教科:国語、対象学年:高校1年
使用教材:『記念写真』(赤川次郎)
本時の目的
「幸福」は見かけだけのものではなく「本当の『幸福』とは生きていることそのものなのだ」、と気付く弓子の心境の変化を理解する。(自分も「幸福」について理解する)
・前回までの物語の展開を確認
今日は『記念写真』のクライマックス部を読んでいきたいと思います。その前に、前回までのあらすじをちょっと振りかえっておきましょう!
あらすじ:他人の幸福を許せないという主人公弓子が、幸せそうな四人家族に出会う。四人一緒の写真を撮ってくれるように弓子は頼まれたが、四人をフレームアウトさせて景色のみを写す。レストランで弓子は再び家族の姿を見かけ、反感を覚えるその傍ら、羨望の眼差しで見つめる。段々と弓子の中で存在が大きくなる四人家族。ところがその後、弓子が再び家族の姿を見かけた時、家族はカメラとメモを残し立ち去る。弓子が残されたメモを見るとそこには、自らの命を絶つこと、葬式には(弓子が撮ったはずの)四人一緒の写真を使って欲しいということが記されていた……
※ 下線部、強調しておさらい。
・本文を読む
それじゃぁ、クライマックス部分に入ります!第3段落後半(26頁l13行目〜)を読んで下さい。
※ 挙手、または、ランダム指名(1人)
・弓子の行動と気持ちを考える(今までの考えから明らかに変化をとげている彼女の心情を捉える)
発問☆ 弓子は四人家族が残した手紙を見て、どのような行動をとったかな?
紙を落としてしまった、雨の中へ駆け出した、息を切らせて走った……
板書例
弓子 ― 紙を落としてしまった
雨の中へ駆け出した
発問☆このような行動をとった時の弓子、どういう気持ちだったかな?
驚いた、死なないで、ごめんなさい、後悔、「死んじゃいけない!」、とめなきゃ……
板書例(前板書につけたす)
弓子 ― 紙を落としてしまった →死んじゃいけない!
雨の中へ駆け出した 後悔
※ 数人ずつあてる。発言を聞きつつ、板書をしていく。
・四人家族の行動と気持ちを考える。(弓子の行動に対して、家族はどんな感情を抱いたのか捉える)
弓子はこんな風に思って、必死に崖の展望台へ走っていくんだよね。
さぁ、弓子がそこにたどり着いた時、四人は海の方へ向いて今にも命を絶とう!っていうところでした。ここで、弓子は「やめて!」って叫ぶんだけれども……
発問☆弓子に「やめて!」って止められて、その後家族はどのような行動をとったかな?
下の女の子が弓子の肩に触れた、微笑んだ、「死なないわ」、父・母・男の子が抱き合って泣いた、「ありがとう」
※ 「ありがとう」と言った、という発言が出ると嬉しい。(出なくても可)
板書例
家族 ――父・母・男の子:抱き合って泣いた
女の子:「死なないわ」、微笑んだ
※ 発言聞きつつ板書
・「ありがとう」という言葉の意味を考える。(この言葉に隠されている家族と弓子の思いを考える)
さぁ…ここで「ありがとう」という発言があったんだけど……(発言がなかった場合は「27頁の14行目に『ありがとう』って台詞があるんだけど……」)
発問☆この「ありがとう」って、誰が言った言葉だと思う?
発問☆その時、この「ありがとう」を言った人は、どんな気持ちだったかな?
杉浦コメント:この発問がこの授業の一番のポイントだと思う.こういう多面的な解釈ができる問こそ,国語で中心的に考えるところだと思う.
@女の子:死ぬのを止めてくれて"ありがとう"、生かしてくれて"ありがとう"、メモを見つけてくれて"ありがとう"……
A父・母・男の子:(多分、女の子とほぼ同じ)
B弓子:死なないでくれて"ありがとう"、生きてて"ありがとう"、本当の幸福の意味教えてくれて"ありがとう"……
※ 回答は、@ABの3パターンになると思われるが、1つでも出なかった場合は「先生は○○○が言ったのかな〜って思うんだけどな。△△△って気持ちで」等と促してみる
杉浦コメント:特にBが出なかった場合,「本当にそれだけ?ほかにない?」と何度も念を押すことが必要だと思う.それでも出なかったら先生が言うのでいいと思う.
板書例
――女の子:助けてくれてありがとう
ありがとう――父・母・男の子:助けてくれてありがとう
――弓子:死なないでくれてありがとう
「ありがとう」の5文字の中に、こんなにたくさんの思いが詰まっているんだよね。
杉浦コメント:ここでは国語の意味を伝えられるところだと思う.もっと語って.例えば,「こんな風にいろいろに捉えられるのが,言葉の面白さであり,国語の面白さなんだよ」とか.
・「幸福」の意味を考える。(「生きている」ことが「幸福」なんだと理解した弓子の気持ちの推移を考える)
みんなが「ありがとう」の気持ちになっていて、この時弓子は女の子を抱きしめて「今、自分が幸福だ」って思ったんだよね……。じゃぁ……
発問☆この、弓子が思った「幸福」って一体何かな?
死ななかったこと、自分達が生きていること、素敵に暖かかった……
※ 「素敵に暖かかった」という発言があった場合は、「この暖かさって何だろう?どういう意味がありそうかな?」等と聞いてみる。
板書例
幸福 …… 死ななかったこと、生きていること
※ 発言聞きながら、板書
どうだろう。21頁の14行目ちょっと見てみてください。(生徒が頁をめくるまでちょっと間)「あなたたちは、悩むことも、苦しむことも、恨むことも忘れてる。そんなことで生きてるって言えるの?恥を知りなさいよ!」
……とありますね。弓子は最初、こんな風に思っていたんだけれど、だけど今は、純粋に、生きていることだけで幸福なんだって感じるようになっていますね。この四人家族と出会って、「ありがとう」の気持ちがあって、弓子はようやく、「幸福」の意味に辿りつけたんだと思います。
・『記念写真』というタイトルについて、考える。
というわけで、では……
発問☆タイトル『記念写真』の意味を考えてみよう!
家族と弓子を引き合わせたもの、生きている証、弓子が成長できた記念写真……
※ 様々な解釈があってよいと思われます。
今から紙を配るから、自分が思った『記念写真』ってタイトルの意味を書いて、提出してください。
―――質問の内容がいまいち分からないよっていう人は、「自分がもし作者で、この作品に『記念写真』ってタイトルをつけたとしたら、どういう気持ちでつけたのか」って考えて書いてね。
杉浦コメント:私なら,「ゆれのない問い」を使って,「記念写真ってあるけど,いったい何の記念写真だと思う?『〜の記念写真』の〜に,あなたの思う言葉を書き入れてください.」とすると思う.
杉浦コメント:こういう多面的な解釈が可能なテーマを生かすのが国語の一番の面白さだと思います.このとき,無茶な解釈も生かすくらいの度量の広さも必要だと思います.間違っても誘導的にならないようにすることが大事です.