中学三年公民(経済分野) 杉浦の書き加えは赤で
本時の目的
資金の貸し借りのメカニズム「金融」の代名詞である「銀行」が、どのようなものなのかを正確に理解させる。
本時の指導過程
Aパターン (意図)普段銀行のことをどう思っているかを再確認させる。
「よっしゃ、じゃあ始めていこうか。ところで、みんなは学校に来るときや街を歩いてるときに、いくつもの銀行を見てきたと思うけど、みんなは行ったことあるかな?」
(答え)ある/ない
Bパターン
(意図)普段銀行のことをどう思っているかを再確認させる。
「よっしゃ、じゃあ始めていこうか。ところで今、ここにカード(キャッシュカード)があんねんけど、これ何のカードか知ってる?」(キャッシュカードを見せる。)
(答え)銀行(中学3年なので、この答えは容易に出てくると思われる。)
※以下の質問も含めて、積極的な回答が得られない場合は、こちらから当てる。
杉浦コメントA、B2つのパターンを用意してくれましたが、Bの方がキャッシュカードという実物を使っているのでスムーズに行きそうです。
「じゃあみんなから見て、銀行って何するとこやと思う?行ったことない人も、なんとなくなイメージでいいから」
(答え)お金を預けるところ/お金が沢山あるところ/口座を作るところ/等
(意図)銀行の役割について疑問を持たせる。
「そう、ほとんどの人にとって銀行ってお金を預かってくれるところだよね。でも、体育の授業中に先生が貴重品を預かってても、預かり賃を貰ってる訳じゃないしまったく儲かってないよね?銀行も夜間の手数料とかは別にして、君たちから預かり賃なんて貰ってないはずだけど、銀行は従業員に給料をきちんと渡してるし、経営だってできてるやん。何でやと思う?ただで預かってもらって、感謝せなあかんのかなぁ?」
※ここでは直接生徒に問わず、間を置いて考えさせる。
(意図)銀行の本当の役割を「聞かせる」
「今日はその"銀行の正体"を暴いていきたいと思う。銀行を知らずしてお金の流れを知ることは出来ないほど銀行は大切なものだから、ゆっくり着実に理解していってや。」
「さてさっきの話に戻るけど、実はな、銀行は君らから預かったお金を、"お金を借りたい!"という人や企業に貸してんねん。つまり銀行は"貸したい人"と"借りたい人"の仲介人で、君らは知らず知らずのうちにお金を貸してるんやで。」
※ この説明だけではほとんどの人が理解できないと思われるので、以下の事項を板書し、細かく説明する。
<板書事項1>
漁師→(魚を売る)→魚屋→(魚を売る)→消費者
私たち→(お金を預ける)→銀行→(お金を貸す)→企業または個人
(意図)銀行の役割を、通常の商品と比較して考える。
「ちょっと前見てや。上は以前やった、通常の商品の流れやな。魚屋は漁師から魚を仕入れ、消費者に仕入れた価格より高い値段で売る。例えば、漁師からタイを500円で仕入れる。それを店で1000円で売る。その仕入れ値と売値の差額500円が魚屋の儲けになる。この儲けをなんていうんやったっけ?前回やったなぁ。」
(生徒)利益/分からない(この場合は、こちらから回答を提供する)
※ 復習なのでこの発問形式とした。
「そう、利益やな。銀行の場合も仕組みは同じや。ただし銀行は"売る"んじゃなくて"貸す"ということを忘れたらあかんで。さて利益の話やけど、貸した金と同じだけ返してもらっても、儲けは出ないな。そこで、貸したお金の額に応じて、貸したお金と一緒に決まった割合のお金を余分に回収すんねん。これを利子や金利と呼びます。ちなみに貸したお金の額を元本って言うから一緒に覚えときや。
じゃあ教科書の109ページを…○○読んでくれる?」
※太字のところは大切なので板書させる。<板書事項2>
「ありがとう。じゃあ109ページの上の図を見てくれるか。今言ったお金の流れが簡単に書いてあるから、色でチェック入れといて。」
(意図)銀行がなぜ儲かるのかを考えさせる。(太字部は強調)
「さて、もう一つ大切なことに気づかなあかんなぁ。さっき板書では、私たちはお金を預けてるって書いたけど、それって銀行に活動資金を提供しているんだから、私たちは銀行にお金を貸してるのと違うかな?それやったら私たちも、銀行から利子分を貰わなあかんのと違う?これが、銀行にお金を預けると利子がつく理由。そして、銀行が借主から貰う利子から、私たちに支払う利子を引いた分が、銀行の利益となるわけ。」
<板書事項3>
私たちが受け取る利子<借主が銀行に支払う利子
銀行の利益=借主が支払う利子−私たちに支払う利子
(意図)具体的な数字を出して、理解をさせる。
「言葉だけじゃ分からないと思うから、実際に計算をしてみようか。○○(眠たそうな人の名前を使う)が銀行に1年間100万円を預けたとする。他方で、△△(これも一緒)商事という会社が、100万を銀行から1年間借りるとする。このとき、どれくらいの利子が付くかを表した"利子率"に沿って利子が付くことになる。今は…借りるときの金利を2パーセント、預金利子を1パーセントとしよう。ちなみに金利は通常"1年借りた場合の割合"なので、期間によって異なるから覚えときや。」
※ 取引の流れを板書して説明。
「まず△△商事はいくら返さなあかんのかな?元本100万円に利子が必要やけど、利子は100万×0.02×1年(1)で2万やな。2円ちゃうで。そうすると△△商事の返済金額は、元本100万+利子2万=102万となるわけやな。じゃあ各自、○○の一年後の預金金額と、銀行の利益を求めてみぃ。今の式とさっきの板書使えば分かるから。」
※ 一つを例示してから、生徒に解かせる。状況を見ながら、3〜5分解かせてみる。その間は教室を巡回する。
(意図)生徒に書かせることで、習熟度をチェック。
「さて、そろそろかな?じゃあ□□は預金金額、××は銀行の利益を、式も入れて黒板に書いてくれる?」
※ 下の解説は、もし間違ってた場合は、より丁寧に解説する。
「まず預金金額やけど、利子率は1パーセントやから、○○が受け取れる利子は100万円×0.01×1(年)で、1万円となるから、預金金額は元本100万円+利子1万=101万円となるやんな。銀行の利益は板書した通り、借り主の利子−預金者への利子だから、今回は2万円−1万円=1万円が銀行の利益となる。あと、もう一度言うけど、利子(金利)率は通常一年分借りた(預けた)場合を表すから、半年やったら半分やで。そこしっかり覚えときや。」
「よし、念のためもう一回やってみようか。めんどいと思うけど、君らのためやで。じゃあ今度は、金利4パーセントのときに300万円を半年間借りたらいくらになるかな?2分あげるから考えてみてや。」
※2分で演習させる。
「さて、できたか〜。さっきの式に当てはめて、利子は300万円×0.04×6/12(ヶ月)で6万円。よって元本を合わせて306万円。こんだけやったんだから大事なとこって事やで〜!しっかり覚えときや。じゃあ教科書をもう一度見てみて。上の図の利子A(預金の利子)と利子B(借入の利子)はどっちが大きい?」
(生徒)利子A
(意図)小ネタを紹介し、銀行への更なる興味を引きつける。
「そうやね、利子Aで正解。よし、ここまで結構濃い内容をやったからしんどいやろ。ちょっと手を休めようか。ところで今は銀行があるのが当たり前の時代やけど、銀行って天地創造の時代からあった訳と違うよな。銀行ってどこでどうやって生まれたと思う?じゃあ、どこの国で生まれたと思うか、ちょっと言ってみて。」
(生徒)アメリカ/日本/ドイツ/フランス/イギリスetc…(積極性が望めない場合は数人に当てていく。)
「実はな、イギリスで生まれてん!中世の終わりごろの話しで、その時代の取引の支払手段は金(きん)やってんけど、ちょうど商業取引が盛んになり始めたときで、商業者の多くが多くの金を所有する訳やけど、それって危ないよなあ。まあ、先生は大金なんて持てないから心配ないけどな。まあ商業者たちは、ロンドン一頑丈な金庫を持つといわれた金細工商のゴールドスミスという人に、所有してる金を預けることにしたらしいねん。その時スミスさんは預けた人に対して預り証を発行してん。
その後スミスさんは、自分に預けられている金の量が減ってないことに気づく。というのは、ある人が支払いのために引出したとしても、その金を受け取った人がまた預けに来るし、その預り証自体を支払いの手段として使うようになって引き出す必要がなくなったからやねん。これは預り証が"持って行ったらいつでも払戻できる証書"だから、それ自体が金券として扱われるからやね。そこでスミスさんは、預かった金を運用すべく、貸し出すことをはじめた。これが、銀行の始まり!しかし、よう気づいたよな〜。
ちなみに日本では、江戸時代の両替商が金融機関第一号といわれてんねんけど、"銀行"の第一号は明治維新後発足した「第一国立銀行」、巡りめぐっていまのみずほ銀行が日本発の銀行という話しやけど、まあこれは知識として覚えて置いてもらえればええわ。」
(意図)銀行の存在意義を考える。
「ちょっと長なったから授業に戻るぞ〜。さて、根本的な疑問だけど、何で企業はお金を借りんねやろ?そんなにお金はないわけじゃないのに。
よっしゃ、じゃあ自分らはどういうときにお金を借り…君らの場合は前借りか?前借したいと思う?」
(生徒)新商品を買いたい時など…(これが出ない場合は、「新製品が出たけどお金がない時とかない?」とこちらから働きかける。)
「最近は新しいゲーム機とかも出てるけど、こつこつ貯めようとしたら売り切れちゃうよな。そこで、お金を借りてゲームを買って、あとでこつこつ返していく。企業もそれと同じやで。ライバル企業はどんどん新しいものを導入してるのに、自分はお金が貯まるのを待っていてはビジネスチャンスを逃すことになるよな。また、新しく会社を興すときにはいろいろ物入りだよね?そのお金を個人で全部集めたら、何百年たっても会社なんて始められへんよな。そこで銀行にお金を借りて設備を整え、儲けたお金から少しずつ返していくってわけ。銀行は、このようにお金を必要としている人とお金が余っている人をうまく繋ぎ、すべてのお金が無駄なく市中を流れるようにしてんねんな。」
(意図)中央銀行の紹介
「さて、ここまで預ける人と借りる人が同じようにいるとして考えてきたけど、もし預金者より借入希望者が多かった場合どうする?銀行はある程度お金を持っておかなければならない決まりがあるから、もちろん借入希望者に我慢してもらわなあかんよな。でもお金を借りれなかったら、企業はライバルに負けて倒産って事もありうるけど、それは国の経済に大きな影響を与えることになる。この、銀行が貸出しをあまりしなくなることを"貸し渋り"というから覚えとき。」
「さて、それを避けるために、銀行の頂点に立ち、さらに銀行にお金を貸す銀行があんねん。このような銀行を"中央銀行"ってよぶんやけど、中央銀行は政府のお金の出し入れや紙幣の発行を行う特別な銀行で、どこの国にもある銀行やで。日本の場合どこやった?ちょっと財布の中の紙幣を見てみ。」
※ 日本銀行であることを確認させる。
「ちなみに日本銀行は個人では利用できないからな〜。さて中央銀行も銀行にお金を貸すわけやから、もちろん利子が発生するで。じゃあ教科書109ページ下を□□読んで。」
※ 生徒に教科書を読ませる。
「ありがと。下のほうに利子を"公定歩合"というって書いてあるよな。"公"という字が入っていることからも、政府に近い銀行であることが分かるな。また日本では、日本銀行以外でのお金の発行は禁止されている。そやから日本銀行は"発券銀行"・"政府の銀行"・"銀行の銀行"と呼ばれてるんやで。それに対して普通の銀行のことを"市中銀行"と呼ぶこともあるから合わせて覚えときや。」
※重要語句は板書。
<板書事項>
日本銀行→(利子C)→銀行→(利子D)→企業など、借り主
(意図)公定歩合と市中銀行の利子
「さて、銀行が日銀からお金を借りて、企業などに貸し出す場合を考えていこう。ここでは利子Cが公定歩合やんな。ただ、銀行が企業にそのまま公定歩合で貸し出したらどうなる?」
※少し間をおく。
「利子C=利子Dやったら、利子D−利子C=0、つまり銀行の儲けはゼロになる。それじゃやっていかれへんよなぁ。だから銀行は、公定歩合に上乗せして貸し出すわけ。よく銀行の利子が公定歩合と勘違いしてる人もおるけど、そこを混同したらあかんで。まあ公定歩合が銀行の利子に大きく影響を与えることは事実やけどな。」
(意図)まとめ
「さて、今日は銀行というものについて話したけど、銀行はこれから経済分野を勉強していく上でかなり重要な要素だから、ノートを見直すだけでもいいから復習しとくように。銀行は"借りたい人"と"貸したい人"の仲介をして、お金が効率よく市中を出回るようにする役割があり、中央銀行はお金の流れすべてにかかわってるわけやし、日本の銀行のいわばドンやな。
(メッセージ一例として:君らが商売を始めたり、社長になったりしたら、ぜったいお世話にならなきゃいけないのが銀行やから、しっかり今日のところ覚えておくんやで。知識をつけてしっかり儲けや。)
利子の計算式と、公定歩合と利子の関係も覚えといてな〜。よし、そろそろチャイムが鳴るので、今日はこれで終わります。お疲れ様。」
杉浦コメント:メリハリある働きかけで退屈しない。必要栄養素と働きかけのバランスがいい。授業らしい授業です。