高校英語
本時の目標:環境問題に興味を持たせる。また、そのテーマの英文から英語の文章の構造を知る。
(それでは授業をはじめます)。
教師:最近、環境問題は毎日ニュースで流れてるやんな。皆もちろん知ってるやんな?でもさぁ、日本に住んでたらまだあんまり実感わかへんし、自分たちとはなんか関係ないところで起こってる問題な感じせぇへん?
でもそんなことないんやで、夏休みとか思い出してみて、かなり暑かったやろ。今年も、もう11月にもなってるのにお昼になると結構暑い日ってあるよな。ちょっとおかしくない?
やっぱりこれから生きていくうえで環境問題っていうのは絶対に避けて通れないテーマやと思うし、しっかり考えていかなあかんことやと思うねんな。
そもそも、なんでこんなことゆうかというと、みんながこれからやっていくこの教科書の内容は環境問題のことやねんか。この教科書に書いてあることは本当のことやから、みんなにも環境問題について考えなおす機会にしてほしいな。
それに、あんま受験、受験とかいいたくないけど最近の受験問題は環境問題を長文の問題として出すのも流行ってるねんか。英語でも国語でも授業に出てきた事実とか実話とかってテレビとか雑誌で出てきたら頭にすっと入るやん。それと同じで問題も解きやすくなるかもしれへんで。
まぁ置いといて授業しよか、今日からしばらくはそんな環境の問題についての話を英語の授業でしたいと思います。
それじゃあ教科書あけよか(今回やる授業の島のきれいな写真がのっている)これどこか知ってる?
生徒:。。。
教師:まっ知らんと思うけど、この島はな、そこにも書いてあるけど太平洋中南部にある島国でツバルって言うねん。何でこんなキレイな島が危険にさらされてるんやろな。
早速やけど予習でここだけはしといてっていったキーワードってあったやんか。
(atoll , greenhouse effect , global warming , sea level , underwater)
杉浦コメント:シナリオ型指導案を書くときはこのように単語も必ずすべてシナリオに書き込むようにしよう。教科書を見なくても、このシナリオを見ておけば授業ができるくらいの緻密さで作ろう。
そこの単語はこれからやっていく話の内容で重要な単語やし、環境問題の話になると必ず出てくるような単語やから絶対覚えてな。
みんなちゃんと調べてきたぁ?調べなくてもなんとなく分かる感じの単語もあるけど、ほんじゃあ、最初のやつは?
生徒:。。。。
教師:やってこんかったん?あかんやん。まぁ最初やしみんなでゆっくりやるか。
atollは環礁っていう意味な。サンゴやな。写真みてみ、島の回りにあるキレイな青白いやつのことやな。
じゃあ次はgreenhouse effectやな。聞いたことないかな?しらんくてもこれはなんとなく想像できへん?
そやなぁ、後の4つも想像でたぶん意味分かるんちゃうかな。予習してきた人もなんでその意味になるかちょっと考えてみよか。
話それるけど、分からん単語を考えてみて想像してみるのはすごくいい語彙力を鍛えるトレーニングになるから長文とかで分からん単語あったら文の前後関係とか、その単語の中に知ってる単語とかあったらそっから推測してみるのも一つの手やと思うで。
例えば、キーワードのunderwaterってあるやん。日本語で言ったら水の下やんか。これってキレイな日本語にしたら何になるかな?
生徒:水面下かな。
教師:正解!!調べてきた??
難しいけどかなり効果的やと思うから試してみて。
ほんじゃ、他の単語の意味は。。。
(すべての単語に軽く説明をつけながら意味を教える)→(杉浦コメント:本当はすべて簡単な説明もシナリオ化を)
次からはちゃんとやってきてな。
それじゃあ本文に入っていきましょう。
いっつも言ってるけど、5秒くらいで一文さらっと読んで下さい、文字を目で追うだけの感じで、いわゆる速読やね、あんまり1語ずつの意味は考えなくていいから。
読んだら先生が声だすからリピートしてな、そうしたら全然理解が違ってくるから。声だすときに意味考えながら呼んで。
(音読の前は速読をし、目で文字を追うことに慣れさせ読むスピードを上げる練習をする。)
じゃあスタート(5秒)
はい、読んだ?じゃあ先生のあとリピートしてな。
(一文一文丁寧にその手順を踏みながら進めていく)
文法とか細かい訳はいいから,主語と動詞、述部やな。はっきり分かるように最初の一文はどんなこと書いてたか言ってみてくれる?
(In recent years , the people of Tuvalu have become concerned that their
country will truly disappear.)
生徒:最近。。。ツバルの人々が。。。気にする。。あれを??このthatって何?→杉浦コメント:ちょっと予測しすぎか?
教師:そやな、今ので80点!!主語と動詞が良く分かったし、よかったで。しかも前から訳してくれたよな、あとはthat以下の付け足しの部分やな。
ここのthatはな、have becomeの目的節になるthatやねんな。
生徒:。。。
教師:みんなどうした?ちょっと難しい?
さっきさ、最近、ツバルの人々が気にする、あれをって言ってくれたやんか。そのあれをの部分にthat以下の節を入れて訳せばいいねん。
SVOの訳し方でいいねんで。とりあえずthat以下の部分だけ訳してみよか?
生徒:彼らの国が消える。
教師:trulyは?
生徒:分かりません。
教師:みんなtruthは知ってるよな。さっき言ったやんか、単語の中の知ってる単語から推測するねん。Truthは名詞で真実とか本当のことって言う意味やんか。それの副詞系やねんな。副詞は動詞を修飾する品詞やからそれを考えたらどうなるかな?
生徒:「本当に消える」かな。
教師:正解!じゃあwillの意味を入れて全部訳したら?
生徒:「彼らの国が本当に消えるだろう」や。
教師:そう、that以下を訳すときは、「〜することを」っていう訳にしたらキレイに訳せるから覚えといてな。
じゃあthat their country will truly disappearの部分をSVOの訳し方でO、つまり目的語の部分に入れてこの文全部を訳してみよか。
(In recent years , the people of Tuvalu have become concerned that their country will truly disappear.)
生徒:最近、ツバルの人々は彼らの国が本当に消えてしまうだろうということを気にするようになってきた。
教師:よくできました。That節も落ち着いて考えたら簡単に分かるし、よぅ出てくる構文やからしっかり覚えといてな。この文章はそういう埋め込み文っていう付けたしの文が多いから気をつけて!!
でも、落ち着いて主語と動詞をしっかり押えていけ理解できるからがんばって。じゃあ次の文に行きましょう。はい、5秒。(生徒は文を目で追う)
読みますよ〜。
(the level of the sea here has risen 3.5 centimeters over the past four years.)
またちょっと難しい文が出てきたな。でも、主語と動詞を押さえてしまえば大丈夫やからね。じゃあ聞くけど主語はどこまでかな?
生徒:the levelまでかな
教師:ん〜もうちょっと長いな。
生徒:hereまで
教師:そやな、正解。ここは動詞が始まるhasの手前までが主語やな。こうゆうややこしい主語が出てきたときはこんな風に囲んだったら分かりやすくなるで。
(板書でしめす)
<the level of the sea here> has risen 3.5 centimeters over the past four years.
このカッコで囲んだ赤い部分が主語な。
次は動詞やな。分かる人?
生徒:has risenです。
教師:ですね。もうここまでできたら海面があがってきてるっていうのは分かるよな?
あとは付け足しの部分な。ちょっと難しいけどやろか。
ここのoverが時を表す前置詞やねんな。辞書で調べてみ。Overで調べてその意味あるやろ。
あとはpastが過去って言う意味な。難しいのはこれだけやな。じゃあ訳お願い。
生徒:海面が3,5センチ上がった、過去4年間で
教師:OK。前から訳してくれたな。それで十分です。
はい次の文行きますよ。5秒読んでその後リピートいこか。
(The sandy beach where Noama used to sing and dance in her youth has turned
into a wetland.)
今日の最後の一文な。みんなラストやで、がんばってな。
このNoamaっていうのはいきなり出てきたけど人の名前な。
それじゃ、また主語と動詞から見ていくけど、この文めっちゃ主語長いねん。
主語はどこまでか分かるか?
生徒:used to sing and danceってとこまで。
教師:おしいな、確かにそこも動詞やからその前が主語と思うねんけどよく文見てみて。Whereっていうのあるやんか。これってなにか覚えてるよな
生徒:関係副詞?
教師:そう、関係詞ってさ名詞を修飾するときに使うやろ?この場合もThe sandy
beachを修飾してんねん。だからused to sing and danceっていうのは修飾節の中の動詞やから今はおいとこ。もうちょっと後ろ見てみ。
生徒:has turnedがあるわ。
教師:そこな。そこがこの文章の全体の動詞です。
なんか砂浜が変わってしまったらしいな。主語と動詞を押さえたらここまでざくっとわかるから理解するときに楽やろ?こんな感じで長文は読んでな。
それじゃあwhere以下訳していこか。Whereの中を訳すときはまず先行詞をさがすんやったよな?この場合は何?
生徒:The sandy beach
教師:ですね、where以下がThe sandy beachを修飾してるんな。
はい、次は節内の主語、動詞な。この場合は、主語がNoamaで,動詞が used to sing and danceやな。節内を訳すと?
生徒:ノアマが若いときによく歌って踊った
教師:正解です。それがthe sandy beach にかかるから、どうなる?
生徒:ノアマが若いときによく歌って踊った砂浜。
教師:全部訳すと?
生徒:ノアマが若いときによく歌って踊った砂浜がwetlandに変わってしまった。Wetlandって何?
教師:wetって何やっけ。
生徒:濡れるとかかな。
教師:そんな感じ、砂浜をイメージしてみて。砂浜ってさらさらやんな?そこがwetになったらどうなる。しかも、この砂浜って海面上昇してきてるねんで。
生徒:そっか、なんとなく分かるけど日本語でなんてゆうん。
教師:湿地とかになるかな。
よし、そろそろ時間やな。
杉浦コメント:ちょっと生徒の反応を予想しすぎかもしれない。書き方としては、押さえるべきところを押さえて(例えば、主語がどこまでかを確実に教える、ということを決めておき)、実際の授業では生徒の間違いに即して、説明を加えるというかたちで行えばいいでしょう。
今日やったところは主語と動詞の間に修飾語句が挟まってる場合でも、全体の文や句から主語と動詞を判断して、文や句の大まかな意味を理解してから、修飾語を後からつけるってゆう訳し方な。
どんな長くて、難しく見える文でもゆっくりやったら絶対に文の意味がわかるからこのやり方覚えといてな。英語には主語と動詞があって初めて成立するものやからこの方法のコツさえつかめれば単語の意味がやさしい文ならキミたちでも英語の本とかでも読めるようになるよ。
それから、授業の最初にも言ったけど環境問題っていうのはこれからほんまに考えやなあかん問題やし、みんなに関係ないことじゃないからテレビとかでやってたらよく見といてな。環境問題っていうのはこの教科書でやってる海面上昇だけじゃなくて、色んな問題があるから教科書読んでいく中で自分の考えもってくれたら、ニュースとか見てても見方が変わってくるんちゃうかな。
それじゃあまた次ぎもこの続きからやから予習よろしく。
これで授業を終わります。
杉浦コメント:しばしば英文読解の授業では、いい文章を読むことがあります。例えばキング牧師のI
have a dreamの演説などです。その文章の内容を読むこと自体を目的として、そのために英文読解をするというのも、ひとつの「授業の目的の味付け」であると思います。今回はその形ができています。同じ英語の授業でも、コミュニケーション重視、読解重視、文法重視といろいろな味付けができます。自分ができる授業のレパートリーを増やしておくといいと思います。
上にも書いたように、生徒の反応を都合よく予測しすぎているところはありますが、基本的な味付けができている指導案です。