杉浦コメント:中学の古典入門ということで、教科書はほとんど内容(必要栄養素)がありません。そこにどのように自分なりの素材を加えて、「おいしい授業」を作るかが腕の見せどころです。この授業では、中学1年ということであまり重くなることなく、うまく興味を引くような内容を+αできています。

授業目的

1.初めから古典に苦手意識を抱かないよう、親しみやすさをもってもらう。
2.古典全体の面白さを伝え、何故古典を学ぶのか(古典を通じて日本の過去を学び、自分たちの将来につなげる)、古典を学ぶことで何が得られるのか(自分たちの教訓など)を考えてもらうきっかけを作る。
3.夢を持たない子どもが増えているが、2の古典を学ぶ意義などからもう一度自分を見つめ返し、子どもたちが未来に夢をもてるようにしたい。

古典本文

 「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、讃岐の造となむいひける。
 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。」


授業過程

 はーい、おはよう。今日も授業がんばろか〜! 今回からは先週言ってあったように「竹取物語」に入ります。 みんなは古典習うんはこれがはじめてやんな。 なんか難しそうとか面白くなさそうとか思ってる子も多いと思うけど、あんまりそういう先入観を持たんと、「古典ってどんなんかなー」ぐらいで受けてみてほしいです。
(短い間)
 じゃあ、授業を始める前に、古典にどんなものがあるか、みんなに考えてもらおうと思います!

予想される返答:え〜!? → 大丈夫!ちょっとしたクイズやから
        めんどい → めんどい〜?じゃあ普通の面白くない授業にしようか?…うそうそ。ちょっとがんばってきいてや!
        たのしそう → そうそう!簡単なクイズやから、たのしんでやってや!

 *別紙のプリント配布 少し時間を与え、友達と話し合ったりさせる

 国語 古典○×クイズ

 次の文があっていると思えば○を、間違ってると思えば×をつけなさい

@ 古典のお話の中には、モテモテの男が出て来る話がある。



A 古典には、シンデレラのようなお話がある。



B 浦島太郎の話は古典にもある。



C 人魚がいると昔の人は思っていた。



D 鬼がお姫様を食べてしまう話もある。



E 実際鬼はいた。



F 日本にはたくさんの神様がいると昔の人は考えていた。



G 天女の羽衣、というはなしは日本だけでなく世界でも言い伝えとして残っている。






 はーい、じゃあ答え合わせするで〜! 答えは全部○です!!

(ブーイング続発 か 良くてもえ〜という答えがきそう)
 じゃあ1個ずつ説明していくな〜
@ 古典のお話の中には、モテモテの男が出て来る話がある。
   これは結構あります。源氏物語や伊勢物語ではこのモテモテでプレイボーイな男の話が書かれています。いろんな女の人と恋をしたり、お手紙を出し合ったり…まあいろいろ。
  なので、古典にはモテモテの男が出てきます!男の子は是非参考にして見ましょう!

A 古典には、シンデレラのようなお話がある。
   これは「継子いじめ」というジャンルになるぐらいいっぱいあります。ほんまにシンデレラみたいにいじめられるんやけど、王子様みたいな人と結婚して幸せになります。

B 浦島太郎の話は古典にもある。
   浦島太郎はみんな知ってる?有名やからたいてい知ってるよな。これからやるかぐやひめとかああいう昔話は、けっこう古典にあります。「すずめの恩返し」とかもそうやで〜。

C 人魚がいると昔の人は思っていた。
   はい、思ってました。ただ、みんなが知ってる人魚姫のお話とはちがって、人魚の肉を食べると死ななくなるといわれてました。見た目はなんかサルと魚をくっつけたみたいなん。人魚姫みたいに綺麗なイメージではなかった見たいやね。

D 鬼がお姫様を食べてしまう話もある。
E 実際鬼はいた。
   お姫様を食べてしまう話はあります。・・・実は鬼はお姫様を取り返しに来たお姫様のおにいちゃんやった!!みたいなおちがつくんやけど。 それから、鬼はいました。みんなが考えるようなおっきくてこわいのではなく、昔の都にいた貴族は、野蛮な民や都に抵抗する人を"鬼"とよんでいました。鬼っていうのは怖いもののたとえやってんな!

F 日本にはたくさんの神様がいると昔の人は考えていた。
   これはあとで詳しく説明するから、ちょっとおいといて。つぎいこか!

G 天女の羽衣、というはなしは日本だけでなく世界でも言い伝えとして残っている。
   そう、日本だけでなく、スウェーデンとか世界中にもよく似た話が伝えられています。天から降りてきた女の人が羽衣を渡すと、天へと帰っていくお話は、また今度授業でやってみようとおもいます!おたのしみにー

 どうやった?けっこう古典ってへぇっていうのがあるやろ。先生はこういうへ〜っていうのが好きで、古典ってめっちゃおもしろいなぁ。と思いました。
 みんなも難しい、無理、とか思わんと面白い話を一緒によんでいきましょう!!

(間)

 はいじゃあ、ようやく授業いこか。 この中で、「かぐや姫」の話をちっちゃいころに聞いたことのある人〜?はーい (自分も手を挙げることで、生徒にも手を挙げるよう促す)
 *竹取物語というよりも親しみやすい「かぐや姫」で、興味を引く

 うんうん、やっぱりけっこう知ってんなー。 みんなは昔話で聞いたことあるんかな?じゃあ、その「かぐや姫」に出てくる人を教えてくれるかな、えーと、○○くん、一番有名な登場人物ってだれ? *興味の薄そうで苦手そうな子に聞いてみる。
 

予想される答え:かぐや姫 → そうそう!かぐや姫は忘れたあかんよなー
        その他の登場人物 → おおーっと!?そこからくるか。
知らん → え、ほんまに?(ヒントを出して答えを引き出す)
え、何? → こら!きいてへんかったやろー。ちゃんときいときやー。(再度問いかける)


 他に知ってる人ー?


予想される答え:おじいさん、おばあさん > 帝、皇子たち、月の使者など


 そうやなー。 登場人物を確認したところで、次はお話にいこか。 かぐや姫ってどこでおじいさんに見つけられたんやっけ(間)んーと△さん。


予想される答え:竹の中 → そう、おじいさんが竹の中でみつけたんやな。
        山 → うん、おじいさんが竹を取りに行ったやまで見つけたんやな。
        ? → 質問の意図が掴めなかったようなので、質問の仕方を変える


 その後、竹の中から見つけられたかぐや姫はすくすくと育って、お月見の夜に月へ帰ってしまうんやったな。 忘れてた人は思い出したー?
  *もし知らない生徒がいたら、こんな話だということを伝える
じゃあ早速古典ではどんな話になってるか見てみようか。教科書144ページ開けてー。

(間)
*みんながだいたい開けるまで待つ。 教科書を開いていない生徒には、●●くん、はよあけやー、と促す

 1回先生が読むから、上の文だけ見てどれぐらい意味がわかるか試してみてな。
* 机の間を回りながら、ゆっくり目に読む 寝ている子がいればつついて起こす

 どれくらいわかった? わからんでもいいねんでー。 気づいた子もおると思うけど、書いてあるひらがなと読み方の違うとこが何箇所かあります。 先生、もう1回読むから、今度はそこに注目してな!
(再度本文を音読)
 見つけられたかな? (間) ひらがなの左横にカタカナが振ってあるのがそうやな。
うーんと、杉浦くん、今は昔〜から始まる1文読んでみて。
* 読んでもらったら、ありがとう、という。
こんな風に横にカタカナが振ってあるのには注意な!!次の授業でちゃんとまとめるから、今日はヨコにあるカタカナは注意って覚えといて〜
じゃあ××さんから後ろに「野山にまじりて〜」から一文ずつ読んでいってくれる?

(間)

はーい、ありがとう。じゃあちょっとずつみていこか。
* ここから本文の解説に入っていく。


今は昔、竹取の翁といふものありけり。

「今は昔」って言うのは、昔話のお決まりパターン!! みんながよく聞いた言葉に直すと「むかーしむかし」 ってやつやな。 もうちょっとかっこよく言うと、「今となってはもう昔のことですが」となります。まあ、「むかーしむかし」でいいよ〜。
翁はおじいさん。やから、この1文は「むかーしむかし、竹取のおじいさんと呼ばれる人がおりました」となります。この名前からおじいさんがどんなことをして生活してたかがわかります……わかるかな―?(間) はい、じゃあその答えを見ていこう!その答えははっきりした形で次の分に現れてきます。


野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。

 「野山にまじりて竹を取りつつ、」は、「野原や山にはいって竹を取って、」。「よろづ」っていうのは、「いろいろな」とか「たくさんの」って意味何やけど、みんなは「八百万(やおよろず)の神」って知ってる?(間)
  *知っている子と知らない子がいて、ざわめく。 
 知らん子もいるみたいやなー。先生はこういう雑学?豆知識??トリビア???みたいなん大好きやから、ちょっと話しよか!
(間) *息抜きに少し雑談を入れる。ちょっと面白い、へぇ…と思ってもらえるように

 キリスト教とかでは神様って言うのは基本的に一人しかおらんねん。でもみんな、日本はどうやろなー? 神社によって祀ってる神様、ちがわん? 例えば、縁結びの神様とか、学問の神様とか。 *生徒の反応によって、ちょっとしたコメントを加える 生徒の反応が一段落するのを待って
 そう、日本にはたくさんの神様がいます。ほかにも、長い年月を経たモノは力を得て、つくも神になるともいわれてます。猫又とか九尾の狐とかもそうかな。そういうたくさんの神様のことを、「八百万の神様」といいます。 昔は7以上の数は多いとされてたから、「やお」はとてもという意味で使われています。さっきやったばっかりの「よろづ」はいろいろなって意味やったな。 つまり、八百万の神様というのは、とてもたくさんのいろんな神様っていうこと。

  みんなこれで「よろづ」はわすれへんな!! じゃあそろそろ本文にもどろか。
 「よろづのことに使ひけり」は「その取った竹でいろいろなものを作るのに使っていました」ってことやで。 つまりこのおじいさんは竹で何かを作って暮らしてたんやなー。


名をば、讃岐の造となむいひける。
  
 「このおじいさん、なまえを、さぬきのみやつこといいました」 ここはさらっといこか。


 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。

 おじいさんがいつものように、竹を取りに行くと、変わった竹があってんけど、どんなたけやろ?…△さん、どんな竹やったか教えてー。
予想される答え:光ってる竹

 そうやな。もとっていうのは、根元ってこと。なんか根元が光ってる竹をおじいさんは見つけた。 さぁ、おじいさんはどんなふうに思った?本文の言葉で探してみて。
 求める答え:あやしがりて


あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。

 あやしがりて、ってあるけど、別におじいさんは、うっわあやしい竹やー…と思ったわけではありません。 あやしがるっていうのは古語で、不思議に思うことやねん。 おじいさんが不思議に思って、近付いて見ると、どうやら筒の中が光ってる。 ええと○○くん、筒の中にはだれがおったっけ? *眠そうな子に尋ねる
そう、かぐや姫が出てきます。 次の分見てみようか。


それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。

 それを見ると、三寸ぐらいの人が!! 一寸が大体3cm…じゃあ三寸は大体何cmぐらいかなー、・・・××くん。
 *簡単な計算なので寝てなければすぐに9cmが出てくると思われる。
 そう、9cmぐらいの人がいました。手のひらサイズやな。9cmがどんなくらいかみんな手でやってみて。(間) *実際に手でやってみることでその小ささを実感してもらう。

大体わかった? うつくしは下にもあるようにちっちゃくてかわいいこと。つまり、かぐや姫はちっちゃくてかわいかってん。ゐたり…この難しいほうの「い」はすわってたことを表します。

(間)

 はい、じゃあここまでを訳してみよか。

 「むかーしむかし、竹取のおじいさんと呼ばれる人がおりました。野原や山にはいって竹を取って、その取った竹をいろいろなものを作るのに使っていました。このおじいさん、なまえを、さぬきのみやつこといいました。おじいさんがいつものように、竹を取りに行くと、根元が光っている変わった竹がありました。おじいさんが不思議に思って、近付いて見ると、どうやら筒の中が光っていました。それを見ると、三寸ぐらいのちいさくて可愛い人がちょこんと座っていました。」



教科書にのってる古典で書かれてる竹取物語はここまで。みんなの知ってるはなしとあんまりかわらんかったかな?
でも、古典って意外と簡単やろ?あんまり難しくないなーって思ってもらえたら、めっっちゃうれしいです!!みんなといろいろ考えたみたいに、昔の人も考えてたってことは、昔の人もファンタジーが好きやってんな!

みんなもこんなんしたいとか、あんなこと好きっていう感覚を大事にしてください。それがみんなの夢にも繋がっていくと思います。何がやりたいのか、よくわからなくなったときは、むかしの人がどんなことしてたかを考えて、じぶんがやりたい、面白いことをやってみよう!

来週はこの続きで、現代語訳された竹取物語を見ていきます。あんまり難しいって考えずに気楽に楽しんで、雑談とか交えつつ授業をしていきましょう!! じゃあ今日の授業はここまで!!おつかれさまー