シナリオ型指導案 高校美術 春のコラージュ
本時の目的
普段目にし、よく知っているつもりのものを、もう一度じっくり観察し、よく見る(観察する)ことを身につける。
自分自身と向き合い、対話しながら自分を見つめ、より深くさぐる。
紙の特性を生かし、加工方法や表し方の工夫から造形美術に親しむ。
本時の指導過程
(導入1:今回のテーマを知る)
「最初に出席取るね〜。もう話するのやめて。○○くん、・・・。(ここで授業に向かう姿勢を作る)はい!じゃあ授業始めます。いきなりやけど、今日学校に来るまでとか、学校に来てから授業までに鏡見た人どれぐらいいてる?(間)朝顔洗った時とか、トイレで手洗った後とか見るよな。これまで生きてきた中で自分の顔を見たことない子とか、触ったことない子っていてる?(間)誰でも1日1回は鏡なりガラスなりに写った自分の顔見るよな。
じゃあみんな自分の顔ってよく知ってるやんな?今鏡も写真も見んと自分の顔はこうや!って自信もって描ける人おる?あんまりおらんよな。
でもなんでやろ。みんなこんなに自分の顔ってしょっちゅう見てんのになぁ。
それは普段みんなが鏡に写る自分の顔を何気なく見て、よく見てないからやと思うねん。そんな知っているつもりものっていっぱいあるよな。だから今回は自分の顔をよく見て、もう一度じっくり考えてみよう。」(杉浦つけたし:今日の授業の目的のひとつは、自分の顔という、よく知っているつもりのものをもう一度じっくり観察して、ものを良く見る力を身につけるということです。これは大事なことだよ!さてさて・・・)
<発問1>顔って言っても表情だって色々あるよね。例えばどんな表情があるかな?(間、答えが無ければ)じゃあ○○くん。
<答えの予想>笑った顔、泣き顔、怒った顔、膨れっ面 ・・・など
(あまり答えが出なければ実際に表情を作って「これこれ」とヒントを与える。)
「そうやね、今答えてもらったように表情だって色々あるよな。これが自分やって思う表情を一人一人考えて作ってほしいねん。」
・ 顔の形、鼻や口などの具体的事物と、感情などの抽象的事柄の両方に目を向けさせ、よりいっそう個性的な表現を目指させる。
(導入2:今回使用する素材と技法の理解)
「今回はこれを使って作ってもらいます。(厚紙を見せる)はい!じゃあこれ見てな。(様々な技法見本を用意する)」
<発問2>これは紙をどんな風に加工してると思う?
<答えの予想>折る、曲げる、巻く、貼る、切る、編む・・・など
「紙は簡単な方法で色々な形にすることができるよな。今あげた例だけじゃなくって、自分で工夫して色んな加工の方法を見つけてみて。あと、紙の繊維の方向とかも考えてみてほしいな。何のことか分かる?新聞を手でちぎったりしたら、スーッって破ける向きと、びりびりになる向きがあるよな。自分がやりたいこと、やろうと思ってることには何が向いてるかってことをよく考えて作ってみて。」
(課題の具体的内容を知る)
黒板に「自己を見つめる」と書く。(杉浦つけたし:はい、今日のテーマはこれ、自己を見つめる!です)
・ テーマを明確にし、独自の表現を目指させる。
「自画像とか自分の顔って言うとみんな割と見たまんまを表現しなあかんと思う子が多いんじゃないかな。忠実に描くだけが方法じゃなくって、自分の特徴を強調したり、単純化して表現する方法、自分の内面を自由にイメージして表す方法とか色々あるねん。例えば先生はこんな風に作ってん。」(自分の作ったものを出す:下写真参照)
「先生は顔が丸いから、まずそれを強調してみてん。あとは目の細さとかを分かり易く単純化した。あとやさしさのイメージを出すのに、曲線を多く使ったり、表情は笑顔にして表現してみた。先生は丸っていうのをこうやって表したけど、丸の表現だって1つじゃないよね。だから、<いま、ここ>にいる自分をしっかり見つめ、その自分にふさわしい方法を工夫して表現してみよう。」
(創作開始)
・ 何を表現したらいいか戸惑っている子には「まずは色々な技法を試してどんどん作ってみよう。作って手を動かしたら、頭で考えるだけじゃあ出てこないものも、試してやるうちに少しずつ形になるよ。」とまずは作ってみることを大切にさせる。
・ 自分なりに工夫して技法や形を作っている子はほめる。
「最後に一人一人プレゼンして、それぞれ工夫した点や、自分らしさが出ていると思う部分を簡単に発表してもらうからね。」
(鑑賞)
「みんな自分の作品完成したね?じゃあ言ってたようにプレゼンをしたいと思います。今回のプレゼンは全員に司会をやってもらおうと思ってます。いきなり司会って言っても意味分からんよな。だから最初は先生が司会をやります。じゃあ廊下側のそこからこう順番にいこか。○○くん前に出てきて下さい。司会の子はまず次の人を前に紹介してな。じゃあ○○くん今回の自分の作品について発表おねがいします。(工夫点、見て欲しい部分・・・など発表)髪の毛の表現なんかが工夫されてておもしろかったです。鼻の部分はどうしてそんな風に作ろうと思ったんですか?(答え)じゃあ他に誰か質問とかありませんか?どんなことでもいいですよ。そこがよくできてるとか。はい!○○さん。(質問、答え)そうですね。他に何かありませんか?(間)じゃあ○○くんありがとうございました。(拍手)こんな風に順番に発表していこう。では司会お願いします。」
・ 自分の作品をプレゼンすることで自己探求を更に深める。
・ 友達の作品から自分なりの発見を見出す。
・ 生徒一人一人が司会をすることで、生徒の自主性に働きかける。また興味と期待感を持ってもらえる。
「自分の作品とか友達の作品見てどうやった?誰かのこんな発表おもしろかったとかあった?名司会者は誰やろ?(笑)意外なものが表現できたり、発見することも色々あったんじゃないかな。形にしていくことで普段何気なく見ていた細かい部分も見えてきたと思う。よく見る、よく観察して物事を深く見つめ、考えることは美術のことだけじゃなく他の色んなことでも大切なんじゃないかな?ひとつひとつの事に向き合ってそれぞれに答えを見つけて欲しいと思う。それから、今作ってもらった作品は、写真を撮ってみんなのを集めてアルバムにして配ろうと思ってんねん。もうひとつの卒業アルバムやね。みんなの作品が集まって一人一人の個性が響きあって、また迫力のある作品になるやろ。」
感想の用紙を配る
「じゃあ最後にもう一度、思ったこと、反省したこと、発見したこととかをこの紙に書いて提出して。」
「みんな用紙出せたな?はい、じゃあ今日の授業終わります。」
杉浦コメント:目的が明確。美術の場合は、ただ課題を与えるだけでなく、その課題をどんな目的で行うのかをを伝えるかが大事で、それができています。