シナリオ型指導案:高校英語
本時の目的
数字の聞き取りの重要性とイントネーションの重要性を伝える.
本時の指導過程
では授業を始めます。今日はいいと言うまで絶対に教科書を開かないでくださいね。その理由を今から説明します。今日勉強するテーマは"Shopping"で、本文には日本人の洋子がSan
Franciscoのモール(mall)で買い物をしている時の、洋子と店員のやりとりがかかれています。ちなみに、このモールというのは何かわかりますか?(少し間をあける) モールというのは十分な駐車地域のあるようなショッピングセンターのことで、ショッピングモールとも言います。覚えておいてね。今日はまず、教科書を見ずに本文を聞いてもらいます。その時に、会話の内容、それから特に数字を聞き取ってもらいたいと思います。ネイティブの話す速さの会話を聞くと、数字というのはかなり聞き取りにくいんですね。でも例えば買い物にしてもビジネスなんかにしても、数字というのはかなり重要ですよね(杉浦コメント:今日やることの意味を伝えている!)。急に聞き取れるようになるというのはもちろん無理なので、今日はとりあえず実際に聞いてもらって自分がどれくらい聞き取れるか確かめてもらうために教科書を閉じてもらっています。それから少しずつ練習して実際にそういう会話になった時に注意して聞けるようにしましょうね。では今から聞いてもらうのですが、その前に、本文の会話の中にみんなに聞き取ってもらいたいポイントがいくつかあるのでメモしてね。
(板書)
・洋子が買ったもの
・買い物をして洋子が払わなければならなかったお金はいくらか
・それに対して洋子はいくらお金を払ったか
(少し待つ) この3つをまずしっかり聞き取ってください。余裕のある人は他の部分も聞き取って、だいたいの内容をつかめるようにがんばってくださいね。では始めます。
CD or 自分で音読
・聞かせるのは1度だけ、自分の音読なら特に数字の部分をネイティブの速さで読むようにし、実際の会話の状況により近くする
・あえて音だけを聞かせて自分の聞き取れる単語から本文の内容を想像させる
(終わったら)みんなどうですか?ちゃんと聞き取れたかな?じゃああと1分だけ待つのでもう1度よく思い出してみてね。
(1分経過)じゃあさっきの3つの質問を何人かの人に当てるので当たった人は答えてね
各質問を何人かに当てて、その後全員に手を挙げてもらう。
・挙手によって生徒全員の参加を促し、そこで自分と他の生徒の答えを比べることで「どれが正解なんだろう」と思わせて、その後の本文確認の時に集中できるようにする
(予想) 分からない、青いジャケット、79ドル、85ドル、85ドル32セント、90ドル など
ちゃんと聞き取れた人もいるし、聞き取れなかった人もいるみたいやね。じゃあここで教科書を開けてみましょう。今から洋子と店員に分かれて本文を読んでもらいます。さっきの質問の答えを確認しながら読んでね。
先に音で聞いて、はっきり分からなかった部分を文字で確認させ、3つの質問の答えと本文の内容をきちんとつかませる
生徒の音読中、疑問文の語尾のイントネーションを特に注意して聞く。もし生徒が語尾上げ、語尾下げを間違って読んだら、その部分にチェックを入れて後で説明する
(読み終わったら)はい、ありがとう。じゃあ1つずつ見ながらさっきの質問の答えと本文の内容を確認しましょう。
1つのセンテンスごとに1人を指名し、訳してもらう
1行目:May I help you? (指名なし) 買い物をする時によく使う表現なので覚えてもらう
まずこの文の語尾のイントネーションの確認やけど、さっき読んでくれた人は合っていました or 少し間違っていましたね。"May I help you?" というのはまあ日本語でいう「いらっしゃいませ」なんですが、英語の役では「何かお探しでしょうか」となるんですね。お店ではよく聞く表現なので覚えてね。この質問に対してだったら例えば、「はい、〜を探しています。」とか「いいえ、見てるだけです。」といった答え方があるよね。つまり、YesかNoで答えるわけです。こんな風にYesかNoで答える疑問文を読む時は最後が上がり調子、語尾上げになります。
(板書)
May I help you? −Yes / No
じゃあその2行下を見てください。Well, how about this one? という文がありますね。それに対して洋子はIt's nice. と答えています。こういうYesやNo 以外の答え方をする疑問文は下がり調子、語尾下げで読みます。これはHやWで始はじまる疑問詞を使った文がそうですね。
Q1.疑問詞はHowのほかに何がありますか?
(予想) 浮かばない,where,when,who,which など
生徒が答えた疑問詞で文を作り、答えの例も示して語尾下げなることをもう1度伝える
(板書)
How about this one? −It's nice.
Yes/Noで答える疑問文と、そうでない疑問文の語尾のイントネーションがはっきり区別されていることを認識させる
2行目:I'm looking for a blue jacket. 洋子が探しているものの確認、質問の答えなのか?
I'm looking for〜は、〜を探しています、という意味です。もしこの時に「見てるだけ」ということを伝えたい場合は、I'm just looking, thanks. と言えばいいんです。どこかにメモして使えるようにしてね。(板書する)
4行目:Can I try it on?
Try〜onで、〜を試着するという意味。それに、〜してよいですか?というCan I〜?をつけて、試着してもいいですか?という意味になります。
7行目: Seventy- nine dollars plus tax.
ここでまず1つ目の数字が出てきたね。じゃあこれが2つ目の質問の答えなんかな?(少し間をあける)実は違うんですね。(さっき訳してくれた通り)plus tax というのは「税金を足す」という意味。つまり79ドルにさらに税金がかかるということなんです。Plus tax が聞き取れなかった人は2つ目の質問の答えが79ドルだと思ってしまったんですね。
買い物で最も大切な値段の表現について分からせる
8行目:I'll take it.
これは、それ頂きます、つまり「買う」ということなんです。でも他に「買う」という意味の動詞がありますよね?(もし眠そうな人がいたら指名する) 一番よく使うものにbuy があります。あとpurchaseやget も買うという意味があります。でもこの時はbuyなどは使わないのでI'll take it. という表現はそのまま覚えてしまいましょう。
ここで洋子がI'll take it. と言ったということは洋子はblue jacket を買ったということですね。だから質問1の答えは青いジャケット、ということになります。これは聞き取れてた人が多いみたいやね。
Buyは一番間違って使いやすいのでtake であることを強調しておく
10行目:At the cashier. (指名なし)
このcashier って何か分かるかな?(少し間をあける) これはレジのことです。実は英語にレジという言葉はないんです。だからcashier という単語は覚えてね。アクセントの位置にも気をつけましょう。
11行目:It's 85 dollars and 32 cents, including tax.
また数字が出てきたね。(訳してくれた通り)85ドルと32セント。で、その次のincluding tax がポイントですね。Includeは、〜を含める、だからincluding tax で「税込み」という意味。つまりこれが質問2の答えなんですね。
7行目の表現との違いを教える
12行目:Cash or charge? (指名なし)
この訳は少し難しいかな?日本ではこういうことをきかれることは頻繁にはないからね。これはお金の払い方に関する質問なんです。
Q2.じゃあ買い物をした時、どんな方法があるかな?知ってたら答えてね。(説明ばかりだったので質問をする。答えられなくてもいいので、その時は教える)
(予想) 分からない、現金、カード、小切手 など
(今言ってくれたように)お金の払い方にはいくつか種類がありますよね。Cashというのは現金でchargeというのはクレジットカードのことを言うんです。だからCash or charge?という文の意味は「現金ですか?それともカードですか?」になります。日本にもクレジットカードはあるけど、みんなが洋服を買う時いつもこんなこと聞かれますか?普通は聞かれないですよね。でも、アメリカではこれはごく普通のことなんです。じゃあどうしてこんなことを聞く習慣があるのか説明するね。
Q3.いきなりだけどみんなに質問。アメリカのお金の単位がドルだっていうのはだいたいの人が知ってるよね。で、日本のお札に千円札、二千円札、五千円札、一万円札があるようにドルにもいくつかの種類があるんやけど、分かるかな?別にはずれてもいいので予想して言ってみてください。全部で6種類あるよ。
(予想) 1ドル、10ドル、50ドル、100ドル、など
ドルについて最低限の事は知っておいてもらいたいので、何人かに聞いてから全員に挙手してもらい全員に印象付けられるようにする。もしあれば、実物を見せてあげるとより印象に残ってよい。
正解は1、5、10、20、50、100でした。で、さっきのなぜCash or charge? ときかれるのか、っていう話に戻るけど、アメリカでは大金を持ち歩いてはいけないって言われてるんですね。それはやっぱり危ないからなんやけど、たとえば日本やったら買い物すると時に一万円札持ち歩くのは普通のことですよね?けどアメリカではそれくらいのお金を持ち歩くのも危ないって言われてるんですよ。日本の一万円って言ったらだいたい100ドルと同じくらいやけど、100ドル札なんて持ち歩こうもんならとんでもないと言われるくらいなんです。だからみんなよくカードや小切手で買い物をするのでCash
or charge? ときかれるんですね。もしもみんながアメリカに旅行に行く時は13行目にあるtraveler's
checkという小切手を使うのがいいですよ。これは旅行者用の小切手なんやけど、これだと現金を持ち歩かなくてすむし、安全だからね。あともう一つ。Cash
or charge? というこの文は二つのうちのどちらを選ぶか聞いている疑問文ですよね。こういった二者択一の疑問文の場合のイントネーションは1つ目の選択肢の後ろを上げて、2つ目の選択肢の後ろを下げて読むので注意してください。他に例を出すと、ファーストフードのお店に行った時に「お召し上がりでしょうか?お持ち帰りでしょうか?」ときかれますよね。英語ではIs
it for here or to go? と言います。他にも言い方はあるけどね。
じゃあこの文読んでみてください。(指名する) このイントネーションも覚えておいてね。
(板書)
Cash or charge ?
日本とアメリカの習慣の違いを教えて、実際海外に行った時に注意するようにうながす
15行目:Here's 90 dollars.
これが3つ目の質問の答えですね。洋子は85ドルと32セントの洋服を買って、90ドル払ったわけです。そして次のHere's your change. がおつりを渡している場面です。それから店員さんは洋子から受け取った金額を確認してお礼を言っているんですね。(本文終わり)
はい、じゃあ本文の内容や買い物をする時によく使われる表現を分かってるか確かめるために教科書のCheckの所をやりましょう。
@ 自分の欲しいものを買う
A 品物を確かめる
B 価格をきく
C 買う意思を伝える
D お金を払う
この5つはものを買う場合のだいたいの順序になっています。じゃあ本文の洋子の言葉からこの5つの表現を探してください。5分程度でやってみてね。
机間巡視をし、場合によって指示を与える。終わったら答えを確認
本文をもう1度見直して質問の答えを考えることで、買い物の順序や大事な表現を再確認させる
最後に全員で単語と本文音読、発音確認
今日は買い物をすると時に大切な表現をいくつか勉強しましたね。Cash or charge? など、日本とは違う部分もあるけどそれはできるだけ覚えてしまおうね。それから初めに言った数字の聞き取りどうでしたか?難しかったかな?nineteenとninetyとかこうやってはっきり言えば分かるけど、会話の中ではほんとに聞き取りにくいんです。今日はみんなその難しさを知ったわけだからこれから数字が出てきたら特に注意するようにしてね。といってもネイティブの人でも間違うくらいだから難しいのは当たり前やし、これは何度も聞く練習をして慣れるしかないんだけど、買い物の時なんかに数字を聞き違えて大損をするっていうこともあり得るから、そんなことがないようにこれから少しずつ慣れていこうね。あと今日は疑問文のイントネーションもやったね。ネイティブの人の中には、lとrの発音の間違いは許せるけどイントネーションを間違うのは許せない、そんなんじゃ会話にならない、と思う人もいるんです。だからイントネーションというのはすごく大切なんですね。でも英語は日本語に比べてイントネーションの種類が多いんです。日本語っていうのは基本的に平坦なイントネーションで文の途中であまり上げ下げしないし、せいぜい語尾を上げ下げするくらいなんですね。日本人が英語を読むと時に平坦に読んでしまいがちなのはそのせいなんです。だから難しいかもしれないけど今日せっかく疑問文のイントネーションをみんな知ったから、会話や音読の時にせめてそれくらいは注意するようにしてね(杉浦コメント:今日やったことの重要性を伝えている!)。じゃあ今日はこれで授業を終わります。
杉浦コメント:今回の授業で何を強調したいのかが明確になっており,それが授業全体のプログラムを統一しています.実際のところ,数字を聞き取るのは難しいのですが,たとえそれができなくても,何が大切なのかを強調することで,授業はまとまりとして感じられるのです. なお,イントネーションを強調するところは,はじめになぜ強調するのかを言ってから,もう一度授業の最後に強調した方が,より効果的だと思います.