シナリオ方指導案 中学歴史〜元寇と鎌倉幕府のおとろえ

本時の目的
元の襲来がどのようなもので、その後の鎌倉幕府の衰退にどう影響したのかを考える。

本時の指導過程
「はい、じゃあ今日は元寇のところやっていきます。その後の鎌倉幕府を揺るがす重要な事件やからしっかりやっていくよ。」(今日どんなことをするか伝える)

「その前に復習だけど(前々回が鎌倉幕府のしくみと執権政治、前回は武士と農民・農業商業の発達)、前々回に幕府は将軍と御家人の主従関係で成り立っていたという話をしたんだけど覚えているかな。何と何ていう関係やったか、わかる?ノート見てもいいから。」(大事なところなので必ず確認させる)「…じゃあ、●●君。」

生徒『ご恩と奉公』

「そうやね。将軍が御家人の土地を保障・手柄を挙げたら新しい土地を与えるのに対し、御家人は京都・鎌倉の警備や戦いになれば命がけで合戦に出かけていく。そういう契約だったね。働いた分、自分らの土地をちゃんと保障してくれるから武士達は頼朝についていったんや。今日はこれがすごく大事になってくるから、しっかり頭に入れて今日のところに入っていこう。」(多少長くなっても強調)

「じゃあまず、元がどんな国かを見ていこうか。教科書58頁ひらいて。誰かに読んでもらおうかな。じゃあ、▲▲さん、9行目まで読んで」

生徒音読

「はい、ありがとう。じゃあ、とりあえず今のところまとめるな」

【板書】13c初め チンギス=ハン モンゴル民族統一(モンゴル帝国)→支配地の拡大
1279年 フビライ=ハン 高麗を服属させ、国号を元に改め宋を滅ぼす。

「まず、このころにモンゴル帝国…後の元が中国大陸でできんねんな。今読んでもらったみたいにこの国はどんどん支配地域を広げていくわけ。」(モンゴル帝国から西アジア・東ヨーロッパ・高麗に向けて矢印。高麗に×)「今の朝鮮半島にあった高麗は30年にわたって抵抗したんやけど、最終的には服従させられた。それだけこの元が強かったっていうことやな。そして、高麗を従えた元が次に狙ったのが、高麗のお隣さん、日本やったんやね。」(日本に矢印)

「じゃあ、次の段落まで読んでもらおか。■■君、よろしく。」

生徒音読

「はい、ありがとう。書いてあったように、一回元から高麗経由で幕府に国書が届いています。でも、時の執権北条時宗がその要求を断る。当然元の方は怒るわけだ。そして1274年、ついに日本に攻めてきたんだね。高麗の軍が3万、博多に上陸します。もともと警戒していた幕府が九州の御家人を総動員してこれを迎え撃ちました。日本軍は元軍の戦法に苦戦したって書いてあるけど、それがよくわかる資料があります。」(添付資料@出す)

「これは蒙古襲来絵詞というものですが、ここに元軍と日本の武士の戦いが描かれているね。苦戦するっていうことは戦法が違ったからなんだけど、どこが違うのかな?」(教科書にも載っているが、あえて前に注目させる)

生徒「服。顔。爆発してる。馬にのってる。武士一人だけ。etc」(何人か当てる)

「はい。1つはこれですね。(添付資料A出す)絵の中では後ろの方で爆発してるやつです。"てつはう"という火薬の手榴弾なんですよ。直径14cm、厚さ1.5cmの陶製です。結構でかいよね。これで爆発するんだよ?ましてや日本人はこんなもの初めて見るわけですから、それはそれは驚いたでしょうね。兵器が違ったんです。」

「2つめは、元軍が大勢で戦っているのに、武士はたった一人、馬に乗って戦ってますね。これは日本の武士の戦い方なんですよ。武士の戦いっていうのは基本一騎打ちなんです。しかも、まず"名乗り"から入ります。『やあやあ我こそは、●●の▲▲で〜、』って自分の名前とか身分、家系、主張とかを長々と叫ぶんです。その名乗りの間は攻撃はしちゃいけないっていう暗黙の了解があるんですよ。でも、元軍はそんなこと知らない。元軍の前でそんなことしてたら攻撃されちゃうよね。さらに向こうは集団戦法だから、1人に対して大勢で向かってくる。これでは苦戦するのも当たり前ですね。」
(ここでこの戦いがどんなに武士にとって辛いものであったかを強調しておく)

「さ、では、日本は負けたか?いいえ、違います。元軍の方も損害が大きく、たまたま引きおこった暴風雨によって引き上げるんですね。この一回目の襲来が文永の役です。」

「みなさん知ってる通り、元はこの後もう一回攻めてきますね。次は宋を滅ぼして、1281年、その宋や高麗の兵を加えた約14万の大軍でやってくるんです。しかし幕府は前の襲来から7年、何もしなかったわけじゃない。博多湾沿いに石築地と呼ばれる石の壁を約20kmに渡って築かせたんだ。これがその石築地なんだけど(添付資料B出す)、教科書の右上に写真も載ってるね。当時の高さは2.5〜3mあったらしくて、これによって、元軍の上陸を阻んでいる間に、またまた暴風雨がおこって元軍は撤退していったんだ。これが弘安の役です。そしてこの2度にわたる元軍の襲来を元寇というんだね」

「ここまで板書しようか」

【板書】元からの国書を北条時宗(執権)が拒否
     ↓
   元寇
    1274年(文永11) 文永の役
             …高麗軍約3万。敵の火薬や集団戦法に苦戦。
暴風雨により元軍撤退。
    1281年(弘安4)  弘安の役
             …宋・高麗軍含む元軍約14万。
              石築地により上陸できず、再び暴風雨により撤退。

「ちなみにこの元寇の寇は侵略する、攻めてくるという字です。難しい字ですけど、元が攻めてくる…って、そのまんまの意味ですね。」(覚えやすいように板書中とかに言う。)

「みんな書けた?じゃあ、次進んでいくね。元寇が終わって一段落したかと思ったら、ここである問題が出てきてん。今回、西日本の武士…特に九州の御家人達はめちゃくちゃ頑張ってんな?お金もそのために一杯出しました。慣れない戦方に苦戦しつつも命がけで将軍のために戦いました。……さてその恩賞は?貰えたと思う?手あげてみよかー。出たと思う人?出なかったと思う人?」

生徒に手をあげてもらう(問題って言っているので、出ないにあげる人が多い)

「そう出なかったの。じゃあ、何でやろ?」

生徒『しらん。わからん。』

(答えが出る可能性は低いので誘導する。出たら先へ)
「じゃあ、今までの恩賞は何で貰えてたんやろ?今までの戦い…例えばこの前やった承久の乱とかと、元寇ってどう違う?」

生徒『人。戦い方。日本じゃない。』
(日本じゃない《外国》が、でて来ればどうにかなるので、そちらへ引っ張っていく。)

「そう、相手が日本人じゃない。これがどういうことかわかる?日本で戦いが起きた場合、それに勝ったら負けた人の土地は勝った将軍のものや。それを将軍が御家人に分け与える。そういうシステムやったやんな?実際、承久の乱では3000余りの土地が恩賞地となってんねん。」(ここは確認。さらっと。)

「でも今回はそうはいかん。相手は帰っていっただけで、土地は手に入らん。だから、奉公してくれた分、恩賞あげたくてもどこにもない。これは一大事や。さっきみんなで確認したね。将軍と御家人はご恩と奉公っていういわば契約関係にある。これは完全なる契約違反や。武士の中で幕府に不満を持つものが出てき始めた。

教科書の右上にある挿絵を見てみい。
元寇の恩賞を求める武士の図が描かれてるな。実はこの人、さっきの元との戦いの日本軍側の一騎の人やねんけど、あれだけ戦ったんやから恩賞をくれって訴えに来てんねんな。この人以外にもたくさん、不満を持った奴はおったやろうけど、将軍と御家人の契約と信頼で成り立っている幕府にとってこれはすごく危ない状況や。元寇がここにきて幕府のシステムを揺るがしてんねんな。」

「しかも幕府に不満を持ったのは武士だけやなかった。前回、農業と商業の発達やったの覚えてる?その貨幣経済の発展に巻き込まれて、御家人の中でも借金が返せなくなり、売ったり質入れしたりして領地を失う者が出てきた。武士なんて戦がなければただの農民ですから、土地がないと飯も食べられない。これを見た幕府は窮乏する御家人を救うために、売ったり質入れされた土地をもとの持ち主にただで返す、徳政令という法を出しました。教科書に一部載っているのでちょっと読んでもらいましょうか。じゃあ、★★さん。」

生徒音読

「はい、ありがとう。もう無茶苦茶やろ。貸した人はたまったもんじゃないですよ。無償で返さないといけないなんて。しかも、結局これでも御家人の生活は改善されず、幕府の信用だけが失われていってんな。」

「そうして幕府を支える体制が揺らいで、実権を握る北条氏への不満がつのり、幕府の政治や荘園の支配に反抗する悪党なんかも出てきて、鎌倉幕府はおとろえを見せはじめたんやな。」

「じゃあ、ここまで板書するよ」


【板書】幕府衰退の原因
     (1)元寇の恩賞が充分に貰えなかった御家人の不満
     (2)徳政令…窮乏する御家人を救うために幕府が発布
          質入れや売買された土地をもとの持ち主に無償で返す
     

「今日は元寇と鎌倉幕府の衰退のところやったけど、流れがちゃんとわかったかな。歴史をやる時に大切なんは、流れで捉えることや。何かがちゃんとその後のことに影響してる。何かが起こるのも、その前の何かの影響や。元寇は鎌倉幕府の衰退に大きな影響を与えた。今日やった中でも前回とか前々回の授業の中身が出てきたように全部繋がってるんやで。そういって関連づけてやっていくと、歴史はわかりやすいし何より面白い。そのためには色んな知識があればより繋げれる。例えば元寇は日本史やけど、それは元という国が支配地の拡大をしていく過程で起こったことや。ということは世界史の知識もあればより流れがわかりやすい。そうやって繋げる知識をつけることも大切や。逆に言うと、君らが今、習ってるどんな教科でも繋がる要素があるし、その繋がりに気づけたら勉強が楽しくなる。そういう勉強の仕方を、ぜひこれから身につけていって欲しいなと思います。じゃー、今日はここまでな」


杉浦コメント:教えるべきことをしっかり教えられている現実的な授業だと思います。最後のメッセージについてもいい感じ。実際の授業では、もっとこまめに生徒とやりとりをしてもいいかも。