杉浦コメント:この指導案のすばらしさは、その緻密さです。正直、私はがさつな方なので、このレベルのものを作れと言われてもできないかもしれないくらい、すばらしいレベルです。とても作成に時間がかかっただろうと思います。プリントや板書もしっかり計画されており、文句ありません。味付けも、古典が好きという気持ちが込められています。このくらい計画をしておいて(予習にやりすぎなし)、後は生徒の状況を見て、臨機応変に行うことでよい授業ができると思います。
 注:私が授業で行っているシナリオ型指導案作成では、授業つくりをしっかり学ぶために、時間配分をあまり気にせずに、授業を完結させるように指導をしています。実際にこの授業をしようと思った場合には、生徒の反応や授業者の滑舌によって適当なところで授業を切ったり、内容を省く必要があると思います。

科目:国語

対象:高校1年生

日時:7月19日(木)6限目

単元:古文

本時間の教材観:恋愛を題材にした古文を読むことで古文への興味を持たせる。

        (恋愛モノの方が生徒にとって比較的に読みやすく、古文に親しみやすいため。)

        昔の人の恋愛について学ぶ。

        助動詞・敬語を理解する。

本時間の教材名:源氏物語『光源氏の誕生』桐壺

本時間の目標・目的:古文の楽しさを知ってもらう。

          昔の人の恋愛観と自分たちの恋愛観を比較しながら読み、昔の恋愛観を理解する。

 

起立ッ  礼ッ 着席―ッ☆

先週で『枕草子』は終わったから今日から『源氏物語』をやりまーす☆

みんな本文写しの宿題やってきたー??

(少し生徒のノートを覗き込む)

今写してるん誰やぁー!?授業中に写してたら先生の話ちゃんと聞かれへんから事前にやっときやぁー。

 

んじゃまず『源氏物語』の作者は紫式部っていう人で、確か『枕草子』やってる時に清少納言のライバルやでーって言ったんやけど、みんな覚えてるー??

ちょっと復習しとこか。『枕草子』は『をかし』の文学って言われてたけど、なんでやっけ??

(先週教えたことなので誰にでもあてれる。)

 @忘れました。A文章に『をかし』がたくさん使われているから。

《@の場合》

 んじゃ自分のノート見返してみ。大事やから絶対書いてあるわ。

 あった??なんて書いてあるー??

生徒:文章に『をかし』がたくさん使われているから。

《Aの場合・@の続き》

 そうやんな。『枕草子』の作品にはいっぱい『をかし』って言葉が使われてたよな。

んじゃ、『源氏物語』は『あはれ』の文学って言われるんやけど、なんでやと思うーッ??笑〃  

まぁもうみんな予想つくと思うけど、文章にいっぱい『あはれ』って言葉が使われてるからやねん。

『あはれ』はよく『しみじみと心が動かされる』って意味で解釈されてるんやけど、ちょっと抽象的で意味分かりづらいよな。実は細かく分けると『かわいい』『いとおしい』『気の毒だ』『悲しい』『尊い』とかいっぱい意味があるねん。プラスな意味とマイナスな意味両方もってはるねん。

紫式部はこの『あはれ』の様々な意味合いを巧みに使って登場人物の心理とかを描いてるから、『あはれ』って言葉が出てきた時はちょっと注目してな。

んで場面や内容によってどの意味合いが適切なんか考えていこな。

 

『源氏物語』って恋愛の話やねん。主人公の光源氏が色んな女性と関わっていく話やねんけど、昔の人の恋愛ってどんなんやったんやろ?

今のうちらみたいにヤキモチ妬いたり、駆け引きとかしたんかな??

平安時代って電話もメールもないねんでッ!?どうやって付き合ったり、結婚するんやろなー??

今日から源氏物語を読んでいって、昔と今の恋愛の違いについてみんなには学んでいってほしいです。

あッちなみにみんな紫式部の顔どんなんか知ってるー??

ジャンジャジャーン☆☆

(二千円札を出す)

ほとんど出回ってない二千円札に実は紫式部が載ってるねん。

お札に載るほどすごい人やねんな。

『源氏物語』って「千年前に書かれた世界最大の恋愛小説である」って言われてて、すごい長編小説やねん。

 

さてここで問題です☆

みんながよく使う400字詰め原稿用紙に直すと何枚になるでしょー??

(適当に何人かあてる)

 @10枚 A100枚 B1000枚 等

正解は……2000枚ッ!!めっちゃ多いやろ。

パソコンも使わずによくそんだけ書けたよな。そういう意味でも紫式部はすごいな。

んじゃ本文は入っていこか。今日やるんは『源氏物語』の1番始めの「桐壺」ってトコな。光源氏のお母さんがメインの話やねん。桐壺っていうのは女の人の名前やで。

まず先生が本文読むから、みんなは読まれへん字あったらフリガナうっときや。

(「いづれの御時にか―もてなしなり。」まで読む)

次はみんなにも読んでもらおかな。先生が少しずつ区切りながら読むから繰り返していってな。

(「いづれの御時にか―もてなしなり」まで読む)

古文て読みにくいよなー。でもこうやって毎時間読んでたら慣れてくるからみんな大きい声出そな。

 

んじゃ今から本文の内容についてやっていくんやけど、先に敬語のプリント配りまーす。

(配りながらしゃべる)

そや、みんな助動詞のプリントは失くしてない?3枚セットのヤツ。毎回使うから持ってきといてって言ってたよな。

失くした人は正直に言いにおいで。今日から新しいトコやし今日は特別に助動詞のプリントも持ってきてるから。

(何人か前に取りにくる)プリント1プリント2プリント3

 

板書「いづれの―ありけり。」)板書プリント

この1番始めの「いづれの御時にか」って所は「どの天皇の時代であったか」って訳します。前やった竹取物語の始まりは「今は昔…」で始まってたよな。今まではだいたいの物語が「今は昔」の書き出しやってんけど、紫式部は新しい表現で書いてんねん。「いづれの御時にか」って書き出しの方が現実味があるっていわれてん。

この次の女御と更衣は女性の身分を表すねん。

んじゃここで問題☆

女御と更衣やったらどっちの身分が高いでしょう??

女御と思う人?更衣と思う人?

(どっちかに手を挙げさせる)

正解は…女御でした。まず、天皇の最初の妻の皇后がおって、皇后より後に妻になった人を中宮って言うねん。ここに位の差はないで。んで、女御と更衣はどちらも位の低い天皇の妻になるねんけど、ここでは女御の方が身分が高いねん。

板書妻の位の図)

図にするとこんな感じかな。紫式部と清少納言は女房っていう仕えてる女性になるねん。

この時代はできるだけ世継ぎを作らなアカンから天皇は一夫多妻制やってんで。

なんで先生がこんな質問をしたかっていうと、題名の桐壺さんが更衣の位やったからやねん。天皇の妻の中で1番位の低い桐壺の更衣がどういう人生やったかってのを考えてほしいねん。

んじゃ、本文戻ります。

「どの天皇の時代であったか、女御や更衣が大勢お仕えしておられる中にそれほど高い身分ではなかったが、たいそう帝に気に入られていらっしゃる方があった。」

ここの部分を訳すポイント言うで。「際」をちゃんと「身分」って意味で理解しているかと、「時めく」って動詞を「寵愛を受ける・かわいがられる」って訳すトコかな。あとここの「ぬ」は助動詞の「ず」の打消やんな。プリント見てみー。「ぬ」ってことは何形になるんかなー??

 んじゃ、○○さん。

(みんなプリントを持っているので誰にあてても大丈夫)

 @わかりません。A連体形

 《@の場合》

んじゃ助動詞のプリント@の1番右の所見てみ。打消「ず」の活用表あるやろ?「ぬ」の横に何形って書いてある?

 生徒:連体形

《Aの場合・@の続き》

そやな。プリントに書いてある通り、打消「ず」の活用は

「ず・ざら・ず・ざり・ず・ぬ・ざる・ね・ざれ・ざれ」やな。

本文で打消の「ず」見逃すと大きく意味違ってくるから気つけなアカンで。

板書「ぬ」のところに黄色で線をひいて、打消「ず」を書き足す)

んじゃついでにこの最後の過去の「けり」は何形になるやろなぁ?

「。」で終わってるトコに注目やな。プリント見ていいでー。

 んじゃ○○さん。

 @わかりません。A終止形

《@の場合》

プリントのどこに載ってるかわかるかぁー?さっきやった打消「ず」の横に「けり」の活用表あるで。「けり」の横に何形って書いてある?

生徒:終止形

《Aの場合》

正解☆

板書「けり」に黄色で線ひいて過去「けり」を書き足す)

みんなプリント見てやぁー。前もやったけど、助動詞「けり」には過去以外にも詠嘆って意味が載ってるよな。詠嘆は今まで気づかずにいたことに初めて気づいて「そうだったのかぁー」って驚いて感動した時に使われるねん。よく人の気持ち書かれてるときに出てくるで。

板書「候ひ」「給ひ」「給ふ」に赤で線ひく)

今先生が赤で線ひいた3つは敬語やねん。誰かに敬意を表す時に使うねんけど、誰から誰に対するどんな敬意なんかややこしいよな。

まず現代文でちょっとやってみよか。

板書「先生が来た。」)

「あッ先生来たッ!!」ってみんなよく使うんちゃう??でも先生一応年上やし、先生やから敬ってもらいたいな。この文を先生に対する敬意があらわれるように文を変えてみよっか。

みんなやったらどんな風に変える??

 ○○さんやったらどうする?

(何人かにあてる)

先生がおこしになった/先生が来られた/先生がいらっしゃた/わかりません/お来になる!?

板書出た意見全部)

色々でたな。みんな普段あんま敬語とか使わんよな。「お来になる」とはさすが

に言わんなぁ。でも「お」つけると丁寧な感じでるな。笑〃

この「先生がいらっしゃった」ってのは先生を敬ってるやろ。つまり、「来る」

って動作をした先生のことを敬ってるねん。動作をする人を敬う表現のことを

尊敬表現って言うねん。

みんなプリントのこの言葉線ひいときや。

例えば、「言う」が「おっしゃる」になったり、「食べる」が「召し上がる」に

なったりするで。〜になる・〜なさるって言ったりもするな。

板書「生徒は先生の話を聞いた。」)

んじゃ次はこの文で先生に敬意を払おうとしたらどうしたらいいかなぁ??

 ○○さんやったらどうする?

 お聞きした/うかがった/わかりません/お聞きなさった!?

「お聞きなさった!?」この表現やったら誰に敬意払ってるやろー?

これやったら生徒に敬意払ってることになるからさっきの尊敬表現になってし

まってるな。

この「生徒は先生の話をうかがった。」ってのは生徒のしてる動作の「聞いた」

を変化させてるのに、先生を敬うようにしてるのがポイントやな。

つまり、動作を受ける人を敬う表現やねん。

この場合、「聞いている人」じゃなくて「聞かれてる人」を敬うってことやな。

この表現を謙譲表現って言うねん。線ひいときや。

もうひとつ丁寧表現ってのがあるねんけど、これは例えば

「私は太田だ。」って文を「私は太田です。」とか「私は太田でございます。」っ

て形に変えることやねん。これは先生が話してる相手、聞き手に敬意が払われ

てるねん。

みんなどうやろ??敬語についてちょっとわかったかなー?

(教室を見渡す)

まだちょっとわからへんかなー??尊敬と謙譲の違いが難しいよな。

んじゃもうちょっと説明するから  ○○さんちょっと手伝ってもらえる?

前に出てきてくれへん?

(○○さん前に来る。イスを2個用意)

ありがとう。んじゃちょっと座って世間話でもしよっか☆笑〃

今日は良い天気やなぁー。

(○○さんと座って世間話をする)

はいッ!この時先生と○○さんは対等に会話してるよな。これが友達と話して

る時。でも先生は年上やから敬意を払いたいなぁーと思ったら……

(先生が立つ)

こうやって敬いたい人を1段高くするねん。これが尊敬表現。

でも例えば、○○さん立ってもらえる??

(○○さんが立つ)

こうやって2人とも立ってたとするやろ。この時に先生を敬おうと思ったら

どうしたらいいやろ??

 △△さんやったらどうする??

(適当に何人か当てる)

 先生をさらに高くする/○○さんを座らせる/先生が背伸びする/

わかりません

そやなー、先生ちっこいからこれ以上高くなられへんし、簡単なんは○○さんに座ってもらうことやな。○○さん座ってくれる??

(○○さん座る)

こうやって敬いたい人を高くするために自分が低くなるんを謙譲表現っていうねん。これで尊敬表現と謙譲表現の違いがちょっとわかったかな??

○○さんありがとう。んじゃ席戻ってください。

(○○さん席に戻る)

んじゃちょっと敬語理解したし古文に戻るで。

この会話文じゃない文を「地の文」って言うんやんか。「いづれの―」ってこれ全部地の文やな。

(黒板を指差す)

板書「地の文」)

地の文にある敬語は必ず作者から誰かに敬意が払われてるねん。

この場合の作者は紫式部になるな。

登場人物の天皇とか女御とか更衣とかみんな身分高いから敬意使わなあかんねん。まずこの「給ふ」を考えていこか。敬語のプリント見てみー。

「給ふ」は尊敬語やな?上に「時めく」って一般動詞きてるからこの「給ふ」は補助動詞の役割をするねん。

だから訳は「お与えになる」じゃなくて「お〜になる」「〜なさる」ってなるで。「時めき給ふ」やから「寵愛をお受けになる」ってなるな。

んじゃこれは作者から誰に対する尊敬やろ?

みんな考えてやぁー。

 ○○さんは誰やと思う??

 @帝/女御・更衣/わかりません A桐壺更衣

《@の場合》

 尊敬語やから動作してる人を尊敬してるんやんな。

 ってことは「寵愛を受けている人」に敬意が払われてるねん。

 んじゃ誰が帝に気に入られてるんやろ?

生徒:桐壺更衣

《Aの場合・@の続き》

そやな。本文に一言も桐壺更衣とは書いてないけど、ここは桐壺更衣の説明やねん。だからこの「給ふ」は作者から桐壺やな。

板書「作者→桐壺」)

んじゃ次は前に戻って「候ひ」と「給ひ」を考えてみよっか。

プリント見てやぁー。「候ふ」は謙譲語やな。訳は「お仕え申しあげる」って書いてあるな。これは作者から誰に敬意払われてるんやろ?

謙譲語ってことは動作してる人の受け手に敬意払われてるんやったな。

つまり、「女御・更衣がたくさんお仕え申しあげる」っていう動作を受けてるんは誰やってことになるな。

 ○○さんは誰やと思う??

 @桐壺/わかりません A帝

《@の場合》

 謙譲は難しいよな。「女御・更衣あまた候ひ給ひける」をもう少しやわらかく訳すと「妃がたくさんいらっしゃった中に」ってなるねん。

 妃がたくさん帝に仕えてたんやから。

仕えられとったっていう動作の受け手は誰かな?

生徒:帝/天皇

《Aの場合・@の続き》

 そやな。

板書「作者→帝」)

謙譲の時はする人じゃなくてされる人に敬意払ってるって覚えときや。

んじゃその下の「給ひ」はどうやろ?

「給ふ」は尊敬やから帝に仕えてる人に敬意払ってるんやな。

だからここは作者から女御・更衣やな。

板書「作者→女御・更衣」)

「候ふ」で帝に敬意払って、「給ふ」で女御・更衣に敬意払って作者は両方を敬わなあかんからたいへんやなー。

んじゃこの文もう1回訳しとこな。

「どの帝の時代であったか、帝の妻がたくさん仕えてる中に、それほど高い身分ではなかったが、たいへん帝から寵愛を受けている方がいらっしゃった。」

ここまで質問ないー??

(質問があった場合はもう1回軽く説明をする)

んじゃ次の文いくで。敬語があったら赤で線ひいてな。

板書「はじめより−そねみ給ふ。」)

訳すと、「最初から私こそはっと自負していらっしゃる方々は気に食わない者にさげすみ嫉妬しておられた。」

この「われは」の後に「時めくべし」を入れると意味とりやすいで。

板書「時めくべし」)

「私こそは帝の寵愛を受けるにふさわしいわ」って自信満々の人たちがおったてことやな。

ところでみんなドラマの「大奥」って見たことあるー?

あれは江戸時代の話やから平安時代の話の源氏物語とはちょっと時代が違うんやけど、将軍を取り合ってる女の戦いは源氏物語の帝を取り合ってるのに似てるねん。女の戦いってコワイなぁー。陰口だけじゃ済まされへんからなー。

ここの「御方々」ってのは他の女御たちのことやで。

板書「他の女御」 めざましき者に線をひく)

めざましいって「気にくわない」って意味になるんやけど、誰のこと言ってるんかなぁー?自信満々やった女御たちから見て気にくわないんやから  そやな、これは桐壺更衣を指してるねん。

一夫多妻制やのに一人の人を、しかも身分そんなに高くない人をずぅーっと寵愛しとったら他の女御たちは怒るよなぁ。

板書「桐壺更衣」)

んじゃ線ひいてもらった敬語をちょっと見てみよか。

まず、「思ひあがり給へる」の「給ふ」やな。みんな線ちゃんとひけてたぁ?

この「給ふ」は誰から誰への敬意でしょう?

ヒントは「給ふ」が尊敬語ってことやな。

板書」)

んじゃ○○さん誰から誰やと思う??

 @わかりません/その他の答え A作者→他の女御たち

《@の場合》

 さっき言ったこと思い出してやぁ。まず、地の文やから作者からってなるよな?んで、尊敬語は動作してる人を敬うんやったな?「思ひあがり給へる」やから「私こそは帝の寵愛を受けるにふさわしいわ」って自負しとった動作をしてた人に敬意が払われてるねん。

 誰になるやろ??

生徒:他の女御たち

 そやな。

《Aの場合》

 そやな。地の文やから作者からの尊敬で、尊敬語は動作主を敬うから、自負してた他の女御たちに対してってなるな。

板書「作者→他の女御たち」)

んじゃ次の「おとしめそねみ給ふ」の場合は誰から誰への敬意やろ??

同じような感じで考えてみー。

 んじゃ○○さん

 @わかりません/その他の答え A作者→他の女御たち

《@の場合》

 さっきと考え方一緒やで。地の文やから作者からで、桐壺更衣のことをさげすみ嫉妬してた人は誰―?

生徒:他の女御たち

《Aの場合・@の続き》

 そやな。

板書「作者→他の女御たち」)

もう1回この文ちゃんと訳すな。

「最初から私こそは帝の寵愛を受けるにふさわしいと自負していらっしゃる方々は気にくわない者にさげすみ嫉妬しておられた。」

この文でわからんとことか質問ないー??

(あった場合はもう1回説明する)

んじゃ次の文いくで。

板書「同じほど−やすからず。」)

訳してみると、「同じくらいの身分やそれより身分の低い更衣たちはいっそう心穏やかではいられない。」ってなるねん。

(「ほど」に線ひく)

ここの「ほど」を「身分」で訳すのがポイントやな。この「ず」はさっきもやったけど、打消の助動詞「ず」やな。最後「。」で終わってるから終止形やで。

板書「ず」に黄色で線ひいて打消「ず」を書き足す)

んじゃここで聞きたいんやけど、なんで身分が同じくらいや低い更衣たちは心穏やかでおられへんかったんやろー??

身分の低い桐壺が帝に気に入られてるってことは身分の低い者からしたら、

「よくやったッ!」とか「お手柄やんッ!!」って思ったりしやんのかなー?

 ○○さんはなんでやと思う?思ったこと言っていいよ。

(適当に数人あてる)

いろんな意見でたな。

やっぱり身分の低い更衣たちもくやしかったんやろなー。

身分の高い者たちは桐壺更衣のことをさげすむ事できるけど、低い者はできへんよな。つまり、身分の高い者たちは桐壺に嫌がらせしたり、愚痴言ったりして少しはストレス発散できるけど、低い者たちはそれができへんから心穏やかではなかってん。みんな納得できた?

(生徒を見て納得できてない感じやったらもう1回説明する)

板書「朝夕の−ありけむ」)

んじゃ次はここまで訳すで。「桐壺更衣の朝夕の宮仕えにつけても、他の女御・更衣たちの心ばかり動揺させて、他の人から恨みを負うことが積もったせいであろうか」やな。

まず、「朝夕の宮仕え」について説明するな。この時代は一夫多妻制やから夜に帝が逢いたい妻を部屋に呼ぶねん。んで呼ばれた妻は夜自分の部屋から帝の部屋まで行って、早朝に帰るねん。

昔の家は障子とか襖が多くて壁が少なかったし木造やから人が通るとよくわかってん。桐壺更衣は身分が高くないから帝の部屋から1番遠い所に部屋があってん。帝から寵愛を受けてる桐壺は毎晩呼ばれるから、毎晩色んな女御・更衣の部屋の傍を通って帝の部屋に行っててんな。

んじゃこの時の他の女御・更衣たちの気持ちってどんなんやったんやろー??

 ○○さんが他の女御・更衣やったらどんな気持ちになる?

(適当に数人あてる) 

 くやしい/悲しい/寝られへん/むかつく/しばきたい/わかりません

そやな。みんな言ったみたいに平気ではおられへんよな。

そこで女御・更衣たちは嫌がらせをします。

どうやったら桐壺が帝の部屋に行かれへんくなるやろなぁ??

 ○○さんやったらどんな嫌がらせするー??

(適当に数人あてる)

 陰口/通せんぼ/リンチ/その他/わかりません

みんな色々思いつくなぁー。きっとみんなが答えてくれた嫌がらせも絶対しとったやろな。

んじゃここで先生が知ってる女御たちがしとった嫌がらせを紹介しとくわ。

桐壺は渡り廊下みたいな所を通って帝の部屋に行っててん。渡り廊下の傍の部屋の女御たちが協力して桐壺が渡り廊下を通ってる時に両端のドアを閉めてしまうねん。んじゃ桐壺は渡り廊下に閉じ込められるよな。冬とかめっちゃ寒いのに一晩中閉じ込められたこともあったらしいで。いつもライバル同士の女御たちも桐壺っていう共通の敵がおったら協力し合うから恐ろしいよなー。

他にも汚い話かもしらんけど、肥料に使う動物の糞を廊下にばらまいて、通られへんようにしとったらしいで。昔は着物やから避けて通るとかできへんかったからなー。

こんな嫌がらせをいつもいつもされてたら桐壺更衣もしんどくなるよな。

とうとう桐壺は病気にかかってしまうねん。

(使いながら)ここの「やありけむ」は係り結びになってるなぁ。「や」やから結びは連体形になって意味は疑問・反語になるな。

助動詞プリントAの「けむ」のとこ見て確かめてな。

板書「いとあつしく−思ほして」)

あッこんなところに「あはれ」があるーッ!!!

(「あはれ」に線をひく)

この形容動詞「あはれなり」はどうやって訳したらいいんやろな??

「あはれ」以外の所を訳すから、どんな意味で「あはれ」が使われてるか考えてな。「とても病気がちになっていき、心細く実家に下がっていることが多いことを帝はますます飽きることなく   な者にお思いになられて」

この「あはれ」ってなんて訳したらいいやろー?

「あはれは」色んな意味あるから思ったこと言ってな。

 んじゃ○○さんはどんな意味やと思う?

 愛しい/かわいい/気の毒だ/悲しい/尊い/すばらしい

/しみじみと心が動かされる

色々意見出たしせっかくやからみんなに聞いてみよっか。

「愛しい」やと思う人?「気の毒だ」やと思う人?(←出た意見全部聞く)

あー、みんなバラバラやな。or あー結構「  」の意見が多いな。

別にどれが間違ってるてのはないんやけど、前後の意味考えて1番合ってるん考えていこか。

「あはれなる」の上の「ず」は打消の助動詞「ず」やから「ますます飽きない」って意味になるなぁ。

板書「ず」のところに黄色で線をひいて、打消「ず」を書き足す)

桐壺が病気がちになって実家に帰って、ちゃんと宮仕えしなくなったけど、帝はますます飽きずにどう思ったんやろ?

「ますます飽きずに」がポイントやな。桐壺更衣を気に入ってる帝がますます思うことやから、やっぱここには「愛しい」が1番当てはまるかな。

帝は桐壺のこと好きすぎて周り見えてないなー。桐壺めっちゃストレス抱えてるのにね。

んじゃ1段落の最後までいくで。

板書「人の りをも−もてなしなり。」)

これ り(そしり)って読むんやで。意味は批判とか非難やで。

ここの「え」と「ず」は呼応の副詞って言うのやねん。

これはこの言葉がきたら後に必ずこの言葉来るってセットになってる副詞やねん。本文の「え」がきたら後ろは必ず「ず」が来るねん。で、意味は打消やから助動詞「ず」と一緒やな。他にも禁止とか反語とかあるんやけど、それはまた本文に出てきたらやろな。

次に助動詞のプリントAとB見て。

「ぬ」と「べし」あるやろ?☆ポイント☆の書いてある所見て。

○○さん読んでくれる?

 強意を表す場合は「む」「べし」などの推量の助動詞を伴うことが多い。

ありがとう。本文にあるみたいに「ぬ」と「べし」が一緒に出てくるとだいたい「ぬ」が強意で推量になるねん。んで「きっと−だろう」って訳すねん。これはよくセットで出てくるからなー。

板書「ぬ」「べし」に黄色で線ひいて「ぬ」強意、、「べし」推量、 を書き足して□で囲む)

んで最後の「なり」は助動詞「なり」の断定やな。プリントに活用表載ってるわ。「。」で終わってるから終止形やな。

板書「なり」に黄色で線ひいて「なり」断定、を書き足す)

あッここに尊敬の「給ふ」あるなぁー。

(赤で線ひく)

これは誰から誰への尊敬やろ??古文は主語がないこと多いからちょっと難しいなぁ。「人の非難を憚っていない」のは誰やろー?

 正解は帝です。意味からとったり、前の部分から考えたりしたら帝ってわかるんやけど、見てすぐ帝ってわかるポイントが本文にあるねん。

それは「給ふ」の上にある「せ」やねん。これは助動詞「す」の尊敬の連用形やねん。尊敬+尊敬の形になってるやろ?これを二重尊敬とか最高尊敬とか言うねん。敬語のプリント見て。

「尊敬語と尊敬語を重ねて用い、動作主に対して高い敬意を表すものを二重敬語という。特に身分の高い人々(帝・皇后・中宮など)に対して用いられることから最高敬語ともいう。」

つまり、二重敬語は絶対に身分の高い人に対して使われるねん。

表にある形が出てきたら、帝とかに敬意を払ってるんがほとんどやで。

んじゃ文法に注意して訳してみると、

「人の非難も憚ることができないで、世間の噂にきっとなるであろうほどのご寵愛ぶりであった。」になるな。

これで第1段落は終わりやねんけど桐壺の人生ってめちゃたいへんそうやな。

これからどうなっていくんやろなぁ??

今日の授業は文法では助動詞の復習と敬語をやったからまた復習しといてな。

それから、昔の人の恋愛観についても考えてみたよな。みんなと一緒でヤキモチ妬いたり悩んだりしてたなぁ。平安時代の人って何考えてたんやろー?とか思ってたかもしらんけど、今のうちらと同じように恋愛で悩んでたんを知ったよな。まぁみんなは女御たちみたいに恋敵に嫌がらせはしてないやろけど☆笑〃古文は確かに難しいかもしらんけど、恋愛系の話は訳せたら楽しいし読みやすいと思うねん。

来週も源氏物語の続きやっていくからみんな2段落の本文写してきてな。

あと、家帰ってノート見返して復習して、1回でいいから1段落の本文声に出して読んどいてな。読むことで古文に慣れていけるから。

はいッ☆んじゃこれで今日の授業は終わりです。

何か質問ある人は前に来てな。

起立ッ 礼−ッ

♪キ−ンコン カ−ンコン♪