杉浦コメント:実験の前の授業ということになりますが、うまく次の実験の授業の必然性を伝えられています。実験の授業では、その実験の意味を伝える時間が少ないので(時間がかかる実験の場合には、ほとんどいきなりはじめないと時間が足らなくなることもありえます)、前の時間にこのように意味を伝えておくことが大切です。それができています。
《対象学年・科目・単元・利用教科書》
対象学年:中学生
科目:理科
単元:物質のすがた(物質の性質)
利用教科書:大日本図書株式会社『新版中学校理科1分野上』P.50〜54
《本時の目的》
物質は種類によって性質がちがうこと、また、その調べ方について理解させる。
《本時の指導過程》
・授業の食前酒・前菜
→身近な体験を通して授業の内容をわかりやすく生徒に知らせる。
「ところで、皆さんは砂糖と塩をまちがったことはありませんか?」
予測される回答⇒紅茶にまちがって塩を入れたetc(特に回答にこだわらない)
「そうですね。大体は見分けやすいように違う種類の容器を使ったり、砂糖なら“砂糖”、塩なら“塩”ってデカデカと書いてあるんじゃないですか?先生の家ではサインペンででっかく書いていますよ(笑)。とまあ、今回はこんな見た目では区別しにくい物質を区別するスキルを身につけてほしい!です。」
・授業のメイン
→前菜の説明をここから理科の授業として結び付けていく。
「教科書50ページを開いてください。はいじゃあ、まず、身のまわりのものの性質について考えたいんですけど、その前に、さっき先生が何気なしに使った“物質”の言葉の説明から入りたいと思います。ここ大事ですよ!言葉の意味を正確につかまないわけには、理科の面白さを体験することができないからですよ。
板書:
1節物質の性質
1身のまわりのものの性質について
物質=ものの材料
品物の名前 |
物質として見たとき |
はさみ |
鉄 |
机 |
木 |
ものさし |
プラスチック |
「はい、物質とは、ものが何でできているか、つまり、その材料のことです。たとえば、はさみは鉄でできているから、はさみを物質として見たとき、鉄といいます。では、この机は?じゅあ、田中くん、答えてください。」
予測される回答⇒木(教科書に書いてあるので、遠慮がちに、無関心に。)
「そうですね、その通りですね。ちょっと、先生、意地悪になりますね。この机の脚は何でできていますか?よく見てください。木村さん」
予測される回答⇒わかりません
「そうですね、ちょっと難しいですね。じゃあ、聞き方を変えますね。この机の脚は木?それとも木じゃない?もう一度、木村さん」
予測される回答⇒木とは違う
「そうです、その通りです。この脚は木とは違いますね。それは、スチールでできています。私たちが使っている机は、木とスチールでできています。つまり、この机を物質で見たとき、木とスチールという物質で表すことができす。まー、何が言いたいかっていうと、教科書通りではないってことです。実際に自分で確かめると、ちょっと違ってることを発見できて、面白いんですよ。」
「(間)はい(大きな声)、本題に戻りますよ。砂糖と塩は、それぞれちがう物質ですね。授業の最初に見た目だけでは区別しにくい物質を区別するスキルを身につけてほしいといったように、砂糖と塩はどっちも白くて区別しにくいと思います。だけど、味が違いますね。はい、つまり、これですよ、黒板に書くで。みんなも書いてやー。」
板書:
1 節物質の性質
1身のまわりのものの性質について
物質=ものの材料
品物の名前 |
物質として見たとき |
はさみ |
鉄 |
机 |
木 |
ものさし |
プラスチック |
物質は種類によって性質が違う
「砂糖と塩は味が違うって言ったけど、どう違う?じゃあ、眠そうな山村さん。」
予測される回答⇒…(無言)
「しゃあない、サービスですよ、砂糖と塩は味が違うって言ったけど、どう違いますか?」
予測される回答⇒甘いとしょっぱいetc(特に回答にこだわらない)
「そうですね、色々あると思うけど、簡単に、砂糖は甘い、塩はしょっぱい、ですね。なので、色や形が似ていても、何か性質のちがいを調べると、物質を区別することができるんです。
はい、それでは、物質の調べ方には具体的にどんな方法があると思いますか?まちがっていいから、答えてください。まちがってくれた方が先生は授業をしている甲斐があるっていうもんです(笑)。…(答えやすいように、ヒントを与える。)まず、五感を使いますね。実験室でできることは?」
予測される回答⇒匂いをかぐ/重さをはかるetc
「そうですね、よく考えました。じゃあ、調べ方をいくつか板書しておきます。」
板書:
1節 物質の性質
1身のまわりのものの性質について
物質=ものの材料
品物の名前 |
物質として見たとき |
はさみ |
鉄 |
机 |
木 |
ものさし |
プラスチック |
物質は種類によって性質が違う
物質の調べ方
・色や形、におい
・磁石につくか
・水に溶けるか
・質量や体積
・加熱
・薬品を使う
・電気を通すか
「黒板に注目!では、砂糖と塩を区別するには、なめる以外にどんな方法がありますか?あー、なんでなめる以外の方法を聞いてるかっていうと、ほら、教科書51ページの右下を見てください。調べる物質によっては毒性のあるものもあるので、不用意に味を調べてはいけない、ってあるでしょ。たとえばね、ホウ酸団子、みんな知ってますか?」
予測される回答⇒(何人かうなづく)
「わたしの家では、母親が手作りでホウ酸団子っていう白い粉を団子みたいにしたものを作って、台所の隅とか、トイレの隅とかにおいてるんやけどね、それをゴキブリが食べたら死ぬようになってるんですよ。ゴキブリが好きな食べ物何か知ってる?間 玉ねぎ。」
予測される反応⇒へー(関心をもって聞いているか確認する。)
「だから、玉ねぎとホウ酸を入れて団子にしておくと、好きな玉ねぎに引き寄せられて、毒性のあるホウ酸で死んでしまうねんで。それで、砂糖や塩と同じ白い粉やっていっても、不用意に味をみたりしたらあかんねんで。そうそう、さっきの質問に戻りますね。砂糖と塩を区別するには、なめる以外にどんな方法がありますか?この黒板に書いた方法の中から探してみてください。」
予測される回答⇒匂う/溶かす/燃やすetc
「そうですね。砂糖をいっぱい使ったお菓子からは甘いにおいがするもんね。でも、本当ですか?匂う、溶かす、燃やすも、砂糖と塩を区別する方法な気はするけど、それは絶対って言いきれる?言い切る自信のある人は手を挙げてください!」
予測される反応⇒2,3人が手をあげる。etc(特に回答にこだわらない)
「へー、そうか。これは、確かめる必要がありますね、ということで明日実験しますから、楽しみにしてくださいね。
はい、本題にもどるよ。砂糖と塩のように外見の似ている物質でも、注意深く観察すると、色や粒の違いがあることがわかります。わかりましたね。それに、水に入れたときの変化や加熱したときの変化も比べるといいですね。明日、みんなに本当かどうか確かめてもらいますね。
杉浦コメント:次の授業とのつながり、次の授業との必然性をうまく示せている。こんな働きかけが授業の意味を伝える!
よしっ、今日の授業から、砂糖と塩はまったくちがうものやと理解しましたね。そんで、この子達はちがうグループに分けられるんですよ。それが、無機物と有機物っていうわけ方なんです。このわけ方はこれからも出てくるからしっかり覚えておいてくださいね。」
板書:
1節 物質の性質
1身のまわりのものの性質について
物質=ものの材料
品物の名前 |
物質として見たとき |
はさみ |
鉄 |
机 |
木 |
ものさし |
プラスチック |
物質は種類によって性質が違う
物質の調べ方
・色や形、におい
・磁石につくか
・水に溶けるか
・質量や体積
・加熱
・薬品を使う
・電気を通すか
無機物と有機物
有機物
加熱すると黒くこげて炭になったり、二酸化炭素を発生したりする物質
(例)砂糖
無機物
そのような性質をもたない、有機物以外の物質
(例)塩
「今日の授業で学んだことを明日昼からの実験で確かめますよー。さっき、言いましたね。そこで、加熱するときにガスバーナーを各班で使ってもらうで。たぶん、みんな何度か使ったことあると思うんやけど、ここでもう一回確認しとこうね!今日しっかり確認しとけば、明日の実験がスムーズに進んで、早く実験終わるかもしらんでー(笑)。はい、じゅあ、みんな教科書閉じてください。今から、ガスバーナーの使い方のプリントを配るよ。はい、回してね。(列ごとに配る。)みんな、まわったかな。じゅあ、空欄になってるところ、わかる範囲でいいから、まず埋めていってください。5分待ちまーす。(生徒の席を回りながら、どのくらいかけているか見る。)」
生徒の様子⇒あまり書けていない
「ヒントを黒板に書きますね。これを見て考えてください。」
板書:
1節 物質の性質
1身のまわりのものの性質について
物質=ものの材料
品物の名前 |
物質として見たとき |
はさみ |
鉄 |
机 |
木 |
ものさし |
プラスチック |
物質は種類によって性質が違う
物質の調べ方
・色や形、におい
・磁石につくか
・水に溶けるか
・質量や体積
・加熱
・薬品を使う
・電気を通すか
無機物と有機物
有機物
加熱すると黒くこげて炭になったり、二酸化炭素を発生したりする物質
(例)砂糖
無機物
そのような性質をもたない、有機物以外の物質
(例)塩
プリント ガスバーナーの使い方
ヒント1.ガスバーナーのしくみの空欄は、“空気”か“ガス”のどちらか
2.ガスバーナーの火のつけ方の1は“開いているか・閉まっているか”
〃 2はヒントなし
〃 3,4,5は“空気”か“ガス”のどちらか
「(5分たったので)はい、教科書53ページを開いて、自分で答え合わせしてください。」
(少し、待つ。)
「じゃあ、全部で15問あるので、自分が何問以上できたか数えてくださいね。(1分ほど待つ)10問以上正解した人?手を挙げてください!」
生徒の様子⇒クラスのおよそ1/3が手を挙げる。
「おー、皆さんよくできましたね。すごいですよー。10問未満の人は、今日のプリントを帰ってから見直してくださいね。」
・授業のデザート
→今日の学習を振り返り、授業内容の定着を高める。
「今日の授業で習ったことは何ですか?塩と砂糖の区別の仕方にはなめる以外に、水に溶かす、加熱するんですね。
砂糖は、無機質でしたか?有機物でしたか?
はい、教科書54ページの図2を見てください。(間)
砂糖を燃やすと黒くなっていますね。それに、燃やしたあとに石灰水を入れると白くにごっていますね。二酸化炭素の特徴は石灰水を白くにごらせることですよ。なので、砂糖を燃やすと二酸化炭素が発生するので、砂糖は有機物ですね。少し、早く授業を進めすぎたので、石灰水って何なの?ていう人も、明日もう一度説明するし、自分たちで石灰水を使って実験してもらうから、何となく、砂糖を燃やすと二酸化炭素が発生して、その発生した二酸化炭素が石灰水を白くにごらせるんや、へー、て覚えといてくださいね。はい、今日家に帰って、今日書いたノートと教科書52ページの実験1を声に出して読んできましょう!
まー、これで、ケーキをつくるときも、砂糖と塩をまちがって入れて失敗することはありませんね。まあ、先生がケーキのスポンジを作ると、かならず、上下に、卵と小麦粉の2層にきれいに分かれますけどね。もちろん、おいしいと言ってもらえませんが(笑)。そうそう、明日の実験では、砂糖と塩、それに小麦粉の3種類を区別してもらいますからね、そのつもりでいてくださいね。
今日はこれで、今日の理科の授業を終わります。起立、礼!」