高校日本史 

 本時の目的
都での藤原氏による摂関政治の裏で、まだ弱い立場だった武士が、どうして生まれ、どのように動き、いかに力をつけていたかを見せる。

杉浦コメント:この目的では弱い。ただ、実際の授業の指導過程では、中学ではやらなかった武士のなりたちを深く教えることができており、新しい歴史認識を提供するという目的を果たせていると思う。

 指導過程
はい。この前は藤原氏の政治について勉強したワケやけど…授業を始める前にちょっと確認しとこか。○○。藤原氏はどんな政治をしとった?

(予想される回答:好き勝手やってた。歌を詠んでた。何か身内で繋がりを作ってた。摂関政治。←このワードが出てこなかったら「この藤原氏は〜政治をやっていた」等のヒントワードを出す。出なくても、「天皇の裏から政治を操っていた」等の摂関政治に関わる話が出てきたら、摂関政治の説明に)

 前の授業では藤原氏は、摂関政治という政治体制で、天皇を操って朝廷をすき放題やっとったという話でした…さて、ここから今日の授業に範囲やけど、ここの時代で言う朝廷は今の内閣みたいなものです。もしそこで小泉さんが「税金使いまくって豪遊&政治ほったらかし」にしたとします。しかも、今の日本のように不信任で解散させることも出来ません。そしたら日本はどうなる?

 (現代の話に置き換えて考えさせる。
予想される回答:無茶苦茶になる。日本が国として終わる。俺らには関係ない。)

杉浦コメント:いじり系の発問になっていますね。このような質問は正解や気の利いた答えを求めるというよりは、生徒とのコミュニケーションのためと言えるでしょう。

 そう。大変なことになるわな。そうなったら国から給料もらってる公務員はまともに機能しません。となると、警察や消防なんかも動いてくれないかもしれない。そうなったら、君たちの安全は誰が守る?(少し間を置く)自分で守らなければいけなくなるわけや。自警団という組織を作ったりしてな。少し脱線したけど、その自警団って言うのが、この今回の授業に主役である武士になるわけや。なんか武士って言ったら領土を戦って奪い取るみたいなイメージがあるけど、最初は自警のための民間の集まりやったり、自分の荘園を守るための傭兵やったんや。そんな腕っ節の強い奴ら武装して作られた集団が「大武士団」なんや。(「」内を板書、縦関係をイメージしやすくなるようにしながらすすめる)大武士団のボス。1番えらいのが「棟梁」というて、下についてる奴が「家子」「郎党」や。そんな集団を雇ったり金出したりするスポンサーが「貴族」や。で、いくらか武士団が作られていくんやけど…ここで今大河ドラマでやってるあの有名な武士団2つが出てくるんや。さあその武士団は?

(考えられる回答:源氏、平氏、義経、織田信長…個人名上げるかも)

 はい。源氏と平氏ですね。この2つが特に大きな武士団として言われたのは、朝廷にとってショックな事件をこの武士団が解決したからです。2つの事件とは、「平将門の乱」、「藤原純友の乱」です。まぁ、不甲斐ない朝廷に向けての反乱です。なぜ朝廷にとってショックだったのかというと、地方の事情を知らなかったということもあったんやけど、権力以外の武力での訴えというのが朝廷には恐ろしかったんや。だって、朝廷にはそんな武力が無いからな。抵抗しようが無い。攻めこまれたら終わり。ジ・エンドや。しかし、そこで現れたのが源氏平氏や。朝廷からの役人と手を結んで平氏の平貞盛は平将門の乱を、藤原純友を源氏の源基経がバシバシッとしばき倒したんや。この2つの事件を935年から941年の当時の年号から「承平、天慶の乱」とも言う。

(ここで生徒たちの集中も下がってくるであろうから、小話を入れる)

 ここでちょっと与太話やけどな。こうやって見ると平将門や、藤原純友は戦争起こした悪者みたいに見えるけど、実際は違うんや。2人とも周りの武士たちが貧困に苦しんでいたのを見かねて何とかしようと飛び出した英雄なんや。やっぱり2人とも相当に強かったらしいで。平将門は弓の名手でな。退却の時には自ら一番後ろに出て、1人で追っ手を得意の弓で足止めし取ったらしいで。めちゃめちゃ力があったから、普通の奴の弓が届かない場所から、射っては1人減らし、射っては2人減らしと獅子奮迅の大活躍やったそうや。藤原純友もなぁ、反乱起こそうにも兵が足りんかった時にな、地元の海賊を「このままではこの国は滅びてしまう。ならず者どもよ!我とともにこの伊予の国を救ってはくれまいか!」って、大演説かまして仲間に引き入れたそうや。でも、結果、願いとどかず討たれてしまったワケやけど…こういう志は立派やとおもわんか?

(この話のうちに下の「」のついたキーワードと、それが中央の政治に介入していくイメージを板書しておく)

 かなり脱線したけど、この2つの事件で重要なのは、地方の武士が始めて表舞台に立って活躍して、それが朝廷に認められた点や。この事件を契機に朝廷は自分を守るために武士を雇って自分の武士団を結成する。それがちょっと次の授業の院政に出てくる「滝口の武士」やったり、「追捕使」と「押領使」という警察やったりするわけや。「滝口の武士」は、貴族の身の回りや都を監視する役職、「追捕使」は盗賊や反乱者を捕まえ、「押領使」は内乱とかが起こったとき、兵を率いて鎮圧する係りや。ちょっと前に言ったとおり自警団やった武士が、朝廷に認められて現代で言うところの警察の役割に位が上がったんや。特に「追捕使」や「押領使」は地方を統治することもあったそうや。で、その役職を元に武士たちも少しずつ政治に関わってくるワケや。そうやって後々、力が無いので没落していく貴族に代わり、武士が世の中を支配していく為の基盤が出来ていくんや。

(下線部を強調して説明することで、この出来事が歴史のどのような部分に関わっているのかイメージさせ、事件事件でぶつ切りになっているのではなく、歴史の大きな流れのようなものを掴んで貰う)

 さて、ここで質問。当時の武士団のなかでも特に大きくて、後に大喧嘩やらかす源氏と平家やけど、東西にばっさり分かれていました。さて、どっちが東でどっちが西に居たでしょう?手をあげて手貰います。二択やからどっちか上げや〜。

(西平家東源氏と西源氏東平家の二つで手を上げてもらう。おそらく、後々の展開【壇ノ浦に平家が追い込まれて源氏が勝つ】から西平家東源氏が多いはず。)

 はい。ありがとう。やっぱり、期待通りに皆さん間違えてくれました〜。「え?先生、後で平家は壇ノ浦まで追い込まれて滅びるやん」という不思議な顔してるな。実は、この当時はまだ平家は東、源氏は西にいたんや。

杉浦コメント:非常にいい発問。予測を見事に裏切る発問になっている。面白い発問、いい発問をするためには十分な深い知識を持っていないとできないということをあらわす発問でもある。

 で、それがいつ頃からひっくり返るかというと、1028年房総半島辺りで起きた「平忠常の乱」を「源氏の頼信」が1031年に鎮圧した事から始まるんや。
 ここから源氏は破竹の勢いで東へ進出して行く。
 陸奥に居た豪族「阿部氏」が、国司と喧嘩してたから、朝廷は頼信の子供「頼義」、その子「義家」に討伐に行かせた。そこで「頼義、義家」親子は東国に居た武士や出羽の豪族「清原氏」の助けを得て1062年鎮圧。その後1083年に協力してくれた「清原氏」一族内で内紛が起こると、陸奥守だった「義家」が「藤原清衡」を助けて1087年に鎮圧。前に起こった合戦は9年間続いたから「前九年合戦」後に起こった合戦は3年続いたから「後三年合戦」いうんや。

(東日本の地図を書き、どのように源氏が進行して行ったか分かり易くする。)

 これらの合戦で重要なのは源氏が東に勢力を伸ばしてきただけやなくて、戦争を通じて東国にたくさんの同盟国、つまり仲間を増やすことが出来たことや。ここで少し与太話やけどな、ここにでてくる義家がものすごい立派な人でな、後三年合戦は内乱を鎮圧しただけやったから、褒美となる土地が朝廷から貰うことが出来んかった。当然、鎮圧に協力した東国の武士からは不満が出るよな。そしたら義家はどうしたかというと、自分の土地を彼らに分けてやったんや。この恩に東国の武士はものすごい感動してな「我らが一族はこの義家様からの恩を末代まで忘れません」と、涙したそうや。この絆が後に東国が頼朝を助けて、平家を追い込んでいく力になっていったんや。杉浦コメント:ここは生徒へのメッセージを言うこともできるかも。
 それから、後三年合戦に勝利した「藤原清衡」は陸奥の平泉にを根拠地として、「清衡・基衡・秀衡」の3代に渡って100年間も「奥州藤原氏」として繁栄を誇るんや。こんな風にして源氏は東国に巨大な勢力を築くことが出来たんや。

(下線の部分を強調して説明し、歴史上でどんな意味があったのかイメージさせる)

 はい。源氏の活躍はここまで。次の時間からは中央に戻って院生の話しと、今回の源氏に対をなす武士団、平家がどのように台頭してくるかをやります。それじゃあ、今日はここまで。

杉浦コメント:十分な深い知識があるために、中学でやった内容をさらに深めることによって学ぶ意味を提供できていると思います。「なぜ」武士が台頭するようになったのかをうまく教えられていると思います。いじり系の発問、しっかりと考えさせる発問もできています。途中のコメントでも書きましたが、深い知識を持っていないと面白い発問ができない、しいては面白い授業もできないという見本のような授業になっています。