高校日本史 源平の争乱から鎌倉幕府の成立へ

 

本時の指導過程

 じゃあ今日の授業を始めよう。前回の授業は「平清盛」が政権を握る「平氏政権の確立」までやったな。じゃあ、まずは軽く復習から行こう。

 

問1:平清盛の孫で、幼くして天皇になったのは○○天皇でしょう?えぇ〜っと、○○君。

(答えられなくても教科書、ノートを見て答えさせる。)

 意図:答えさせるというよりは、答えてもらって印象付けさせて覚えてもらう。それと、授業の目的の説明の「外戚政策」にも繋がるのでここでもちょっと確認。

 答え安徳天皇

 

 説明:「平清盛」が娘の「徳子」を「高倉天皇」の中宮にして、その孫をすぐに天皇にして「外戚政策」で権力を握ったんやったな。このところは授業の最後にまた出てくるから覚えといてや。それと、あくまで先生の推測やけど、「高倉天皇」は多分、平氏から殺されてると思うねん。だって「高倉天皇」は「安徳天皇」が生まれてすぐ病死ってことになってるねん。おかしいやろ?「安徳天皇」は「平清盛」の孫やから、天皇のおじいさんってことで権力を握れるからな。歴史って、所詮、その時代の勝利者がいいようにつくってるとこあんねん。

 

 問2:それはさておき1180年、「以仁王」が平氏追討のために出したものは?○○さん。

(これはちょっと難しいので生徒がノートや教科書を見てもわからなかった場合は自分が答えを言う)

 答え令旨

 

 説明:これな、混乱するかもしれんからノートの余白にかいといてな。「令旨」は天皇の子ども、つまり東宮とかが出すものやねん。ちなみに「院宣」は法皇、「宣旨」は天皇やねん。

 意図:印象付けと間違えやすいとこの確認。

 (時間があるときはあと2、3問あてる)

 説明:それでは前回の復習は終わって今日の授業の内容に入ろう。今日は源平の争乱(治承・寿永の乱)が始まってくるところからや。まだこの時代は平安時代で、源氏が平氏を破って鎌倉時代が始まるねん。

 

 説明:じゃあ今日の授業の内容に入っていくけど、まず、今日やる内容の目的である「鎌倉幕府」がどういうものかと平安時代との違いを最初に確認しとこう。もう中学で習ったと思うねんけど、源氏が平氏を倒して「源頼朝」が鎌倉幕府をつくるんや。でもこれはすごいことやねん。

(生徒に「はぁ?」と思わせる。)

 

 問3:「藤原道長」とか「平清盛」とか、平安時代の権力者ってどうやって力を握ってきた?

 (何人かに聞いてみる。)

 答え外戚政策

 (大事なことなので極力答えてもらう。)

 

 説明:じゃあ、鎌倉幕府をつくった「源頼朝」は?彼はそんなもん使わへんで、自分で新しいものを築きあげたんやで。何もそんなことすごくあらへんと思うかもしれへんけど、それはみんなが歴史のそとからものを考えてるからや。確かに先生が今、幕府を開いてもなんもすごくあらへんで?だってなんも新しいことやあらへんもん。過去の歴史において例があるからな?ただ、「頼朝」は過去に例がない、前代未聞の状況の中、つくったからすごいんや。仮に先生が今、政府とは違う、全く新しい政治ができる機関をつくったらピンとくるんちゃうかな?それに比べて「平清盛」は武士のくせに貴族である「藤原道長」と同じ「外戚政策」をつかって権力を握ったんや。それが平安時代な。それじゃあ目的の確認は終わって時代の流れを今から説明するな?平安時代末期の「源平の争乱」はまず「以仁王」・「源頼政」の挙兵でこれは失敗すんねんやけど、これを起点に平氏に反乱を起こす者達がたくさん現れるねん。その中におるのが「源頼朝」や。彼はのちに「鎌倉幕府」を開くわけやけや。

 問4:そこで聞くけど、他に源氏の人物って誰がおる?じゃあ○○君。

 生徒源義経

 意図:まず、説明に入って眠くなりそうなので、生徒に答えさせて考えさせる。また、源義経は有名なので必ず挙がりそうなのでなんとか答えさせる。

 

 説明:そうやな。去年の大河ドラマではタッキーが頑張ってたもんな。(笑)先生も「義経」は好きやしかなり人気もあるよな。彼も鎌倉時代に行くには重要な人物や。まず、人物と出来事を整理しとこ。まず「源頼朝」は挙兵するまで伊豆おんねん。

 

 問5:前の復習になるけど1159年、大きな事件があったけど何?○○さん。

 意図:この事件はかなり大事なので教科書・ノートを見させてでも答えさせる。そしてわからないことはノートを見てでも自分で見つける癖をつけさせる。これも答えさせることが目的ではなく、生徒に印象付けさせる。杉浦コメント:このような働きかけの意図であれば、「知っていますか質問でもOK」

 答え平治の乱

 

 説明:この「平治の乱」で「頼朝」や「義経」の父親、「源義朝」は討死にしてしまい、平氏に捕らえられた「頼朝」や「義経」は殺される予定やったんやけど、まだ子どもやったし、「清盛」は情けをかけて殺さず、「頼朝」は伊豆に流され、「義経」は寺に入れられるんや。「義経」はのちに奥州藤原氏のとこに行くねんどな。でも、皮肉な話と思わへん?「清盛」がこの時に「頼朝」と「義経」を殺しておけば平家一族は滅ぼされることも無かったかもしれへんしな。入試には出へんけど、ライオンはな、ライオン同士の争いの時に必ず勝ったほうは、負けたほうのメスのは殺さんでも、オスの子どもは必ず殺すんや。殺さへんやったら恨みを覚えてて大人になったら必ず復讐しに行くらしいで。鎌倉時代以降にも武士の争いはたくさんあるけど、この時代以降は、勝った者は必ず負けた者の子どもの男の子を殺すねん。かなり残酷やろ?まぁさておき、話、元にもどすな。さっきも言ったけど、「以仁王」の反乱の後、「頼朝」は「頼朝」の監視役にされてた「北条時政」と協力して挙兵して伊豆の近くの平家方の武将を倒していくねん。ちなみに「北条時政」は次回の授業でまた出てくるからな。

 

問6:「北条」っていったらなに思い出す?じゃあ○○くん。

意図:「北条氏」は次の授業の鎌倉幕府の政治機関や鎌倉時代を通してでかなり重要なので念押し。

 答えて欲しい答え:鎌倉時代の「執権

 (2〜3人にあててみて出なければ自分でいう)

 

 説明:ただなにもかもうまくはいかず、「頼朝」は「石橋山戦い」で大敗をきっして死にそうになるねんやけど「梶原景時」っていう平家方の武将に助けられて、鎌倉入りしここで基盤をつくりつつ、「富士川の戦い」で平氏軍を破り、平氏は京都に逃げ帰り、そして「義経」も「頼朝」に加わるんや。あぁ、「梶原景時」は難関大学になると聞かれるかもしれへんから、難関大学を受けよう考えててるひとは覚えときや。また次回の授業にも出てくるしな。中学校で習ったと思うけど、鎌倉幕府の機関の中に「侍所」ってあったやん?これはこの時つくられるねん。すごいやろ?

 意図:何がすごいのか、生徒に疑問に思わせる。疑問に思わせることにより、興味付けができる。なぜかはあとで説明する。

 

 説明:源氏にはまだ「源義仲」っていう人がおんねん。同じ源氏やから仲間みたいやけどそうやないねん。彼も、「頼朝」と同じように挙兵すんねんやけど、自分が源氏の棟梁と思い「頼朝」とは違って基盤をつくることなく、平家を倒して京都に行くんや。平氏を都落ちさせたのはええねんけど、京都には食糧がないねん。それで兵士が略奪を始めて京都はいっそう荒れて、「頼朝」は朝廷から「寿永二年十月の宣旨」で東国(東海道・東山道)の支配権を獲得して、「義仲」は「頼朝」に倒されるんや。ちなみに実際にいくさに行ったのは「義経」な。鎌倉軍は、「頼朝」がしっかり基盤つくってたから食糧もちゃんと京都に持っていけたんや。それに出たで出たで。「宣旨」。ノートの余白見て確認してな。

 

 問7:もし自分が「頼朝」やったとしよう。まず、平氏を倒したかったらどうする?○○くん。

 答えて欲しい答え:平氏のところまでいって戦う。

 意図:普通、人間はだいたい何かをやりたい時、段階をふまずにすぐに行動したくなる。

 (ちょっと答えさせるには無理があるかもしれないので、あまり期待はしない。)

 

 説明:普通やったら、すぐに平家を倒しに行きたいもんやんか。でも、「頼朝」はすぐには行かず、鎌倉でしっかり力を蓄えたんや。まぁ、先生が歌手としてデビューしたくて、でもいきなり東京には行かず、弾き語りでもしてまず、地元で多くのファンをつくるような感じや。でも、CD、1枚も売れそうにないな(笑)。まぁそれはさておき「頼朝」は、貴族の政権とはまったく違った武士の政権を目指したんやで。さっき、先生、「侍所」をつくったってとこで「すごい。」って言ったやろ?これも、今までに無い、新しいものつくったからや。みんな、ピンとこんへんと思うけど、それは歴史の外から見てるからや。また言うけど今の日本に、政府とは違った政治をする機関がもう1つできたらみんな驚くんちゃうん?またまた、話を戻すな(笑)。いよいよ本格的に源平の争いは始まるんやけど、ちょっとここで確認しとこ。さっきの「以仁王」の「令旨」や「寿永二年十月の宣旨」みたいに、すべて戦いが始まるには朝廷から命令が下るんや。まず、平氏一門が高位高官を独占して独裁政治になってたから、「以仁王」が平氏打倒の命令を出した。

 

問8:まず、「木曽(源)義仲」が平氏を京都かから追い出したはいいが、今度は「寿永二年十月の宣旨」で「頼朝」は「義仲」追討の命令を受け、「義仲」あっさりやられます。なんで?

答え:「義仲」は「頼朝」と違い、経済基盤をつくらず急いで木曽から挙兵したから。

(正確な答えは求めない。)

意図:なぜ「頼朝」があっさり勝ったのかは鎌倉でしっかり基盤をつくったからであり、「頼朝」が成功した最大のポイントであるからとこの「寿永二年十月の宣旨」で東国の支配権を朝廷からもらい、平氏追討にもつながる。

 

説明:なぁなぁ?まず自分の基盤をつくるように、慌てず段階をしっかり踏むことは大事なんやで?今度は「頼朝」に平氏追討の「院宣」が出され、弟の「義経」が平氏を倒しに行くんや。この時、安徳天皇は廃位ってかたちになって、代わりに後鳥羽天皇が即位すんねん。みんな、知ってると思うけど次の授業で出てくるのちの「承久の乱」の「後鳥羽上皇な。平氏は「安徳天皇」の廃位を認めへんで、自分達は天皇の軍隊って言い張るんやけどな。

 

問9:義経の戦いっていったらどんなものがある?○○さん。

予想される答え:壇ノ浦の戦い、崖の上から馬で駆け下りた戦(一の谷の戦い)。

意図:説明ばっかりになってきて眠くなりそうなので、生徒に考えさせる。

 

説明:まぁ最初に一の谷の戦いでかの有名な、崖の上から馬でおりてきて平氏を背後から攻めて破るんや。

 

10:一の谷の戦いのあと、「頼朝」は2つの機関を鎌倉に設けます。それは何でしょう?○○くん。

(教科書から答えを探させる)

意図:大切な用語なので質問してみて印象付けさせる。

答え公文所問注所。

 

説明:もうこの時期には公文所・問注所ができるねん。1192年の前にはもうできてたってこと、知っといてや。源平の争いの説明にもどるな。平氏は今の香川県の屋島に逃げるんやけど、嵐の中、まさか「義経」が攻めてくるとは思わへんやったんやろうな。でも、「義経」は攻めてきてまた奇襲をかけるんや。ただ、一応、当時のいくさにもルールみたいなもんがあってな、奇襲攻撃はあかんねん。お互いを確認したうえで始まるんや。現代では、従来のやり方にとらわれなかったことに評価されてんねんやけど、当時としては卑怯者みたいにも思われてんねん。平氏は負け続けてとうとう最後の壇ノ浦の浦の戦いに入るねんけど、平氏は船の上のいくさやったら自身あってんねん。船のいくさは戦うだけの兵士と、船を漕ぐだけの漕ぎ手がおんねん。漕ぎ手は殺したらあかんっていうのが暗黙の了解なんやけど、「義経」は漕ぎ手を討つんや。まぁ、こんなとこは入試で聞かれることはないからな。それで結局、平氏はこれで滅んでしまうんや。でも、これで終わりやないんやなぁ。「義経」が「頼朝」の許可なく朝廷から検非違使になったっていうことで、鎌倉に帰ってくることを「頼朝」は禁止すんねん。これを見た「後白河法皇」は「頼朝」と「義経」を戦わせて権力を取り戻そうと考え、今度は「義経」に「頼朝」追討の「院宣」を出したんやけど、これを知った「頼朝」は京都に攻め込もうとするんや。びびった「後白河法皇」は、今度は「義経」追討の「院宣」を出すねん。とんだタヌキやろ?

 

 11:「義経」は逃げるわけだけどどこに逃げるでしょう。○○さん。

 意図:「頼朝」の奥州平定につながるし、想像力をつけさせる。

 (2〜3人にあててみて答えがでなかった場合は自分で言う。)

 答え:奥州藤原氏

 

 説明:「義経」は鎌倉に来る前にいた奥州藤原氏のとこに逃げんねん。「頼朝」はさいさん、奥州藤原氏、3代目の「秀衡」に「義経」を渡すように言うねんけど、無視すんねん。ところが、4代目の「泰衡」になると「泰衡」は怖くなって結局、「義経」を殺して首を鎌倉に送るねん。そしたら、「頼朝」は「義経」をかくまったことを口実に奥州藤原氏を滅ぼすんや。ところで奥州藤原氏の初代と2代目って覚えてる?覚え方のゴロ合わせ、板書するからノートの余白にといてな?(板書する。)

 

 板書:キ()()、ひ()やす()

 

 説明:「肝、冷やす」で「清衡」、「基平」、「秀平」、「泰衡」や。これで一度に名前と順番まで覚えれるで(笑)。それで「頼朝」は1190年、右近衛大将、「後白河法皇」が死んで1192年に武士としての最高位、「征夷大将軍」になんねん。「後白河法皇」は「征夷大将軍」を与えたくなかったんやろうな。「後白河法皇」が死んでから即位してるもんな。

 

 12:鎌倉幕府の成立は何年?○○くん。

 予想される答え:1192年。

 

 説明:実はこれな正解として○あげにくいねん。

(ちょっと「あれっ」と思わせる)

やから確かに中学でそう習ったやろうけど、多分、大学側としては入試で出しにくいと思うねん。確かに1192年に征夷大将軍に即位してるけど、「侍所」は1180年に設置されてるし、「公文所」「問注所」は平氏が滅ぶ前に設置されてるねん。この時点で先生は成立としてもいいと思うけどなぁ。やから、いつを成立とするか難しくて学会とかでも意見がわれてるから多分、入試に出へんと思うし先生も定期考査にはだしません(笑)。

 

13:まぁこんなで鎌倉幕府が成立したわけやけど、「幕府」と「朝廷」とどちらの権力が強いでしょう?

 答え:朝廷

意図:まだ朝廷に比べて幕府はまだ権力は弱いことは意外と知られていない。

 

 説明:全体を通して言えることやんねんけど、最初の「平氏追討」の命令も、「義仲追討」の命令も、「義経追討」の命令もすべて、朝廷から下されてるやん?これはまだまだ、権力を朝廷が持ってるっていう証拠や。ちなみに権力が幕府のほうが強くなるのは「承久の乱」以降な。

 

 重要:それからさっきも説明したけど、平氏と源氏の違いを説明するな。「平清盛」は娘を天皇の中宮にして孫が天皇になって、天皇の祖父として「外戚政治」をやっていったんやったな。でもこれって藤原氏と同じことやん。「清盛」は武士なのに貴族と同じ政治をしたんや。それが平安時代な。そんなイメージもっといて。逆に「頼朝」は朝廷とは独立して武士だけの政治をめざした。そこが平安時代と鎌倉時代の大きくちがうとこや。さっきも言ったけど、今の日本に政府とは全く違った政治の機関を誰かがもう1つつくったらびっくりするよな。これが鎌倉時代。つまり「頼朝」は「古代」から「中世」を切り開いた人物や。やから「頼朝」はのちに天才政治家ってよばれるんやで。

 

 14:最後に確認です。「安徳天皇」のあとに即位した天皇は?○○さん。

 意図:最後に確認することにより、記憶を深め、次回の授業に関わることを質問する。

 答え:後鳥羽天皇(上皇)。

 次回の授業は鎌倉幕府の機構と執権政治を説明したいと思います。それでは

杉浦コメント:「知っていますか質問」を使っていますが、教科書から探させることで、滞らず、必要栄養素を印象付ける効果的な働きかけになっています。高校授業では現実的なあり方です。この指導案が何よりもいいのは今回教えることの意味(歴史上の意味)を伝えられていることです。メッセージとして生徒に意味を伝えるためには、学習内容の深い理解が必要なのです。