではバラモン教と呼ばれる人間の行いの良し悪しで幸福や災いが持たされると、いう言わば自業自得の世界から逃れることを目標とした宗教がありました。そして、古代インド社会ではカースト制度と呼ばれる身分制度がひかれていたのですよね。思い出しましたか?では、ここで復習の問題です。
第3問.カースト制度で分けられていた人々の4つの身分と身分外の身分1つ、合わせて5つを答えよ。(意図:復習)答え.バラモン。クシャトリア。ヴァイシャ。スードラ。バリア。
ありがとうございます。古代インド社会ではこのように4つの身分であるバラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・スードラと身分外の身分としてはげしく差別されていたバリアという身分で分けられていたのですよね。さて、だんだんと前回のことを思い出してきたところで・・・またまた問題です。
第4問.ブッダはどの身分にあたるのでしょうか。(意図:先の復習をフル活用するため)勘でいいから答えてよ。ひとつ、ひとつ聞いていくから手を挙げてね。はい、バリアだと思う人。答え.クシャトリア
はい。そうです。クシャトリアなのですよ。(板書)意外でしょう?仏教を開いたから儀式をつかさどっていた宗教的指導者であったバラモンだったと、思いますよね。でも、ところがどっこい!ブッダは王族や貴族身分であるクシャトリアなのです。インド・ネパール国境沿いのカピラバストゥと呼ばれていた地域を支配していたシャカ族の王スッドーダナとその妃マーヤーの息子として、つまりは王子としてブッダは生まれたのです。(板書)
ところで、ブッダという名前は実は本名じゃないのです。ドラゴンボールでいえばサイヤ人からスーパーサイヤ人へと名前が変わるように、歌舞伎役者の市川新之助さんが襲名して海老蔵と名前が変わったように、ブッダという名前もパワーアップしてからもらった名前なのです。そもそもブッダというのは、固有名詞ではなく、ただの名詞。真理を悟ったものと、いう意味があります。つまり、真理を悟ったものは誰でもブッダになれるから、この世にブッダはたくさんいるのですよ。で、ブッダの本名はというと、ゴータマ・シッダールタといいます。ゴータマというのはシャカ族全体の姓で、シッダールタというのは目的を果たすものという意味です。(板書)
さて、ゴータマ・シッダールタ君は、カピラバストゥにあるルンビニーの花園で誕生しました。(板書)地図が書いてあるプリントを見てください。この辺でゴータマ・シッダールタは生まれたんですね。
B-2釈尊の幼少期の悩み
さて、誕生したゴータマ・シッダールタは、生後7日で生みの親マーヤーと死別します。それからは叔母であるマハーパジャーパティが養育します。そして、王子として何不自由ない生活を送ります。夏は涼しい場所に宮殿を移し、冬は暖かな場所へと宮殿を移すような生活です。
第5問.みなさん、どうですか?このような何不自由のない生活に浸りたいと思う人は挙手をお願いします。(意図:生徒を飽きさせないように発問する)答え.ほぼ手を挙げる。
ですよね?私だって何不自由ない生活を送ってみたいです。でも、ゴータマ・シッダールタ君は子供のときからこの何不自由ない生活に「僕はこのままでいいのだろうか?」と、疑問を持ち始めるのですよ。信じられます?そんな悩みは贅沢だ!と、思いっきりツッコミを入れたい気分になりますよネ。(板書)
また、ゴータマ・シッダールタ君はある日、虫が小鳥に食べられて、小鳥が大きなワシタカに食べられてしまう情景を見て、弱肉強食を知ります。
第6問.みなさんだったら、この時どんなことを思いますかね?(意図:生徒の考えとブッダの考えの違いを気づかせるため)ノートに何を思うのか書いてみてくれますか。(数分待つ) 難しい質問だと思うけど、答えてみてくれますか?○○さん。答え.弱いものは強いものに負けるのだろうなぁ。/小鳥かわいそう。/驚く。/わからん。
ありがとう。まぁ、この弱肉強食の情景を見て、何かを思うって難しいことですよね。せいぜい目の前の情景に驚くかそのままを見取ります。しかし、ゴータマ・シッダールタ君は違います。「なぜ生き物は互いに殺しあわなければならないのか」と、思ったそうです。(板書)スゴイですよネ。まぁ、そんな宮殿での生活を日々送っていた彼は、生きること、老いること、病気になること、死ぬことの苦しみに悩まされていきます。この4つの苦しみのことを四苦といいます。みなさんも一度は悩んだことのある問題ではないでしょうか。死んだらどうなるのかとか、生きるってなんでこんなに苦しいのだろうとか。私は小3ぐらいに無性に死んだらどうなるのかを考え出しましたネ。そのころ、3年連続で担任の先生、曾祖母、祖父と他界していまして、死への恐怖がすごくありました。特に祖父のときは息を引き取る瞬間に立ち会っていたので、今まで生きていた人が突然動かなくなると、いう死への大変な恐怖を覚えましたネ。
さて、一度はみんな悩んだことがあるだろう問題にゴータマ・シッダールタも悩まされます。
第7問.みなさん、悩み事があったらそれを解決するためにどのような方法を取りますか?
また、ノートにどんな方法を取るのか書いてみてくれますか。(数分待つ)
では、答えてもらいましょう、○○くん。答え.友達に相談する。/占ってもらう。/わからん。
多分、大多数の人がみなさんの答えたような行動を取ると思います。しかし、ゴータマ・シッダールタは違います!なんと、頭を丸めて出家しちゃうのですよね。このころ、結婚して妻も子もいたのに、「出家に妻や子供は邪魔だ」と思ったのか妻子を捨て、また「金も名誉も何もいらん」と、何もかも捨てて夜逃げ同然で出家します。(板書)
B-3釈尊の修行
ゴータマ・シッダールタは先の四苦を解決するため、まことの幸福を求めて出家を決意し、修行の旅へと出かけて行きます。解決策へと導いてくれるよき師匠を探しますが、どの師匠もシッダールタの満足のいくものではありません。また、この時代、主流だった修行は苦行と呼ばれるものでした。この苦行は苦しみや迷いの根源である肉体を痛めつけて、働きを弱めることを目的とした修行でした。さて、ここで問題です!
第8問.苦行としてどのような修行があったでしょうか。苦行であるもの全てに手を挙げなさい。(ア)何日も食事をしない(イ)水中に潜る(ウ)地中に体を埋める答え.全部正解。
はい。ちょっと意地の悪い問題でしたが全部正解なのですね。とりあえず体を痛めつければ何でも苦行になってしまうという恐ろしい修行だったのです。しかもその苦行中に死ねることが素晴らしいことだとされていたのですね。なんたって、肉体の働きを弱め、苦しみも迷いも弱まっている最中に死ねるのですから。
さて、ゴータマ・シッダールタもよき師匠を探す中で断食などの苦行をおこないます。しかし、苦行をおこなった結果肉体を苦しめることは決して心の平安につながらないと、6年間続けた苦行をきっぱりとやめてしまいます。(板書)
B-4釈尊の悟りから説法
そして、ガヤーと呼ばれる場所の菩提樹の下で49日間、みなさんが授業の最初で行ったように瞑想を行ったとされています。その際に、ゴータマ・シッダールタは自分自身の心の悪魔、つまり欲望や執着心などの煩悩と呼ばれるものと戦います。私は煩悩って、千と千尋の神隠しに出てくるカオナシみたいなのだと思うのだ。カオナシって、千が欲しいというむさぼりの心を持っているし、すぐ怒るという憤りの心を持っている。だから、それらの心を持っているカオナシって、煩悩だと思うのだ。さて、心の悪魔と戦ったゴータマ・シッダールタは、自分自身に打ち勝ち、ありのままの自分の姿を見つめ、意思と知恵によって心の悪魔に勝利したのである。このように煩悩を断ち切って、あらゆる誘惑のことばにも動じない心を得たことによって、ゴータマ・シッダールタは悟りを得ました。悟りを得るということは物事の本当のこと、真理(ダルマ)、を得ることをいいます。そして、悟りを得たことによってゴータマ・シッダールタは目覚めた人、悟った人という意味であるブッダ(仏陀)へとなったのである。(板書)
第9問.さて、悟りを開いたブッダはもう悩むことはなくなったでしょうか?なくなったと思う人手を挙げて。なくならなかったと思う人手を挙げて。答え.なくならなかった。
実は、なくならなかったのだよね。悟った後もブッダは自分が悟った教えを人々に伝えるべきかどうかすごく悩むのです。それはみんな育った環境が違う中で同じようにブッダの教えを理解できるのかなどの問題から悩んでいたの。でも、やっぱりブッダと同じように苦しみ、悩んでいる多くの人々がいることを思って、教えを説き伝えることを21日間悩んだ末に決心するの。(板書)ココでブッダが教えることを悩み続けて、結局教えを説き伝えなかったら今、この世に仏教は存在しなかったのだネ。なんかこう見るとすごくないかい?約2500年前にブッダが教えるぞ!と、思ったからこそ今仏教がある。そして、その仏教を今こうやって私たちは学んでいる。さて、ブッダは教えを説き伝え、80歳のときにある信者の家で食べたキノコスープにあたって中毒でお腹を壊し、安らかな死を迎えます。
Cまとめ
さて、今日の授業では仏教を開いた人、釈尊について学んできました。
第10問。みなさん、釈尊の生涯についてどのようなことを思ったでしょうか?(意図:最後に生徒にかえる質問をすることによって、釈尊の生き方から得たヒントを生徒自身の問題として考えられるようにする)
釈尊の生き方は素晴らしい!と、思ったでしょうか。それともここの釈尊の生き方はよくない。僕だったら、このようにするな。と、思ったでしょうか。なんでもいいですので、今日の授業を受けて、釈尊の生涯についてどう思ったか、感じたかをノートに書いてみてください。また、ノート提出のときにみせてもらうことにします。(ノートに書くのを待ちつつ、チャイムと共に終了)