シナリオ型指導案:高校世界史
《授業開始》
「はい、こんにちは。教科書はp78を広げてください。
今日は中国王朝の一つである隋、それから唐について学習していきたいと思います。中国の歴史上の人名、出来事はほとんど漢字ですからね。漢字が苦手だから、という理由で世界史を取った方はこれからお辛いとは思いますが、わかりやすい授業になるよう努めますんで、どうか頑張ってついてきてください。
ところで、これらの王朝名をどこかで耳にしたことはありませんか?そうですね〜小学校か中学校の頃ですかね、習いませんでしたか?
――(間)え〜○○(生徒の名前)、聞いたことありませんか?
予想(生徒らはわからないような顔、無関心、わかっている様子)
小野妹子という女性みたいな名前ですが、現代ではなかなかいないであろう名前の彼の職業・・・
予想(生徒らは隣近所とささやく)
○○、わかりますか?
予想「・・・遣隋使?」
そう、それです。漢字、書けます?ちょっと前に出て書いてください、ってのは冗談ですが、これから漢字もしっかり覚えてくださいね。
はい、では今日もみんなに教科書を読んでもらいましょうか。
(列単位で当ててみる→机の下で携帯いじり・他の授業の予習をしていそうな雰囲気の子がいる)
じゃあこの列の人、私が合図するまで順に読んでいってください。
(生徒音読)
はい、ありがとう。いっぱい漢字がありましたね。中国は、北の北周と南の陳に分裂していた。これは前回の復習ですね。覚えていますか?北周の皇帝の外戚、つまり皇帝の奥さんの一族であった楊堅は、581年に北周の禅譲を受けて皇帝となり、国号を隋としました。589年には陳を征服して全国を統一し、都を長安、またの名を大興城に定めました。楊堅は、民衆に対しては寛容な政治を行い、新しい選挙制度を導入するなどして、貴族勢力を弱体化させようとしました。いいやつですね。この新しい選挙制度を科挙といいます。
では、ここで科挙についてのプリントを配りますね。」
___________________________________
科挙合格への道
解試
・ まず受験生は、3年に1回地方で行われる解試を受ける。
・受験生は独房にひとりずつ入れられる。文房具のほか、ふとん、なべ、食料も持参。厳重な身体検査が行われるが、それでもカンニングはあった。
・試験場にカギがかけられ、受験開始。3日間、独房に閉じこめられたまま試験を行う。発狂するものも出た。
・採点は、不正がないよう厳正に行われた。受験生の名前は糊付けされ、さらに筆跡が分からないようにするため答案を書写し、それを採点するという念の入れよう。
・合格発表。合格率は1/100という狭き門だった。
省試
・解試に合格した者(約1万名)は、翌年、都で行われる省試を受験した。
・解試と同様、独房に入れられ、厳密な採点が行われる。合格者は330人ほどだった。
殿試
・省試の合格者は、皇帝みずからが立ち会う殿試にのぞんだ。
・1057年から不合格者は出さず、もっぱら順位を決めるための試験となった。
・殿試では、時事問題が出題された。たとえば、北方民族に対抗して国家を復興させる方法などが問われたりした。
エリート誕生
・数千倍以上といわれる超高倍率をめでたく突破したものには、「進士(しんし)」の称号が与えられ、エリート官僚への道が開けた。
浪人生活…
・ 科挙は超難関の試験だったから、1回で合格することはきわめて難しい。宋の時代の記録によると、合格者の平均年齢は36歳であった。
___________________________________
(プリントを生徒らに読んでもらう)
「はい。科挙は隋から清まで1300年も続いた試験です。ですからいろいろ改正されました。いろんな試験方式があったんですね。いじるべきところがたくさんありますが、目がいくのは解試で独房に入れられてしまうことですかね〜。私なら三日間なんてとても耐えられません。私もすぐに発狂してしまいますよ。皆さんはできます?来年皆さんは受験ですが、こんな風に勉強しようと思ったら・・・考えただけでもぞっとしますよね。科挙の合格率はものすごく低いんで、いかに難しいかがわかります。しかし、みんなエリートの称号が欲しいために、必死になって勉強するんですよ。それも幼いころからね。今の日本も昔の中国も変わらないですな。――科挙の厳しさ、少しは伝わりましか?」
(少し間を取る)
「では、次二代目の煬帝について見ていきましょうか。煬帝は、楊堅の実子です。彼は、父親を暗殺してしまったという説があるんですね。はい、この煬帝は以前学習した始皇帝と並んで中国史上最悪の暴君とされているんです。さて、どんな悪さをしでかしたんでしょうか?楽しみですね〜。皆さんも悪いこと大好きでしょ?では質問といこうかな〜。彼の両親は超質素倹約家でした。派手好きの煬帝の兄貴楊勇は彼らから嫌われていました。 煬帝は兄貴の皇太子の座を狙っています。そこで、両親に気に入られるように煬帝はどんな行動をとったでしょう?考えてみて。
(少し間を取る)
わかる人!て言っても誰も挙げないから・・・え〜○○、どうですかね?
予想(にやにやするものの、黙っている。次の人も首を傾げる。次くらいに答えてくれるか。)
そう、いい子でいるんですね。つまり、彼も超質素倹約家になるんです。皆さんが煬帝でもそうするでしょ?し・か・し・・・煬帝はいい子ではありませんから、いい子を演じるんですね〜。子どもの時から腹黒い奴ですね。本当の彼は派手好きだったらしいです。――なぜでしょうか?両親の血を子供たちは受け継がなかったのでしょうかね。――話を戻して、派手好きの彼煬帝は、洛陽を東都とし、文帝がやりかけていた首都大興城(長安)の建設を始め、また百万人の民衆を動員し大運河の建設を始め、華北と江南を連結させ、これを使い江南から美女宝物を集めさせました。ん〜やることがでかい。場所のほうを資料集の地図で確認してください。恐ろしい距離の工事です。その距離1500キロ!この工事には、男性だけでなく女性までも動員されました。これが民に恨まれた大事業です。と、ここで、注目。先ほど述べた始皇帝も何かどでかいこと、しましたよね?思い出してください。
(少し間を取る)
何を作ったんでしたかね?○○。
予想(簡単なのですぐに答えてくれる)
そう,万里の長城でしたね。暴君と呼ばれた二人は、どちらも大事業を行ったこと、これで頭に残りやすくなったでしょう。煬帝は国外遠征も積極的に行い、3回にわたって朝鮮半島北部を支配していた高句麗(前1世紀後半〜688年)に侵攻しましたが、失敗。この過重の負担に民衆が決起し、豪族も挙兵し、混乱の中で煬帝は親衛隊長に殺害されてしまいました。悪さをしたら、いつかそのつけがまわってくるんですね。みなさんも、気をつけて。隋はたった二代で終わってしまった短い王朝です。覚えやすいですね。
後に残ったものは、完成した大運河です。たしかに、工事は多大な犠牲と労力を伴いました。煬帝は何のためにこれを作ったのか?ただ美女宝物を集めたわけではありませんよ。
はい。教科書p78下の地図をみてください。
なにか気がつきませんか?(間)
長江や黄河といった大きな川が運河のおかげで一本の道が出来ていますよね。もともとは、高句麗遠征のための物資を北京に運ぶために作ったそうですが、これで交通の便が良くなっただけでなく、「もし大運河がなかったら元の大都もなく、明、清の北京もなかっただろう。もし大運河がなかったら、北京は中国の歴史の歩みのなかで首都の位置を占めることもなかっただろう」と、ある歴史書に書かれたように、この大運河により中国は更なる発展を遂げることができたんですよ。これは、煬帝が北京に、そして中国にもたらした「よいところ」に数えてもいいのではないでしょうかね。皆さんはどう考えますか?――
さて、ここである番組からパクって補足トリビア。煬という字には礼を避け、人々を遠ざけ、民を虐げるという意味があったそうです。実は、煬帝の本名は、楊広。この煬帝という名前は、次の王朝である唐がつけたものなのです。ここまでの名称になるとは、よほど人々から恨まれていたのだと思われます。実際当たってますが。
ところで、607年、煬帝の時に日本からの使者がきました。そう、これが、授業の最初にお話した、遣隋使小野妹子ですね。なんか噛みそうでしたが。○○、さっきはよくできました。小野妹子が持参した書状の冒頭には、あの有名なこんなことが書かれていて、彼煬帝を激怒させたと言われています。
"日出ところの天子、書を日没するところの天子に致す。つつがなきや・・(以下略)"
どこに激怒したかは、2つの説あります。1つは、中国を日没する国と言われたこと、もう1つは日本が自分の国の天皇であった推古天皇を「天子」と呼んだことです。煬帝にとって、天子は、1人でなくてはなりませんからね。二人もいらないんです。もちろん彼自身が「天子」であると思っていたはずでしょう。――では1分ほど休憩しましょ。」
(約1分後)
「隋のあとの王朝は、唐です。初代皇帝は李淵といいます。淵、という漢字気をつけて。この人は、煬帝の従兄弟にあたります。
次にその子供の太宗・李世民が中国を統一します。4歳のとき,"成人して必ず世を済い民を安らかにする"との予言によって世民と名づけられ、若いころから智謀にたけ,決断力に富み、隋末の政治的混乱に乗じて、優柔不断な父に挙兵を決意させ、唐建国後の体制づくりに重要な役割を果たした賢いお方なんです。そんな賢いお方のお顔を一度見ておきましょうか。資料集広げて確認してください。
ここで面倒ですが、唐の官制を見ていきましょう。 基本的に唐は隋の制度をそのまま採用します。ですから、唐は隋の制度を確立したともいえます。
三省六部制という制度を設けました。
具体的には、中央に三省である、中書<皇帝の意向で法令を文章化する>・門下<中書省から来る法令を審査する>・尚書<法律を施行する>を、六部の吏<人事院>・戸<財務担当>・礼<文部科学省と同じ>・兵<軍事>・刑<法律関係と警察>・工<建設>、そして御史台(役人の不正を取り締まる役所)を設置しました。
(図式にして板書)
ややこしいです。ですが、これはもっと後の清の時代まで続いた立派な政治制度なのでしっかり頭に残しておいてください。
(少し間を取る)
さて、唐においては"唐の時代を語るとき、『女』というものを語らないわけにはいかない"と述べている人がいました。どういうことでしょうか。唐を動かした女性、それが、則天武后と皆さんご存知の楊貴妃というふたりの美女なんです。美女。今で言うと、長谷川京子と矢田亜希子あたり?でしょうか、男子諸君。――
ん〜まずは則天武后から見ていきましょうか。唐の第3代皇帝の高宗は、優柔不断で頼りない皇帝でした。しかも病気がちで治世の後半の20年間は重病におちいり、実際の政治は殆どできませんでした。しかし先代の太宗の基礎づくりがしっかりしていたので、彼の時代になっても唐の領域は拡大しつづけました。高句麗を滅ぼしたのもこのときです。そんな高宗の奥さんが彼女だったんです。もともと高宗には皇后がいました。ですが、宮廷に入って一気に位の上がった則天武后は高宗の溺愛を受けて女の子を出産しました。そこで、こんな話があります。
(話しながら教室をまわる)
ある日、皇后がその赤ちゃんの顔を見たくて彼女の部屋を訪れました。ところが高宗と散歩に出かけていって留守でした。皇后は仕方なく赤ちゃんの寝室をちょっと覗いただけで帰っていきました。直後に高宗とともに戻ってきた則天武后は、赤ちゃんを抱き上げると「あっ」と叫んで卒倒してしまいます。
さて、いったい何があったと思います?
予想(近くの生徒に聞く→首を傾げる、黙る)
赤ちゃんは布で首を締められ殺されていたんです。殺人事件です。当然疑いの目はすぐに皇后に向けられました。高宗は皇后を廃し、代わりに則天武后を皇后にたてました。前皇后は幽閉され、則天武后の命令によって、「生まれ変わっても復讐できないように」と手足を切り取られ酒樽に放り込まれて惨殺されました。実は赤ん坊を殺したのは、ほかならぬ則天武后自身だったんです・・・。おそろしい話ですね。長谷川京子はそんなことしませんよ。絶対。
その後、彼女は病弱の高宗に代わってしだいに権力を手中におさめましたが、高貴な家の出身ではなく美貌と策略だけでのし上がってきた人でしたから、周りは必ずしも協力的な人たちばかりではありませんでした。僻み・・・でしょうかね。そこで、密告を奨励して反対者を残酷に弾圧しはじめます。彼女が生涯に殺した貴族たちの人数は千人を下らないといわれます。これもおそろしい。後に、63歳にして自らが即位し、聖神皇帝と名乗りました。中国史上唯一の女帝の誕生です。皇帝家が変わったので、国号も周へと変更しました。そして自分に忠実な官僚を増やすために、それまで中央だけで行っていた科挙を全国に広げました。これによって家柄に関係なく有能で新しい人材が中央に登場するようになりました。これは武照の功績といってよいものですが、美少年をそばにおいて可愛がるなど、気ままな生活を送ったようです。このときの彼女は、細木数子と叶姉妹を足した・・・みたいな感じでしょうか。で、美少年は、タッキー?
はい、楊貴妃についてもみていこうと思いましたが、時間がなくなりそうなんで次回また説明しますね。」
(少し間を取る)
「今日は悪い人の話ばっかりでしたね。では、復習。誰と誰でしたっけ?――○○、何でしたか?
予想(答える。隣の人に聞く。)
(即答なら)どうも、よく聞いていてくれました。
歴史は、足し算の答えや英単語の意味の様に、決まりきった事実に過ぎません。が、しかし、今現在までに起こった膨大な数の出来事・事実を少しでも多く知ることで新しい発見は日々生まれてくる、それが歴史学習の醍醐味ではないかと私は思っています。世界史は、日本人のわれわれにとってなじみのない事実ばかりですが、例えば、人物であれば、外国のたくさんの歴史上の人物と、生き方・思想なんかで共感できる人が出てくるかもしれません。そんなとき、その人について深く知りたい、その人が築き上げた遺産を見てみたい、などと一瞬でも思ったとき、君たちのなかには世界史が好きになる要素を持っているはずです。ですから、毛嫌いせずに一緒に学んでいきましょう。あっ、ですが、今日学習した煬帝や則天武后に共感した方は・・・なるべくいい部分を共感してくれるとありがたいかな・・・。
はい、それでは、お疲れ様でした。質問ある人はどうぞ。」
《授業終了》
杉浦コメント:ネタ満載.発問も特にテクニックを使っているわけではないのですが,それなりに生徒を参加させられているのは,ネタがよく,答えてくれなくても面白い内容だから.このような正解を求めない面白いネタの発問が生徒の自律性をうばうことなく,生徒を授業に参加させられるのです.必要栄養素(学ぶべき内容)は少し駆け足で,丁寧に教えられているとはいえないのだけれど,ネタ満載のため,授業を受けたという気持ちになります.教科書以外の内容の充実が授業の成否を決める,そのことを表している授業案です.