杉浦コメント:生徒に考えさせることができている授業になっています。資料の使い方がとてもうまく、他の人の参考になると思います。単に資料を見させるだけではなく、そこで気付いたことが本時の目的にピンポイントに関係するところが意味のある発問をするコツなのです。

シナリオ型指導案 中学歴史(平安時代―武士のおこり)

 

1.      本時の目的

資料を読みとりながら、武士はどのようにしておこり、どのようにして力をつけていったのかを理解させる。

 

2.      本時のメッセージ

資料を読み取ることが、物事を考え見極める力につながる。それが、歴史を学ぶ意味である。

 

3.      本時の指導過程

(導入)

それでは、授業を始めます。今回は、資料を読みとりながら、武士はどのようにしておこり、どのようにして力をつけていったのかを勉強していきます。今回は、覚えることが少ないので、そんなに重要な部分ではないと思うでしょうが、今後の学習を進めていく上で私はここが特に大事な部分だと考えています。しっかり理解しておかないと、どうして急に源氏と平氏の話が出てきたのか分からなくなってしまうからです。そうならないよう、先程述べた『武士はどのようにしておこり、どのようにして力をつけていったのか』に着目して授業を受けてください。

(意図)繰り返し述べることで、目的意識が強調されて生徒にはっきり伝わる

 

まずは資料となるプリントを配ります。(コピー元:帝国書院『社会科 中学生の歴史』)

全員にプリントが行き届いたようですね。それではプリントを見てください(こちら)。

この絵は平安時代の農村の様子を再現したものです。

【問】この絵の中で、何か目立ったものはありませんか?

村の様子、人々の様子など何でも構いません。気付いたことをノートに書いてください。

(意図)生徒に興味・関心を持たせると同時に、自分が印象に残ったものを記憶させる。

書けましたか?では、書いた内容を何人かに発表してもらいましょう。(6~7人)

 

【生徒の反応】

着物/裸足/田んぼ/動物(馬・牛)/帽子/弓/農作業をしている人/大きい家(屋敷)

 

【板書1】生徒の発表した答えを板書していく(次につながるので消さずに残しておく)

 

 

はい、ありがとう。今、発表してもらったものだけでもたくさんありました。中には、かなり細かいところに着目した人もいましたね。みんなはいくつ気付きましたか?

では、これらを踏まえた上で、次に進みます。

今度は、絵の中にあるAの○、Bの○、Cの○を見てください。

農村での人々の生活の様子をそれぞれ○で囲んでいます。

【問】○で囲まれた人々は、いったい何をしているのでしょうか?

(意図)絵に○をうつことで、人々の生活の様子に気づかせる

先程発表してもらった部分の中にヒントがあります。板書も参考にしながら考えてください。しばらく経ったら、また何人かに発表してもらいましょう。(3~4人)

 

【生徒の反応】

Aの答え→牛にお米を運ばせている

Bの答え→わからない/武器を作っている

Cの答え→わからない

 

はい、ありがとう。AとBはすぐに分かったようですが、Cが少し難しかったでしょうか?

実はCの○で囲まれた人々は、鍛冶屋という職人さんです。

彼らは、武器や農具をつくるために鉄を打つ作業を行っているのです。

ということで、Aの○の正解は『牛にお米を運ばせている』、Bの○の正解は『武器を作っている』、Cの○の正解は『鉄を打っている』でした。みんなは正解できましたか?

 

ところで、その他にも目立ったものがあります。みんなは、絵の真ん中辺りに猿がいることに気付きました?なぜか、馬小屋の近くにくくりつけられていますね。

これは、昔から猿は馬を病気から守ると言い伝えられているからなのです。

それだけでなく、猿は災難除けのお守りや安産、夫婦円満、子孫繁栄などさまざまな目的で用いられてきたのです。まさか猿がこんな形で役に立つなんて、びっくりですね。

(意図)好奇心の素を入れることで、生徒が退屈しないようにする

 

(本題)

さて、先程の発表の中で『武器』という単語が出てきました。

この絵の中には武器を作っている人の他に、武器を持っている人もいましたね。

【問】どうしてたくさん武器を作ったり、持っているのでしょうか?

(意図)本時の目的『武士はどのようにしておこったのか』に繋げる

 

【生徒の反応】

戦うため/土地を守るため

そう、その通り。すべては領地を守るためなのです。プリントの絵を見てください。大きな屋敷の周りに堀があるのも、屋敷の入口に物見やぐらがあるのも、外敵から攻められないようにするための工夫です。それだけ、領地がものを言う時代でした。

何しろ当時は、警察のない社会でしたから、領地を取られたらどうすることもできません。自分たちのものは自分たちで守るしか方法はありませんでした。

こうした社会の中で、武装化した有力農民や豪族から武士がおこったのです。

それでは、ここまでの内容を簡単にまとめます。

 

【板書2】後述

 

ここまで、武士のおこりについて学びました。それでは次に、武士たちはどのようにして力をつけていったのかを見ていきましょう。

突然ですが、源氏・平氏という言葉を聞いたことがありますか?

【問】では、源氏・平氏の中でどんな人物を知っていますか?

(意図)集中力が切れる時間帯のため、単純な質問で生徒たちの頭をリフレッシュさせる

 

【生徒の反応】

源頼朝/源義経/平清盛

 

はい、ありがとう。今挙げてもらった人物は、源氏・平氏の代表的な武士ですね。

さて、そんな源氏も平氏も、実はもともとは貴族だったのです。

武士はかつて貴族だったなんて驚きですね。でも、どうして貴族は武士になったのでしょうか?まずは、それを説明していきます。

(意図)本時の目的『武士はどのようにして力をつけていったのか』に繋げる

 

以前の授業で、平安時代は貴族の全盛期と言いました。しかし、すべての貴族がこの世を謳歌していた訳ではありませんでした。というのも、宮廷の重要な役職は大貴族に独占されていたのです。そのため、出世の見込みのない下級貴族は、自らの位を臣下(家来)に下げ、都を捨て地方の国司などに任官し、そのままその地に住むようになりました。そして彼らは、自分の親族を有力な豪族に嫁がせて、婚姻関係を結ばせようという、藤原氏と同じことをしたのです。このようにして地元の有力者と手を結ぶことで、力をつけた1つの大きなまとまりができていきました。これが武士団であり、源氏や平氏はその例です。

 

では、資料でもう少し詳しく武士団を見ていきましょう。

教科書39ページ上の『前九年合戦絵詞』という資料を見てください(こちら)。

これは、源氏の棟梁(リーダー)が兵を進めている場面です。

この資料を見て、あることに気が付きましたか?下人だけ馬に乗っていませんね。

どうして、下人だけ馬に乗ってないのでしょう?一番下の身分だったからでしょうか?

実は、下人は馬を持っていませんでした。彼らは、土地や馬を買うお金がなかったのです。

馬を持つほどの財力があったのは、皇族・貴族の子孫である棟梁とその一族の家子、従者である郎党だけでした。細かいですが、これが武士団のしくみです。

 (意図)ひとりつっこみの形で『教え惜しみ』させることで、生徒の興味を引かせる

 

さて、武士団は勢力をどんどん拡大していきましたが、やがて他の国司や地方の豪族と対立するようになり、そこから大きな戦につながってしまいました。その例が、10世紀中ごろに関東で起きた平将門の乱や、瀬戸内地方で起きた藤原純友の乱です。このままでは都も危ないと考えた朝廷は、この乱を鎮めようと他の武士団の力を借りました。その武士団が、後に登場する源氏や平氏なのです。そして今度は、鎮圧に成功した源氏・平氏が力をつけていくのですが…その続きは次回のお楽しみということで。

それでは、ここまでの内容を黒板にまとめます。

 

【板書3】後述

 

さぁ、最後に音読をして終わりましょう。それでは○○くん、教科書38ページ『武士のおこり』の部分を読んでください。同時にみんなも教科書の文を目で追っていきましょう。

(意図)授業の最後に、今回学習した内容を音読することで復習になる

 

【生徒の音読】

 

はい、ありがとう。

 

武士はどのようにしておこり、どのようにして力をつけていったのか分かりましたか?

政権は朝廷が握っていますが、武士の存在が目立ってきたため、実質武士の時代の始まりといえるでしょう。今後の授業では、多くの武士が登場します。当然、人物の名前や重大な事件など覚えなければならないことがたくさん出てきます。だからといって、テストや受験のためだけに暗記をすることが歴史を勉強する意味ではありません。では、なぜ歴史を勉強するのか。それは当時の資料を読み取ることで、物事を考え見極める力をつけるためです。物事を見抜く力、すなわち洞察力が日常生活やみんなの将来に必要なものであると私は思います。ただ知識を身につけるだけでなく、考えて判断する力も身につけて、将来に役立ててください。それでは授業を終わります。

 

 

【板書2】

武士のおこり

 

どのように→①おこったのか

→②力をつけたのか

 

いつぐらい?→10世紀ごろ

l  地方豪族や村の有力者が武装→土地、水の争い

             弓・刀               武士のおこり

l  国司や貴族に仕える(護衛・警備)

 

【板書3】

貴族が地方へ

地方の有力者と婚姻武士団(源氏・平氏)

           ↓鎮圧

935年 平将門の乱

939年 藤原純友の乱