杉浦コメント:伝えたいことがしっかりある授業になっています。伝えたいことがあるから自分で強調すべき点が分かり、授業にメリハリを作れています。私が「授業の目的=授業で教師が伝えたいメッセージ」を授業作りで重要視するのは、まさにこの観点からです。伝えたいことがあるとメリハリのある授業になるのです。
 数字があるので、いざ生徒に働きかけるときに「ゆれのないものを答えにする発問」をすることもできると思います。板書は一気に書かせるよりも、少しずつ書かせた方がいいかもしれません。



シナリオ型指導案 高校 社会科 現代社会

対象学年

高校3年生(40名クラス)、担任をしているクラス

 

本時の目的

1.      NPOやNGOの活動を通して世界の状況(なぜ貧富の差が起きるのかなど)を知る。

2.      日本から見た世界を通して私たち日本ができること(日本の役割)を考える。

※ 次回の授業計画では世界から見た日本を学んでいく。

 

私が授業を通して伝えたいメッセージ

1.      授業で学び(知る)、学んだことについて考え、考えたことを実際行動に移し(動く)、また行動を起こしたことにより何かを学ぶ。また考え・・・と、この循環を習慣化してほしい。

2.      共に生きる人間として自分たちは何が出来るのかを考えられる人になってほしい。

 

本時の指導経過

規律!礼!着席!

はい。

前回の授業ではPKOについて勉強したん覚えてる?

 

    この授業では何度か「覚えてる?」と確認しながら授業を進めていきます。その意図は2つあり、まず以前の内容を思い出してもらうこと。2つ目は授業の中で何度も「覚えてる?」と確認することでいつ聞かれても良いようにこれは覚えておいた方がいいんじゃないかなと意識させ、授業に集中させることです。そして確認した後にその意味や内容を軽く説明し、次の内容に繋げていきます。

 

PKOっていうのは国連平和維持活動のことやったよね。日本はこの平和維持活動に積極的に参加してるんやでーって話したこと思い出したかな?

それで、前回最後の方に経済大国の日本に世界は経済援助だけじゃなくて復興援助とか国家建設への貢献にも期待してるんやでってことを少し話したんやけど、今日はこの復興援助っていう言葉をキーワードに授業を進めていくね。

※ 下線部のある言葉は強調して喋る部分です。

 

ちょっと話変わるけどみんなは好き嫌いある?

※ 身近な食事から世界に目を向けていくことが目的(日本から見た世界)

(少し間をあけてみる)

生徒)あるー!○○キライ!、ないー!などなど・・・

 

昨日先生な、高校の時の友達と久しぶりに会ってご飯食べに行ってんけどその友達が好き嫌いの多い子でハンバーグの横にある野菜を残しててん。ほんで、先生の隣の席にいた高校生ぐらいの子たちはダイエット中かわからんけど半分ぐらい白ご飯残しててん。

みんなの中にもダイエット中やからって晩御飯残したり好き嫌いしてご飯残したりしてる人いてるんちゃうかな。

 

その食事について少し考えていきたいんやけど、みんなは好き嫌いあったりしてご飯を残すことって出来るやんか?それって生活の中で食事することに何の支障もないし、自分が食べたい物を選べるよね。少なくとも満足した食事かできるてるってことやと思うねんけど、世界をみたら1日1食が精一杯の人とか満足に食事ができひん人たちがいてるってことは知ってるかな。中学生のときにちょっと勉強した人も居てると思います。

 

じゃあ、みんなに質問やけど常におなかすかせいている人って世界にどれぐらいいてると思う?

生徒)100万人、1億人、5000人などなど・・・

 

実は世界では常に8億人以上の人がおなかを空かせているねん。ちなみに世界の人口はどれぐらいかわかる人いてる?

生徒)60億人ぐらい

 

そう。66億人から68億人ぐらいって言われるよね。

それじゃあ、さっき8億人の人がおなか空かせてるって言ったけど人口が多くなってきたせいで食料が足りひんのかなあ?だから貧しい人たちがいてるんかな?

(少し生徒に考えさせる)

 

先生な、世界にはどれだけ食料があるねんって思って調べてみてん。そしたら全世界で生産されている食料は120億人分あるっていわれてるねんて。これってすごい差あるよね。だって世界の人全員にちゃんと分けても30億人分以上の食料が余るはずやもんね。

 

今大きい数字で考えてみたけどあんまり実感わかんって人もいてると思うから、より身近に実感してもうためにこんな本を用意してみました。(本出す)

みんな知ってるかな。「世界がもし100人の村だったら」っていう本でタイトルの通り世界を100人の村に例えた本やねん。先生が中学生ぐらいのころに流行って有名になってんけど、その一部分を先生プリントにしてきたからちょっと見てみて。(プリント配布)

誰か読んでくれる人〜?

じゃあ○○さんお願いします。みんなちゃんと聞いててやあ!

「その村には・・・57人のアジア人、21人のヨーロッパ人、14人の南北アメリカ人、8人のアフリカ人がいます。52人が女性で48人が男性です。
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍です。」

ありがとう。問題はこの次や。カッコで数字が省かれてると思うねんけど気になるよね。

じゃあ先生が続き読んでいくな!

80人は標準以下の居住環境に住み 70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ 1人が瀕死の状態にあり
1人は今生まれようとしています
1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け

そして1人だけがコンピューターを所有しています

どう?みんな今のん聞いてなんか思ったことある?

(少し間をあける)

生徒)70人も字が読まれへんことにびっくりした、半分の人が栄養失調やん などなど・・・

 

多分ほとんどの人がびっくりしたと思う。先生も学生の時この本を読んで凄い衝撃的やってん。このクラス(40人)に例えたら20人がちゃんと食事できてないし、字読める人は10人ぐらいしかいてないねんで。

日本で普通に生活してたらそんなこと全くわからんよね。日本から世界をみたらTVとかでたまにやってるドキュメンタリー番組ぐらいでしか分からんからほんまにごく一部の人のように感じてしまいがちやけど、世界をいざ見てみると半分もの人が生活に苦しんでるんやね。

 

で!ここで今日の授業のキーワードが出てきます。覚えてる?

生徒)・・・・復興支援!!!

 

そう!復興支援って言葉がキーワードやったね。

日本は近年この復興支援とか国家建設に協力に力を入れてるって勉強したけど、何でもいいからなんか知ってる人おる?

生徒)ユニセフとか・・?! ボランティア?! などなど・・・

 

ちょっと難しかったかな。今あげてくれたボランティアっていうのがだいたいあてはまってるねんけど、詳しく言うと青年海外協力隊とかODAっていうのんがあって、それらはNGONPOに所属されています。

このNGOとかNPOって言葉は聞いたことあるよな?2学期にに発展途上国の問題について勉強したときにちょっと話したと思うけど違いがイマイチわからんって人が多いと思うからもう1回簡単に説明するね。NGOっていうのは非政府組織のこと。人権とか開発とか環境の問題を国際的に取り組んでる民間企業のことで、NPOが非営利組織って言って利益を目的としないで活動している人たちのことで、民間企業が多いかな。ボランティアっていう形をとってる団体も少なくないと思う。なんとなく思い出せた?

 

じゃあこれから「FTJ」っていうNPO法人の企業を例にして復興援助について考えていきましょう。

 

 

まだノート開けんでいいから前見てな。みんなに質問です。これ見てなんか思いつくことない?

生徒) ・・・。 全部日本でつくれない?!

 

○○さんいいことに気がついたね。そうやねん。この中のほとんどの原材料が日本では取ることができなひんよね?このコーヒーの豆とか紅茶の葉とかチョコレートの原材料のカカオとかはほとんどが輸入されて日本で加工されたりして販売してるよな。

じゃあ、このコーヒー豆とかカカオとか紅茶の茶葉とかってどこで生産されてるか知ってる?

生徒)ブラジル、ガーナ、エチオピア・・・

 

そうやな。みんながゆってくれた国が正解。今みんなが言ってくれた国に共通点があるんやけど何でしょう?

生徒)・・・。

※出ないときはヒントを出す。日本はこの共通点はないねん。など

生徒)発展途上国!!!

 

そう!発展途上国ばっかりやねん。

じゃあ質問!発展途上国はなんでこんなにもたくさん輸出してるのに生活が豊かにならんのやと思う?

(少し間をあける)

生徒)・・・(あまり意見が出ないと思う)

 

難しい問題やんな。

 

例えば、昔からコーヒー豆がよく栽培されているA国では自分たちが生活する上で必要最低限の農作物を自給自足で作ってうまく生活をしていました。そこに先進国のB国が来て「ここはコーヒー豆がよく育つから僕たちと協力してもっと生活を良くしましょう」と交渉して、A国の人たちの畑を先進国のB国の企業たちが買い取ってしまい、B国の企業たちはA国の人たちを低賃金でコーヒー豆の栽培ばかりさせました。

そしたらどうなると思う?

(少し間をあける)

 

先進国は低賃金で働かせたおかげで安くコーヒー豆を大量に手にいれることができるよね。それが今の日本で安く物が買える理由やねん。

一方で自分たちの生活していく最低限のことは自給自足でうまく生活していたA国の人たちは土地を失ったおかげでコーヒー豆しか作れないしたくさん輸出しても賃金は安いから儲からなくて一向に豊かな生活を送ることができないって状況が多くの発展途上国で起きてるねん。これはコーヒー豆だけじゃなくて他にもバナナとか紅茶の葉やったり・・・

そんな状況を何とかしよう!って立ち上がったのが「FLJ」。フェアトレード・ラベル・ジャパンっていうフェアとレードをしてる企業やねん。

フェアトレードって2学期にちょっとだけ先生話して紹介したん覚えてる?

ノートには書いてないけど教科書の○○ページの載ってるからちょっと見てみて。

じゃあ××さん読んでください。

 

『(実際に私の使用した教科書の文章)フェアトレードって何?

最近日本でもフェアトレードということばを耳にするようになった。これは、発展途上国からコーヒーやバナナなどの生産物を輸入し、それを先進国の消費者が「公正(フェア)」な価格で買うことによって発展途上国を経済的に支援し、自立する力をつけさせようという取り組みである。「援助より貿易」という発想だ。もし、先進国が経済力を背景に自国の産業を保護しとうとすると、発展途上国はその国に対する輸出を抑制されることになる。だからフェアトレードは自由貿易を支持する立場にあるともいえる。(平成20年2月 第一学習社発行 《新現代社会》109ページ引用)』

 

フェアトレードは公平な貿易ってことやね。経済的にも弱い立場である発展途上国の人にとってフェアトレードは経済格差をなくすための貿易の形です。

このフェアトレードっていうのが復興援助やねん。貧困から救うだけじゃなくて援助を継続しながらその国が経済的に力をつけて豊かな国に成長できる、つまり国家建設にも協力してるってことになるわけやねん。

じゃあちょっと黒板にまとめていくからノートあけて書いていってな。




 

図にしてみたらなんとなくわかったかな。

ここまでは日本っていう国とか企業とかが復興支援っていうことをしてるねんでって勉強してきた訳やけど、みんなはまだ学生やからフェアトレードとか言われても実際にはできひんよね。

でもみんなにも復興支援ってできるって知ってた?

 

この間先生な、休みの日に梅田に買い物しに行ったら駅で「募金お願いします」って募金活動してる人おって100円募金してんけど、たった100円とかで意味あるんかな?どうやろ?

生徒)いっぱい貯まったら何か買えると思う!、意味はあるけど・・・

 

先生が小学生とか中学生の頃はいっぱい貯まったら世界の人を助けられるんやろなあなんて漠然と思ってたんやけど、実は意味があるねん!

 

例えば先生が募金した100円。さっき配ったプリントにも書いてあるように100円あったらノート10冊とか鉛筆24本も用意できるねんで。勉強したくても出来ない子は世界にはいっぱいいてるからね。他にも100円で肺炎にかかった子どものために5日間分の薬を3人分用意できたり、下痢をして体が水分不足になって命を失ってしまうことを防ぐための補水塩が7円で1袋用意できるし、たった1円あったらビタミンA欠乏症とかはしかの合併症の予防・治療するための薬1錠が用意できるねん。

みんなは最近ニュース見てる?ハイチはこないだ大地震が起きたところやね。ハイチって国はハイチ共和国っていって中央アメリカの西付近にある国やねんけど、すごい貧しい国で国民の80%以上が貧困に困っていてるような国です。だからこの清潔な注射器6本ってとっても大事やねんで。

みんなの中にはバイトしてる人もいてると思うけど、みんなのバイト代やおこづかいでたくさんの人を救えるんやね。

 

でも日本でこうやって学校に来れて勉強できてご飯食べれて・・・って当たり前と思って生活してたらたった100円やけど、そのたった100円を募金できる人って少ないんちゃうかな。

例えばやけどなんでこのたった100円を募金できひんのやろ?

 

今日はこうやって日本から見た世界について勉強してきたわけやけど、まずみんなは今日知るってことを経験したやんか?で、今度は考えるってことをしてほしいねん。考えることが出来た人はその考えたことに対して行動してほしいねん。それはどんな形でもいいよ!ボランティアに参加してみるのもいいし、もっと詳しくフェアトレードについて調べてもいいし、コンビニとかで小銭を募金箱に入れるようにしてみたり・・・

次の授業までに何かひとつ行動してみてください。どんなことを考えてどんな行動をしたのかをかいてくることを宿題にするからみんなやってきてなー!(プリント配布)

※学んだことについて考えてもらい、何か行動してもらうことで自分たちは何ができるのか、また日本の役割を考えていくきっかけをつくることが目的

 

来週はそこから授業始めるからな。それじゃあ今日はここで終わり。

規律!礼!着席!