高校日本史 不平等条約
本時の目的
明治政府が抱えたもっとも難題であった外国との不平等条約をいかにして改正したかの過程を中心に理解させる。なぜ、これを改正するのか?その必要性と改正によって日本がどうなったかについても考える。
指導過程
(授業開始)
さあ〜チャイムが鳴ったよ〜皆さん席について下さい。
ハイ 委員長さん号令かけて下さい。
「起立」
「礼」
「着席」
出席をとります。「青山さん」「赤井君」・・・(生徒全員の出席を確認)(ここまで1分程度)
さあ〜今日は何をしましょうかね う〜ん 皆さんは今お札を持っていますか?青山さんすみませんがお札を貸して下さい。
(生徒からお札を拝借する)
今 青山さんから5000円札を預かりました。
ここで、皆さんに問題です。
Q1. このお札に描かれている女の人は誰でしょうか?
青山さんこの人が誰だかわかるかな?
A1 (青山 発言)「・・・・与謝野晶子?」
おしい。じつにおしい、これは多くの人が勘違いしているからね〜
正解は A1 樋口一葉だね。はい間違えたのでこれ(5000円札)は先生が預かります。(この時、ポケットに入れるそぶりをするというおちゃめなことをして全体を盛り上げる。その後 生徒に戻す)
はい続けて皆さんに問題を出します。
Q2. 樋口一葉はいつの時代の人でしょうか?
赤井君どうですか?
A2 (赤井 発言)「・・・明治ぐらいですかね?」
聞いちゃだめだよ。赤井君もっと自信を持って言って下さい。(ここでは優しくほほえむ)
A2 (赤井 発言)「 明治です。」
素晴らしい。君は最高だよ。その通りですね、今日は今答えてくれた「明治時代」について勉強していきたいとおもいます。
そこで、またまた質問ですが
Q3. 日本に黒船4隻引きつれたアメリカ人は誰でしょうか?白石さんどうですか?
A3 (白石 発言)「・・・ペリーです。」
素晴らしい。君も最高だよ。その通りですね、これは復習です。皆さんには前回のテスト出しましたが、彼は日本と条約を結ぶことで開国させましたね。
ここで前回のテストでの問題を聞きたいと思います。
Q4. 日本はアメリカそれとロシア以外にあと3カ国とも同じ頃に条約を結びましたがこの三カ国はどこでしたか?
はい、黒田君どうでしょうか?
A4 (黒田 発言)「・・・先生それは難しいですよ〜ヒントください。」
ヒント?う〜ん・・そうだ君はサッカー部のエースだったね。中田英敏や稲本準一は今どこの国でサッカーしていますか?
A4 (黒田 発言)「イングランドだからイギリスです」
その通りでは中田浩二や松井大輔はどこの国?小野伸二や私と同級生である平山相太はどこの国かな?
A4 (黒田 発言)「フランスとオランダです」
そうですね「青い風呂」の国々(A・・米 O・・蘭 I・・英 Fu・・仏 Ro・・ロシア)ですね。この言葉は私が作った言葉ですね。今度はヒントなしで答えようね
さあーいつもの私からの質問タイムは一旦中断します。そうこれでみなさんも感づいたかもしれませんが、今日のテーマは不平等条約です。今日は江戸時代の末期にこの「青い風呂」の国々によって結ばされた不平等条約をいかにして改正したかを皆さんと一緒に勉強していきます。
(ここまでで授業開始から5〜10分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、黄瀬田君 教科書のP263の条約改正の部分を読んで下さい。
(黄瀬田 読み終える)
ハイ 黄瀬田君じつにエエ声だね。すばらしいね。
展開1 不平等条約とは?その内容とそれがもたらしたものは何かを理解してもらう
ここでは不平等条約という言葉よくでてきますが、
Q5. どのような点が日本にとって不平等であったか分かる人いるかな?ちょっと手をあげてくれないかなぁ〜?
(生徒 誰も手を挙げない) ハハ(笑)いやちょっと難しい質問だったかな?ごめんなさい。
では質問を変えます。
Q6. この不平等条約に関する2つの問題があったけど何があったかなぁ〜?ちょっと手を挙げてくれないかなぁ〜?(生徒 半分手を挙げる)
あー良かった それでは紺野さん言って下さい。
A6 (紺野 発言)「確か・・・治外法権・関税自主権です」
素晴らしい。今答えた紺野さんと分かっていた自分ついでに今知ったという自分にも拍手をしましょう。
拍手(少しの間 拍手をする この間に二つの言葉を板書する)
ハイ ありがとう。日本で起こった外国人による事件は日本の法律では裁くことができないという治外法権を認める・貿易で輸入した物にかけている関税の税率が日本独自で決めることができないという関税自主権の剥奪ということでしたね。今少し難しいこと言いましたが、分かり易く説明すると
(この時あたりを見回す)
それでは、桃井さん
Q7. あなたは今りんごを1個100円で買いました。もしあなたが誰かにそのりんごを売ろうと思ったらどれくらいで売りますか?
A7 (桃井 発言)「・・・200円」
そうですね、みなさんも分かっていることですが100円以上で売らないと損をしてしまいますね。でも、それが高い値段だと買うことを買う人たちがためらってしまいますよねー。つまり、商売は安く大量に売るのが儲かるコツだとわかりましたね。関税とは、外国から輸入したものに掛ける税金のことです。この関税をかけることでその輸入品は税金分高くなりこれによって国内でできた同じ種類の物を買ってもらうことで日本が儲かる仕組みになっています。
ではまた桃井さんに質問します。
Q8. もし、ここに日本産リンゴ(1個 100円)とイギリス産リンゴ(1個 90円+関税で5円)ならどちらを買えばあなたは得をしますか?
A8 (桃井 発言)「イギリス産です。」
その通りですね。素晴らしい答えです。今のことから分かるようにもし関税が安いと外国産の方が安いときがでてきますね。つまり、関税は高い方が日本の生産業界が儲かるのに、その関税を上げたくても条約を結んだ国の合意がないと上げられないというのが関税自主権の問題です。
次に、緑山君
Q9. あなたは大切な物又は人はいますか?
A9 (緑山 発言)「犬のポチです。」そうか君は大の犬好きだったね。
ではもう一つ聞きます
Q10. その犬が誰かに危害を加えられたら君はどうする?
A10 (緑山 発言)「すごく腹が立つ」
そうだよね。
もし怪我をしていたら治療費は欲しいし警察にも訴えますよね。そして、裁判へ。でも、もし君がこの時代にこのことが条約を結んだ外国の人にされたら、この事件はこの外国の法律でしか裁けないわけだから、その法律次第では、無罪になってしまうこともあるということなのだ。
Q11. 緑山君はこれに納得がいきますか?
A11 (緑山 発言)「こんなの無茶苦茶ですよー」
そうその通りだよ。つまりそれぐらい治外法権は無茶苦茶なものでした。
実は、この治外法権に関わる事件としてあげられるのが1886年に起こった「ノルマントン号事件」です。(板書する)
この事件は、英国船ノルマントン号に乗っていた日本人乗客を英国人船員は救助せず多くの日本人が溺死しました。後に行われた裁判で英国人船長はこの治外法権の影響で非常に軽い罪で済んでしまいました。このことが治外法権の問題です。
このように日本が結んできた条約がいかに日本を対等に扱ってないか、そして、日本のあらゆる分野(特に 生産業)でいかに苦しめてきたかが分かりますよね。
(ここまで授業開始から約25分から30分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、ここで一旦 休憩しましょう。皆さん全員立ってください。ハイ深呼吸して頭に酸素を送ってリラックスしましょう。(何度か繰り返す)
ではここで、恒例のトリビアの時間だね、楽にして聞いていてね、
さっきのお金に関する話だけど明治時代の人がよくモデルになっているね。樋口一葉・福沢諭吉・野口英世・夏目漱石などなど。ではお札に人が描かれるようになった最初の頃はひげをはやした人がモデルになっていたけどなぜかな?ちょっと考えてみて?
(しばらくしてから)分かる人いたらちょっと言ってみて
生徒の回答「偉い人が全てひげをはしていた」「男性中心の社会だから」「お札を作った人の好み」・・・
ふーんひととりみんなに答えてもらったね。
正解はひげがあると偽札との区別がしやすいと言うことなのだ。当時は、ホログラムがないからもし本物のお札そっくりなら偽札が流行ってしまう。そこでひげのある人だとひげが細かいので偽造しにくく偽札を作らせない方法だったのでした。
はいここで休憩は終了ね。後半あと少しだから集中して聞いてね。(休憩 5分)
展開2 どのようにしてこの不平等条約を改正したか、また関係者の動きに注目していく
ここから不平等条約改正のために動いた関係者の行動を板書していくので皆さん書いてください。
(杉浦コメント:ちょっと板書量が多すぎるかな。プリントにしたらいい)
(この図を板書しみんながノートに書いたか確認する 約5分)
さて皆さん井伊直弼が最初の不平等条約を結んでから実に53年もかかってようやく条約を改正できましたが
(杉浦コメント:この53年は発問のネタになるかも。)
Q12.なぜこんなにかかってしまったのかな?
(少しの間考えてもらう)
それでは、灰原君どうですか?
A12.(灰原 発言)「・・・・なんで?・・・わかりません。」
う〜んそうかちょっと聞き方が悪かったね。ごめん。
再Q12.君は確かピーマンが食わず嫌いだったねー。もしきみが給食時にピーマンを残してもいいという私との約束を、私がその約束はやっぱりやめないっていたらどうする?
再A12 (灰原 発言)「それはダメダメダメ!ほんまだめだって。」
今のダメダメダメていうのいいリアクションだね、ぱくっとこ。
(この時明石家サンマ風にやる 少し笑いをとる)
そう つまり外国からすれば自分たちが得をしてきた条約をなんで改正しなければいけないの。外国人もさっきの灰原君みたいにダメダメダメ言いますよね。
つまり、日本が「改正して」と主張しても外国側は「日本はまだまだ近代化・西欧化できてないからダメダメダメ」とこじつけをつけていたから条約改正に消極的でした。
だからこそさっきの図でもわかるように井上馨という人(一応ここで彼が男の人だと説明)は西欧化を進めるためにあの鹿鳴館(板書する)をつくり外国人に接待でアピールすることで条約改正をしようとした人もいました。
でも、1894年に一部の改正が認められたね。
Q13.これは何故かな?1894年に何があったかな年代表を参考にしてね。みんな考えてみてね。
(少しの間考え中)では茶野君どうですか?
A13 (茶野 発言)「・・日清戦争。」
素晴らしい。よく調べてくれたね。詳細を説明すると。
イギリスは日本と清(中国)が争うのはどうでもよかったけど、この争いが長引けばロシアがでてきて満州・朝鮮・日本いわゆる極東地域がロシアの支配下になることを懸念した。そこで、日本の不平等条約を少し解くことで日本に恩を売り印象を良くしておき。またこうすることで日本が一流国になりつつあるよというのを世界に示すことでロシアを牽制したかったために条約改正に応じたわけね。
(授業開始から45分経過)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展開3 条約改正後の日本
もうすぐチャイムがなりそうなので今日のまとめをします。今日は前半に治外法権・関税自主権の問題をみんなで考え、後半に条約改正への道のりと大国の思惑について勉強しました。
この後、日本は条約改正の縁からイギリスに近づき日英同盟を結び日露戦争に勝利したことで名実共に世界の一流国になります。そして、1911年にすべての不平等条約を改正し、第1次世界大戦以降、日本は、世界を引っ張る国になりました。
この一連の動きを考えると、この条約改正に関する動きが多大なる影響を戦前(太平洋戦争)の日本にあたえたと私は考えます。
今日は皆さんが私のたくさんの質問に対し、素晴らしい解答が多く私はうれしいです。
明日はこの続きである朝鮮に関する話をしていきたいので予習・今日の復習をしてください。
それでは、今日の授業を終わります。
(授業開始から50分ちょうど)
参考文献 詳説 日本史 著 石井 進 山川出版社
おいしい授業の作り方 著 杉浦 健 ナカニシヤ出版
杉浦コメント:うまく「いじり系の発問」を使って生徒参加を心がけながら十分な必要栄養素を教えられています。高校の授業で生徒参加の授業を作りたいときに参考にしたい授業です。生徒の答えをほめているのも好感が持てます。