シナリオ型指導案 高校生物 花芽形成
本時の目的
花芽形成に対する光の影響を理解し,身近に役立てられていることを知る.
本時の指導過程
(発問1)道路の電柱の横にコスモスが植わっています.けどこのコスモスはいつまでたっても花が咲きません.なんでかな?(電柱の電気がついていて,下に花が咲いている絵を板書)
(生徒の発問予想)アスファルトやから?電柱がじゃまで光が当たらん?水がない?わからんetc
(発問2)うーん,じゃあ花が咲く条件って何やった?
(生徒の発問予想)水,光,肥料,温度,ホルモンなど
今答えてくれたように,植物は光,温度などの環境の変化に対応して,特定の時期に花芽形成や発芽を行います.
でも実は花が咲くのは,気温の変化や土壌の条件の影響によって起こるんではなくて,1日の昼の長さ(日長)と夜の長さの変化に依存してる(強調!)ねん.
(この時点では,発問1の答えはまだ言わない)
今日は花芽形成の光の役割を勉強しよう!
プリント配布−植物の調節
(プリントに従って説明)
プリント1に書いてある通り,長日植物は日長の長い春〜6月に咲くもの,短日植物は日長の短い夏の終わり〜冬にかけて咲くものです.
(発問3)じゃあ花が咲くには光(日長)のどんな要素が必要なんやと思う?
(生徒の反応予想)光の当たっている時間が長い,日差しが強い・弱いなど・・・
(おおげさに・・・)→(驚きを味わうことで,後になっても忘れないようにする)
普通はそう思うよな.今みたいに答えてほしくて,わざと「光の要素は?」って質問してん.今の答えは間違ってないねん.けど,植物が花を咲かす為には,光よりも逆に暗期つまり夜が必要なんです.
(予想と反していたので驚く.ずるい,せこいと言う生徒がいるかもしれない)
だからさっきの質問のコスモスがなんで咲かなかったかわかるよね.電柱は暗くなったら電気がつくやんか.それがコスモスに一晩中当たったんやな.コスモスには昼は日光,夜は電柱の光が当たり続けていたから,暗期がなかったことが原因で咲かなかったんです.
→身近にあるものをとりあげ,学習をより生徒のものにする.
暗期を基準にして言い換えると,暗期が短いのが長日植物,暗期が短く続くのが短日植物となるよね.
じゃあ今までの話を参考にプリントの問を解いてみて.
(杉浦コメント:すいません,プリント紛失しました.しっかりした問題が作られていました)
適当に生徒にあてて答えてもらう.
(発問3)よし.では秋に咲くキクを春に咲かせるにはどうしたらいい?
ヒント発問:キクは「長日・短日」どっちやった?→短日.だから暗期が「長い?短い?」→短いと花が咲くから・・・
(生徒)光をあてて,暗期を短くする.
そうやね.もう分かってきたね.電照キクというのはとても有名やねんで.ちなみにこのように暗期を短くして短日植物の開花を遅らすことを長日処理と言います.反対に覆いをかけて暗期を長くして,早く開花させることを短日処理と言います.
花のこのような性質を利用したから,今では季節は関係なしに一年中花屋にはたくさんの花がならんでいますね.とてもすばらしいことだけど,季節感が感じられなくなって少し寂しいよね.
今日やったところは,林業や商業にも関係していたね.そしてこれからの発展にもとても大切な分野です.みなさんが普段何気なく学んでいることが,実は皆さんの身近にあるんだ.だから生物は大事やし,それに面白いねんな.
次はホルモンや温度についての話をします.ちょっと早いけど終わります.
杉浦コメント:導入の発問がGOOD.導入部は授業に引き込むために非常に重要です.今回の発問は,簡単すぎず,難しすぎず,みんなが考えることの出来る「生徒全員参加」の質問になっています.発問3のちょっぴりせこい質問も悪くないと思います.「へー,そーなんだ」を感じさせることが出来ているからです.(プリントも実は面白い問題になっていたのですが,コピーが見当たらず残念です.)