本文:詩心と科学の目で書く
東京での会期は今日一日かぎりになってしまったが,『熊田千佳慕の世界展』(松屋浅草店)のことを記しておきたい.熊田さんはこの夏で米寿.「二つの目と心の中のもう一つの目で」,虫や花や鳥や草を観察し,描いてきた画家である.
アザミの花のまわりをハチが舞っている.そのハチの姿が,実に精密だ.アザミの描写も,葉の先端,花の細部まで科学的に行き届いている.それでいて,あふれんばかりの詩心.アザミが揺れ,ハチの羽音が聞こえてくる.思わず目を近づける.
たとえばバラの花びら一枚に,一ヶ月かける.細い毛筆の先の毛三本だけで描く.その花を,虫を,もっと詳しく見たいなら,会場のところどころに拡大レンズの用意がある.画材は多彩だ.オオモンシロチョウ,ウスバカマキリ,ヒナギク,ラベンダー,ヨーロッパシジュウカラ・・・・・・.
虚弱な幼年時代,庭で過ごす時間が長かった.小さな虫や野草が遊び相手.虫たちの我慢強さ,野草のたくましさに引きつけられた.絵が好きだった.中学のころ,「虫の世界を描くには虫の高さで」と悟った.地面に寝そべって観察するようになった.
その延長線上に,今の熊田さんがいる.「行き倒れのおじいさんがいる」と騒ぎになったこともあるそうだ.人はとかく,虫けらとか雑草とさげずむ.そんな人間どもに,「彼らはこんなにもかわいらしく,こんなにも美しい姿をしているのだということを見せるために」虫も花も大きく描かれる.
子どもを「子ども」とは呼ばない.「小さな人」と言う.「小さな人に見せる絵にごまかしがあってはいけない」と念じる.「小さな人に美しいものを.最高のものを」.その思いが作品に凝縮する.「花をきちんと見ようって気持ちになるね」.会場で,そんな会話が聞こえてきた.
本時の目的
1. 作品を読んで文章構造を把握する。
2. 1から、主旨を明らかにする。
本時の指導過程
「短い文章ですので、各々目読し、その際形式段落を6番までうって下さい。」
「1段落目は導入部分です。画家熊田さんの紹介がされています。」
「2段落目は導入を受けて熊田さんの作品の説明がされています。その特徴が挙げられているので、単語で3点見つけ、下線を引いてください。」
→生徒発表・解答確認
<異なる解答の場合>
一文ずつ検討していく。
「特徴を単語で、という質問なので、絵に〜がある。とか、絵が〜である。と言い換えてみましょう.
「詩心と科学的なんていうのは意味としては対義語になりますよね。筆者も熊田さんの絵のこのような特徴に着目してこのコラムを書いたんですね。この3点は本文のキーワードとなるので、頭の中に置きながら読み進めて行きましょう。」
「3段落目は冒頭部の“たとえば”に留意してください。これは前の内容を受けて、さらに具体的に述べると言う目印になります。右矢印を引いて、“具体例”と書き込みましょう。」
「さて、突然ですが、ここで一旦国語の授業は休止して、今から皆さんにも、虫や花の絵を描いてもらいます。」(意図)「詩心」と「精密・科学的」の理解をしやすくするために、実際に絵を描いてみる。
始めは想像で(A)次に資料を見て(B)描いてもらう。
予想図
(お絵かきのような絵) (写実的な絵)
「描けましたか? 自分の絵と周りの人の絵も見てみましょう。」
「今皆さんにやってもらったのは、『二つの目と心の中のもう一つの目』の実践です。頭の中だけでは捉えにくいので、実際にやってもらいました。」
「それでは、授業に戻ります。今の作業で詩心あふれる絵と精密な絵の二通りが描けたわけですが、熊田さんはこの二つの特徴を併せ持った絵を描く画家なんだと本文で紹介されているのです。」
「続いて4段落に入ります。ここでは熊田さん自身がどうして花や虫に興味を持って絵を描くようになったのか、という説明がされています。2段落の中で3つのキーポイントが挙げられていましたが、なぜ一見相反する特徴をもった絵を描くことができるのか、詳しく述べられてはいませんでした。それがこの4段落を読むことで明らかになっていきます。」
「それでは、熊田さんの絵を描く姿勢について見ていきましょう。」
「皆さんは精密な絵を描くために資料を用いましたね。熊田さんはどうすることで精密な絵を描くことができると書いてありますか?」
しばらく考える。
「熊田さんの絵は精密なだけではありませんでしたね。詩心がある絵というのは、虫や花とどういう接し方をすれば描けるのでしょう? どちらも本文に書いてあるので探してください。」
→生徒発表・解答確認
<生徒の解答>
答えは4段落からの抜き出し(一文)で、どこを抜き出してきても正解。
「今の二点をふまえると、『虫の世界を描くには虫の高さで』というのは人の網膜に映った虫の姿を写真のように描くだけではないんだよ。という意味と、虫を良く観察するから精密に描けるんだよ。ということが云いたい一文だったことが分かりますね。」
「『虫の世界』という表現は非常の抽象的であるのに対して『虫の高さ』というのは具体的ですよね。実際にみなさんも資料を見ることで、熊田さんの虫をよく観察するという姿勢を倣うことができました。」
「始めに指摘した3つのキーワードがありましたね。それがここでは『虫の世界』と『虫の高さ』という言葉で言い換えられているのです。それぞれ『虫の世界』と『虫の高さ』のどちらに言い換えられているか分かりますか?」
→生徒発表・解答確認
「そうですね。詩心というのは人それぞれ異なるものです。みなさんが始めに描いた絵は周りの人とも全然違いますよね。それは個人個人の考える虫の姿や虫に対するイメージが異なるからです。」
「では最後に5段落と6段落、一緒に見ていきます。5段落では4段落を踏まえて、現在の熊田さんの絵を描く姿勢について書かれています。そして最終段落では突然子どもの呼び方が問題に挙げられています。今まで熊田さんの絵の話題だったのになんで急に子どもの呼び方が問題になったのでしょう。」
「じつは5段落は6段落で云われている『子ども』と『小さな人』の言い換えを話題にするための伏線的役割をしているのです。つまり、5段落でも同じような言い換えがされています。『子ども』を△『小さな人』を○として5段落中の言葉にもチェックをいれて下さい。」
△子ども
○小さな人
△虫けら
△虫
○彼ら
△雑草
○花
△人間ども
○人
→生徒発表・解答確認
<異なる解答>
△人間ども―○彼ら
<異なる解答の場合>
最後の一文を確認
『人間ども』と『彼ら』が同じものを指しているなら、どちらも同様の意味の一語に置き換えられる。
「では他の一語で言い換えられるか実際に当てはめてみましょう。ここではどちらも『人間』という言葉で言い換えが可能ということになりますよね。」
人間=かわいらしい・美しい姿 では文意にそぐわない。
「つまり虫を虫けらということは、人間を人間どもと言うのと同じくらい見下した言い方であると指摘しているのですね。私達が普段何気なく使っている子どもという言葉も裏を返せば同じ意図を含んでいるのではないかと作者は注意を喚起しています。」
「では私達が見下した気持ちで『子ども』と言わないためにはどのような姿勢で『小さな人』と相対すればいいのでしょう。そのヒントとして筆者は熊田さんの絵を紹介しています。」
→生徒発表
<生徒の解答>
・子どもをきちんと見る
・子どもの高さになってみる
・子どもにごまかしは通用しない
「そうですね。上から見下ろすのではなく、まず同じ目線に立つことが大切ですよね。私もこんな風に物事を考えたことがあります。『どーせ大人に言ったって無駄。』っていうね。それは大人が子どもの言い分をきちんと聞いてくれない場合であり、所詮子どもの言いそうなことはお見通しであるかのようにあしらわれてしまうと思うからなんですよね。」
「では、最後に筆者は熊田さんの絵を紹介し、感想を述べることで、読者になにを伝えたかったか考えてみましょう。皆さんは実際にこのテキストを読んでどういう感想をもちましたか?」
→生徒発表
<生徒の解答>
・ 小さな人を見下して子どもと呼んではいけない。
・ 虫や花もきちんと見ればたくましさや我慢強さがあることが分かる。
・ 子どもの目線にたって子どもをみるべき。
「そうですね。子どもの見方を考えようということですよね。見るということについて筆者は二通りの見方が必要だと言っていました。つまり熊田さんのように『二つの目と心の中のもう一つの目』で見ることが大切だということです。そうすれば人それぞれに見えてくる子どもの姿は自然とみな異なってくるはずなんですね。」