シナリオ型指導案:物質の三態

1. 本時の目的

物質の三態の変化の理解 実際の生活だけでは理解が難しいものを身近で具体的なものからとらえる

2. 本時の指導過程

教師の発問,指示,行動,指導の留意点と反応の予測 備考
っと、こないだの時間では「物質の三態」と言うところに入ったな?そこでこんなんを知ったわけや。空気中の気体における'拡散'二つ以上の気体を一緒にしてしばらくほっといたらいつの間にやら均一に広がってた。って言うやつや。ここは簡単やから軽く復習しとるやつは理解できてるはずやな。

 ほしたら、今日のところに入っていこかー。本日のお題は、'三態の変化'や特に一番身近にある水についてやって行くぞー。 


水って液体のことやなぁ?固体は氷、気体は水蒸気。こんなことは小学生でもヨユーで知ってることやな。

問1:そしたら水が水蒸気になる温度って何や?


答え予想

理科が得意なら...沸点
並なら.....沸騰?
苦手なら...100度!

 せやなー、どの答えも間違いじゃあないねん。でも、ここで化学として求められてる答えは沸点やねん。ほしたら他の答えは何であかんのかっていうんは後でやるとして
問2:この表の括弧の中を埋めてくれ。

(杉浦コメント:ちょっと指示があいまいかも.ここの図には〔〕を書いていません)


半分くらいが答えられればまぁ上出来。

 これは、物質全てにいえる図やな。特にその物質に対して蒸発する温度のことを、'沸点'と言うてその現象を'沸騰'っていうんやわ。お分かりか?あとは、固体と液体についても一緒やな?最後の'昇華'ってやつは液体をブッ飛ばして変化することや。固体の温度がめっちゃ低いやつ、例えばドライアイスなんかそうやけど普通に外に出したらいきなり気体になるやろ、と言うやつや。分かってるとは思うけど、気体は二酸化炭素な。


問3:そしたら次行くで、さっきから沸騰、沸騰言うてるけど'沸騰'って何や?液体(水)がどうなったら沸騰やねん?!
杉浦コメント:これは良い問,当たり前を疑わせる問になっている

100度になる。
水の中から気体が出てくる。

 さっきと一緒で間違ってはないけど化学としては正確じゃないねん。聞いたことあるかと思うけど、水は富士山の上の方では80度くらいで沸騰してまうねんなー。そうしたら100度が水の沸点や!言うたら嘘になるな?一般的なことじゃなくて地球上どこでやっても当てはまる、数学で言うたら公式みたいな科学的な説明が必要やねん。何で富士山のてっぺんと家のガスコンロでは沸騰する温度がちがうんやろー?不思議やけど80度でもカップ麺食べれるからまあいいか。では、化学の教師は飯食って行けんからな!

問4:じゃあ、これを説明してみせる!ってやついるか?

ムリッ!

(杉浦コメント:これが一人ツッコミ一人ボケの良い例)

 まぁ、いきなし説明せー。ちゅうんが間違ってるわな。そしたら'対照実験'って言うやつ知ってるやろ?植物の成長度合い調べんのにAには光当てて25度、Bには光当てずに25度、Cには光当てて0度、Dには...。みたいな違う条件をいろいろ与えるやつや。

問5:そうやって家のガスコンロと富士山のてっぺんを比べたら'何が違うか?' 
 ここまで言うたら俺が何を言いたいか分かったやろ?さあ答えろ!

気温が違う。高さが違う。

問5のヒントの問:どっちも惜しいなぁ〜。じゃあその原因(高いところの気温が低い原因)はなんやと思う?

気圧!?(が出るとうれしい)

 そうやねん!気温は気圧に関係してんねん。気圧が低いと気温は下がる。さっきどっちも惜しい言うたんはそういうことやねんわ。じゃあ、何で気圧が下がると気温が下がるかを話していくで。
 一定量の空気を大きいいれもんと、小さいいれもんに入れた。当然、温度が高いんは小さい方のいれもんやで。もしイメージしにくかったら空気を人に例えてみたらええねん。

(人がたくさんいる部屋)の図を板書

(人が少ししかいない部屋)の図を板書

 この図を見てのとうりやな、広さの違う部屋に同じだけの人間入れたら狭い部屋の方が暑い。気温が高い言うことや。つまりは、押さえつけられる力が下がれば空気は「拡散」して圧力の低下につながんねん。ほんでそれが、さっきの水の中から空気が出てくるって言うやつにかかわってくんねん。
 まずここで理解せんなあかんのが水が水でいるために働いてる力、すなわち「分子間力」やな。これは、化学で一番最初にやったから覚えてるやろ。そして、この力が結合力の中で一番弱いんやったな?

問6:もし、そのめっちゃ弱い力よりも温度があがってきた水分子の運動の力が大きくなったらどうなんねん!?

 水はその状態を維持できなくなって水の中から飛び出す(蒸発する)

 そういうこっちゃな!でも空気中では分子間力に勝っただけでは水は蒸発できひんねん。あと何に押さえつけられてるか言うと、「大気圧」やな。それがちょうど地上やったら100度の時であり、富士山の上やったら80度になるわけや。どうや分かったか?ほしたら今日はここまでや。




と、復習していることを前提にしてあせりを促す。










 特に意味のない質問、入りは優しく
 聞き方は意地悪。とらえ方によっては答えが分かってても答えにくいかも。









前もってプリントにしておくと良い。別に黒板に書いても進行の妨げにはならないはず。









三態の変化について表にまとめると親切かも。





本当はどんな現象がおきているのか分かっている生徒はいないはず。
















































ここでは、空気が一定の時に空間を広げてやる話。少し後でボイルシャルルの公式が出てくるのでそれのためのステップが目的でウソをほんとっぽく教えといて後でのインパクトを強める。

杉浦コメント:日常を疑う問,当たり前を疑う問がとてもうまくできている指導案です.この問がうまくできると授業はとても興味深いものになります.みんな参考にしてください.