伊勢物語 二三段 たけくらべ

 

◆本文◆

 昔、田舎渡らひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、大人になりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど男は、「この女をこそ得め。」と思ふ。

 女は、「この男を。」と思ひつつ、親の合はすれども、聞かでなむありける。

 さて、この隣の男のもとより、かくなむ。

 「筒井つの井筒にかけしまろがたけ 過ぎにけらしな妹見ざるまに」

女、返し、

 「比べ来し振り分け髪も肩すぎぬ 君ならずして誰か上ぐべき」

など言ひ言ひて、つひに、本意のごとく会ひにけり。

 

 

◆前回のおさらい◆

「前回の授業で予告したように今日は『伊勢物語』のたけくらべをやるんやけど、ちゃんと本文をノートに写して来てるかな」

前の席の生徒のノートを覗き込む。

  予習している→「偉い、ちゃんとやって来たな。授業中に本文を写している時間はあまりない

          から、こうやってノートに本文を写して来てな」

  予習していない→「授業中に本文写している時間はあまりないから、次からはちゃんとやって

           来てや」

 

「前までは同じ伊勢物語の白玉をやってたけれど、伊勢物語がどういうものだったかちょっとおさらいしておこうか」

発問「伊勢物語のジャンルはなんとか物語と言われるけれど、一体何物語やった?

   今日は○日やから、出席番号○番の人!」

予想「歌物語」「分からない」

 

「前回の白玉には『白玉か何ぞと人の問ひし時 露と答えて消えなましものを』と言う和歌があったんは覚えてるよな。伊勢物語の特徴はこの和歌やねん。せやから、『歌物語』と言うジャンルにされてるんやね。因みに歌物語は他に『大和物語』や『平中物語』なんかがあるよ」

 

発問「それじゃあ、伊勢物語には「昔男ありけり」なんて言って『男』がよく出てくるんやけど、

   この男のモデルになったとされているのは誰か覚えてるかな?月と日にちを足して…×番の人―」

予想:「在原業平」「字はわかるけど、読み方が分かりません(→字を言わせる)」「分かりません」

 

板書

 

「これで『ありわらのなりひら』って読むんやったね。

 業平は女好きとして有名なんやけど、鎌倉時代に書かれた本によると、業平が生涯に関係を持った女性の数はなんと3733人なんやって。誇張にしても、有り得へんよなー。業平は享年56歳やから、適当に10歳位から女性と関係を持ち出したとしても、3733を46で割って…大体1年に81人、月に7人、週に1、2人ってペースになるか。やっぱ有り得へんな〜。だっていくら女好きって言われてる芸能人がおっても、『先々週は誰々、先週は誰々と一緒にご飯を食べているところを目撃された俳優Aですが、今週はこの人と一緒にいました!』なんてニュース聞いた事ないもんなぁ。

 まぁ、そんな有り得ない女好きの業平をモデルに書かれた物語が伊勢物語です。」

 

 

◆本文へ入る◆

「じゃあ、今日の「たけくらべ」に入っていこうか。じゃあまずは先生が本文を読むんで、皆はその後に続いて読んでね。読み方の分からなかった言葉があれば横にフリガナをふっていってな」

 

本文「昔、田舎わたらひ〜本意のごとくあひにけり」(L1〜L10)を読む。

 

「今はまだ古文に慣れていないからなかなか上手く読めないと思うけど、こうやって何回も読んでいく内に慣れていくから、しっかり声出して読んでね。そうしたら2年生になる頃にはすらすら読めるようになってるから。

 で、ちょっと私が本文を黒板に写している間に皆それぞれこれがどんな話なのか考えとって」

本文を黒板に写す。写しながら「今回は『あふ』って言葉が意味を取る上で重要になってくるね」などと言う。

 

「さぁ、皆はどんな話と考えたんやろう。古文って自分がこうだ!って思った内容と実際の内容が全然違う事があったりして、私はそれも面白いと思ったりするんやけど…まぁそれはさておいて一つずつ意味を取っていこうか。

 『昔、田舎わたらひしける人の』…この『わたらひ』は仕事、暮らし、生活って意味で、その次の『し』がサ変動詞の連用形なんで『田舎わたらひ』で田舎暮らしをする、その後の『ける』は過去の助動詞…次の言葉が『人』で名詞やから連体形やね。『子ども』の『ども』は複数を表すから子供達って事」

黒板の本文に説明した事を書き加えながら、解説していく。

「『井のもとに出でて遊びけるを』…。この井は井戸の事やね」

 

発問:「さて、『遊びけるを』の『ける』は…一体何でしょう?「けり」はよく出てくるから早いとこしっかり覚えてまおうな」(ランダムに当てる)

予想:「過去の助動詞、連体形」「詠嘆の助動詞」「分からない」

 

「この『ける』は過去の助動詞連体形やね。『けり』には詠嘆の意味もあるけど、詠嘆の意味で使われるのは和歌の中や会話文、筆者の感想なんかの中位で、今回はそうじゃないから過去の意味で訳すねん。

 その次の『を』は逆接の接続助詞だから『けれど』って訳す事になるね。

ここまでを続けて訳すと『昔、田舎で生活していた人の子供達が井戸の周りで遊んでいたけれど』。もう一度言うな、『昔、田舎で生活していた人の子供達が井戸の周りで遊んでいたけれど』。

 

じゃあ次、『大人になりにければ』。『なり/に/けれ/ば』で切って、『なり』は動詞『なる』、『に』は完了の助動詞『ぬ』の連用形、『けれ』は過去の助動詞已然形。已然形だからここは確定条件になるんやけど、確定条件は覚えてる?」

 

発問:「この『ければ』は確定条件なんやけど、じゃあそれを踏まえて『なりにければ』を訳すとどうなりますか?」(ランダム)

予想:「なってしまったので」「なったなら」「分かりません」

 

「『已然形+ば』の形で確定条件になって、意味は『〜なので』又は『〜だけれども』って前にやったよな。似たような形で仮定条件ってのもあったけど、あれは『未然形+ば』の形で、『もし〜なら』とまさに何かを仮定する意味になるんやったね。

 

 じゃあ次。『男も女も恥ぢかはしてありけれど』。『恥ぢかわはし』は原型が『恥ぢかわす』で動詞サ行四段活用、連用形、意味は『お互いに恥ずかしがる』、その後に接続助詞の『て』がついて、『ありけれど』は『あり』『けれ』『ど』で切って、『けれ』は過去の助動詞已然形。

 

 その次の『男は、「この女をこそ得め。」と思ふ』は『得め』が『得』と『め』で切れて、『得』がア行下二段未然形。原型はこれ一文字で『得(う)』。得る、じゃないからね」

 

発問:「『得』は本来『手に入れる』って意味やけど、この文章みたいに『女の人を得る』って場合はどう訳したら良いかな?」

予想:「結婚する」「誘拐する」「恋人にする」「分からない」

 

「結婚する事を女の人を得る、手に入れるって表現するなんて何か積極的やよね。

 じゃあ次。『め』は上に係助詞の『こそ』があるからこれがかかって意思の助動詞『む』が已然形になって、『得め』やね。

 

発問:「さて、ここで文法の復習です。係助詞には他にどんなものがあったかな?」(ランダム)

予想:「ぞ」「なむ」「や」「か」「分からない」

 

「『ぞ・なむ・や・か』の時は白玉の『「かれは何ぞ」となむ男に問ひける』みたいにかかった語が連体形になって、『こそ』の時だけ『已然形』になるんやったね。

 じゃあ次の一文に行こう。『女は「この男を。」と思ひつつ』。これは文章が途中で切れてるけど、この続きが省略されてるんや。省略って言うのは話の流れで言わなくても分かる事だったり、前で同じ事を言った場合なんかにするんやけど、この場合何が省略されてるか分かるかな?………。何か似たような文章があったよな?…。直前の『この女をこそ得め』、これと『この男を』がセットになってるんやね。だからここは『こそ得め』が省略されてて、意味は『この男と結婚したい』と言う事になるんやで。

 その下の『思ひつつ』の『つつ』は動作の継続を表す接続助詞。今でも「話をしつつご飯を食べる」なんて言うやんか。だから『思ひつつ』で『ずっと思い続け』になるねん。

 

 『親の合はすれども』はこの『の』が主格だから親が主語になって、『合はすれ』は『結婚させようとする』の意味。『ども』は逆接の接続助詞、『聞かで』の『で』も同じく逆接の接続助詞で意味は『聞かないで』、最後の『ける』は上の『なむ』がかかってるから連体形になってるんやね。

 

 『さて、この隣の男のもとより、かくなむ』。『かく』は副詞で意味は「このように」。係助詞の『なむ』があるからさぁ何処にかかるんだろうと思うけど、ここも続く文章が省略されてるねん。古文ではよくある省略で『結びの省略』って言うんやけど、この後には『言ひける』や『ありける』が続くねんな。勿論係助詞、この場合は「なむ」がかかってるわけやから最後は連体形で終わらないとあかんで。

 

 じゃあ次、『筒井つの井筒にかけしまろがたけ』。『筒井』は円い筒の枠をつけた井戸の事で、『井筒』は井戸の円い囲いの事。落ちたら危ないからそうやって囲ってるわけやね。何となくこんな感じかなー」

 黒板に簡単な井戸の絵を描く。

「これで分かるんかな?まぁ大体分かるよな。それで『かけし』は『かけ』が測りくらべる、『し』は過去の助動詞連体形やね。『まろ』は『私』って意味で、ほら、NHKでやってるおじゃる丸とかで自分の事「まろ」って言ってるやんか。あれと一緒やね。『たけ』は『背丈』の事やで。

 

『過ぎにけらしな』は『過ぎ/に/け/らし/な』で切れて、『に』は完了の助動詞、『け』は歌だからちょっと省略されてるけど、過去の助動詞『ける』、『らし』は推定の助動詞でそのまんま『〜らしい』って意味。

 次の『妹見ざるまに』は『妹』が男の人が女の人を親しんで言う言葉やねん。そのまま兄弟姉妹の「妹」って意味じゃないよ。『ざる』は打消しの助動詞『ず』の連体形、下の『ま』があいだの間って事で名詞やからやね。

 

 ここは『貴方を見ない間に』で切れてるから後ろに何か省略されてるのかなって思うかもしれんけどそうじゃなくてこれは『妹見ざるまに過ぎにけらしな』が倒置されてこうなってんねん。本来「主語、述語」の順番で日本語は使うけど、「テストで百点とったよ私!」とか「述語、主語」の順にして言う事あるやんか。ああ言うのを倒置って言うねんけど。倒置する事で『過ぎにけらしな』をより強調してるんやね。

 この歌の意味は『井戸の周りの筒と測り比べた私の背丈は、井筒の高さを越してしまったようだなぁ。愛する貴方を見ない間に』になるね。

 

 でもこの意味だけだと『だからどうしてん』、って言いたくなるよな。この裏には男の本心が隠されてるんやけど、その本心って分かるかな?…………。井筒より大きくなったって言うのはつまり男が一人前の大人になったって事よね。さぁ、一人前の大人になったって事はどう言う事なんやろうね。……………。皆は今、高校1年やから15歳と16歳やっけ…?18歳と20歳で今まで出来なかった事が色々出来るようになるけど、大人になったらやる事って何やろう?………この中にはしない人も出てくるかなぁ。……。女の人に対して『私は大人になりました』って言ったらどんな意味になるんやろね」

 

発問:「一人前の大人になったこの男が出来る事って言ったらさぁ何やろう?」

予想:「結婚」「賭博」「分からない」

 

「両思いの男女がいて、ある日男が女に『私は一人前の大人になりました』って言う歌を送ったわけやんね。例えばめっちゃ好きな彼氏がおって、もう絶対この人結婚する!って思う位の人に『僕らもう25歳になってたんやね』って言われたらこれは遠回しにプロポーズかなーとかってちょっと期待したりせぇへんかな?この歌はそんな感じやねんけど。つまり、この男は大人になって『結婚できる歳になりました』って言ってるねん。それをわざわざ女の人に言うって事は…?…。『結婚しよう』って言ってるんやね。

 

 じゃあ次、『女、返し』って事で『返し』は歌を返すって事だからプロポーズされた女の返歌が続くねん。

さて、皆も授業聞いてばっかりだと疲れるやろうから、ここでこの女の気持ちになって、この歌を自分で訳してみようか。今から紙を配るから、それに訳を書いてみて」

紙(いらない紙)を配り、生徒に歌を訳させる。大体10分程度。

 

「歌を自分で訳すってのも大事やでー。とりあえず歌の本文まんまの、表の意味を訳してみて。表の意味は文章そのままを直訳すればいいだけやで。で、それが出来たら本文も踏まえて裏の意味を考えるねん。たった三十一文字だけで歌は作られてるから、その意味をちゃんと汲み取るには歌の本文に書かれていない裏の意味も考えなあかんねんな」

生徒の訳をチェックしながら机の間を回る。回りながら徐々に訳のヒントを出して行く。

 

「『振り分け髪』って言うのは左右に分けて肩に垂らしたままの童髪の事で、子供の時にしている髪型やねんな。それを結い上げる事で、女が成人した事になんねんで」

間。

 

「『誰か上ぐべき』の主語は省略されてるけど、誰になるんかな。目的語は『振り分け髪』で、この『上ぐ』って言うのは振り上げ髪を結い上げるって事になるんやけど、じゃあ、振り上げ髪を上げるのは誰やろうね」

間。

 

「この歌はプロポーズの返事なわけやけど、女はOKしてるのか、それともお断りしているのか。その辺を考えると裏の意味がぐっと取り易くなるよ。裏の意味を取るには、歌の前だけでなく後ろにもヒントがあるねん。今回は『会ひにけり』がポイントやね。辞書で「会ふ」の意味をひいてみてな。この意味が分かれば女が男にどう返事したんかが分かるよ」

間。大体訳が出来た頃を見計らって話を切り出す。

 

「そろそろ訳が出来た頃かな?誰かに今訳した訳を発表してもらおうか。じゃあ誰にしようかなー…。」

 

発問:「○△さん(ランダム)、訳を言ってみて」(ランダム)

予想:「比べていた振り分け髪もすっかり伸びて肩を過ぎてしまいました。貴方の為ではなくて、誰の為に髪上げをしましょうか」「比べて来た振り分け髪も肩を過ぎません。君じゃなくて誰が上げるべきなんだ。」「分からない」

 

もう2、3人、生徒を当てる。多分大体違う訳になる。「分からない」と答えた生徒には「女はプロポーズを受けたと思うか」と言う事を聞いておく。

「さぁ、色々な訳が出揃ったわけやけど、一体この歌はどんな意味だったのか、一緒に訳していこうか。

 

 『比べ来し』の『し』は過去の助動詞『き』の連体形で、『肩すぎぬ』の『ぬ』は完了の助動詞、『君ならず』の『ず』は打ち消しの助動詞だから『君ならずして』で君の為ではなくて、『誰か上ぐべき』の『か』は係助詞で意味は反語、『上ぐ』は髪上げをするって意味で、助動詞『べき』は上に『か』があるから連体形。『べし』の意味は色々あるけどここでは推量かな。

 振り分け髪は左右に分けて肩に垂らしたままの童髪の事で、子供の時にしている髪型やな。『上ぐ』は髪を結い上げる事で、女が成人したって言う意味になるねん。だから振り分け髪を上げるって言うのは子供から大人になるって事やね。

 だからこの歌の意味は『比べていた振り分け髪もすっかり伸びて肩を過ぎてしまいました。貴方の為ではなくて、誰の為に髪上げをしましょうか』。『か』が反語だからこの後に『いや、あなた以外の誰の為にもしません』と続くんやね。男の為に成人します、つまり女は男のプロポーズを受け入れたわけや。たった31文字にこれだけの意味を持たせられるって凄いよな。

 

 皆この部分を訳してみたわけやけど、どんな風に訳したかな?この中には見当違いの訳をした人も結構おると思うねん、いやぁ歌を訳すのって難しいよなー。先生いつも思うんやけど、昔の人は歌を貰った時に意味の取り違いしたりせんかったんかな。これなんかプロポーズ受けるか受けないかって言う大切な返事やで、もし男がこの歌の意味を勘違いしてフラれたー!なんて思ったら最悪やで。男が傷心旅行に出て、女は置いて行かれたと思って他の男と結婚してまうかも知らんよ。

 まぁ今とは感性も違うやろうし、昔の人は歌に慣れていたやろうから、そんな事はなかったんやろうけど…。そう思うと歌を31文字に気持ちをしっかり込める詠む人も凄いけど、受け取り手もちゃんと意味を取れて凄いよなぁ。

 

 まぁそんな話はさておき、なかなか上手く訳せなかった人もいると思うけど、最初はそんなもんやからあまり落ち込んだり、古典なんかやってられるかーって思ったりせんといてな。

 あ、そうや。初めて歌の訳をした、って事で、ちょっと訳を書いた紙に歌を訳した感想を書いてもらおうか。2、3分あれば書けるかな。授業の最後に集めるからねー」

2〜3分生徒に感想を書かせる。

 

「さて、続きを訳そうか。『本意のごとく会ひにけり』は『本意』が本来の意思、かねてからの望みで、ごとくは助動詞で『〜のように』って意味、『会ふ』はさっきの『得』と一緒で結婚するって事で、『に』は完了の助動詞『ぬ』、『けり』は過去の助動詞だから『女と男はかねてからの望み通り結婚した』となんねん。

じゃあここで最初から訳していこうか」

 

「昔、田舎わたらひ〜本意のごとくあひにけり」までを適当に区切ってランダムに当てた生徒に訳させる。生徒がつまったら所々で補助をする。生徒が訳した文章は2回繰り返す。大体以下の意味になる。

 

 昔、田舎で生活していた人の子供達が井戸の周りで遊んでいたのに、大人になってからは男も女も互いに恥ずかしがっていたけれど、男は「この女と結婚したい」と思っていた。女は「この男と結婚したい」と思いながら、女の親が他の男と結婚させようとしてもそれを聞かないでいた。

 そうしたまま、この隣の男の元からこのようにあった。

「井戸の周りの筒と測り比べた私の背丈は、井筒の高さを越してしまったようだなぁ。愛する貴方を見ない間に」

 女は歌を返し、

「比べていた振り分け髪もすっかり伸びて肩を過ぎてしまいました。貴方の為ではなくて、誰の為に髪上げをしましょうか」

などと言い合ってとうとうかねてからの望み通り結婚した。

 

「さて、無事に結婚した男と女やけど、この話はまだここでは終わらへんねん。結婚した後の話もあるねんな。相思相愛で結婚した二人。永遠に続くものなんてないのだろうか、男はあろう事か他所に女を作ってしまう。その時この女は…!?

なーんて…そろそろ授業時間も終わるから、話の続きはまた次の授業で。それじゃあ、さっきの訳と感想を書いた紙を後ろから前に送ったら今日の授業終了!」

集めた訳と感想は、コメントをつけて次の授業で返却。

杉浦コメント:必要栄養素を交えつつ、うまく謎解きの形にして授業を味付けられている。古典の必要栄養素は、生徒にとってなかなかとっつきにくい、意味を感じにくいものなので、内容と構成でひきつけることが必要です。後半うまく謎解きにできているので、もっと前半部分で退屈になりそうなところで予告的な言葉かけをしたらいいと思う。後は、板書計画も作ると実際に授業をしようと思ったときに役に立つ(実際の授業ではこのようなシナリオまでは作らないと思うので、板書計画が非常に大事になってくる)。