中学校社会「衆議院と参議院」
1、 本時の目的
・ 衆議院と参議院の役割、しくみを理解させる。
・ 役割を理解した上で次の国会の分野への基礎知識とさせる。
2、 本時の指導過程
教室に入り、起立、礼をする。
「今日の時間から政治の分野について勉強していくんだけど、その前にこの前選挙があったの知ってるかな?何の選挙をしてたかわかる人?」
生徒「わからない/知らない/衆議院/府知事/etc…」
意図(身近な問題を提供して、本時の授業のきっけをつくる)
「そう、衆議院の選挙をしていたんだね。どこのテレビ局も選挙速報をやっていたからちょっとは聞いたことあったかな?先生も見たい番組があったのに選挙速報でやっていなくて残念だったんだ…」
「日本にはこの前選挙をした衆議院ともうひとつ何とか院ってゆうのがあるんだけど、A君聞いたことある?」
生徒A「参議院/聞いたことない」
「日本には衆議院と参議院と2つあるんだね。これを二院制または両院制といいます。」(←板書する)
「じゃあ今日はこの衆議院と参議院の役割としくみについて勉強しましょう。」
(板書)
衆議院←→ 参議院
定員:小選挙区選出300名比例代表選出200名←→ 選挙区選出152名比例代表選出100名
任期: 4年(解散があればその時点で終了)←→6年(3年ごとに半数改選)
被選挙権: 25歳以上 ←→30歳以上
解散: あり←→ なし
内閣不信任: あり←→ なし
選挙運動期間: 12日←→ 17日
* 上の表をノートに写させる
「今ちょっと簡単に表にしてみたんだけど、衆議院と参議院にはこんな違いがあります。まだわからない言葉とかあると思うけど、それは後々詳しく説明していくから安心してください。この表はこれからも使っていくし大事なのでしっかりノートに写しておいてね。じゃあ、衆議院と参議院の仕事ってなんだろう?もっと広くすれば国会議員の人達って主にどんな仕事していると思う?考えてみよう!」
(時間を与え数分考えさせる)
「じゃあ、考えたことを言ってもらおうかな…どんなことでもいいので考えたことや、思ったことを言ってください。」
(挙手する生徒がいなかったら、何人かを指名する。)
生徒「わかりません/法律を作る/テレビに出て討論会/国のことを考える。」
「うん、国会議員の人達や衆議院、参議院の仕事って主に法律を考えたり、国が公共事業って言って、道路や公園なんかのみんなが使うものを作るのに必要な予算を考えたりするんだよ。テレビに出てるのを見たことあるかもしれないけど、日本の未来について討論会をしたりしています。」
「さてここでちょっと話が脱線するけど、衆議院や参議院の議員さんのことをまとめて国会議員っていうんだけど、その人達のお給料ってどのくらいだと思う?だいたいなんだけど、〜大臣や国会の議長になっていない無役の国会議員でボーナスも含めて年収約2400万円なんだ!!それでさらに、この年収とは別に文書交通費という名前で毎月100万円、ほかにJR各社や航空会社の乗車券・航空券なんかも、ただでもらっているんだよ。先生も含め普通のサラリーマンはだいたいボーナス入れて年収600〜700万円前後だからどのぐらい多くもらっているかわかるかな。国会議員になりたい人の中には、もしかしたらこのお給料が目的の人がいるかもしれない。だから僕達には選挙に行ってちゃんとした議員を選ばなくちゃいけない責任があるんだよ」
意図(生徒の興味のありそうな話題を出し注意をひきつける。集中力がきれそうな時間なので小休止)
「話を戻すけど、法律を決めたり国の予算を決める場合衆議院と参議院で意見が分かれたときどうすると思う?」 (何人かに聞く)
生徒「両方の代表で話し合う/もう一度話し合う/わからない/etc…」
「じゃあちょっとここで教科書の表を見てほしいんだけど、両院協議会って書いてあるよね、実はここで衆議院と参議院の代表者を集めてもう一度話し合うんだ。ここで話し合って決まればいいけど、もし決まらなかったらどうすると思う?」 (何人かに聞く)
生徒「もう一度話し合う/この話し合いをなしにする/わからない/etc…」
「これも教科書を見てほしいんだけど、こうゆう事がおこった場合国の決まりの憲法で衆議院の意見が優先されるんだ。これを衆議院の優越といいます。」 (下線のところを坂書する)
「つまり、参議院は衆議院がおかしな法律を作ったり勝手に国の予算を決めたりしないように慎重に審議をするために設けられていると考えていんだよ。」
(下線のところを上の内容とからめて板書する)
「だから参議院議員になるための、選挙の資格は30歳以上となっているんだ。ある程度年をとり、人生経験豊富な人を集めるということだね。」
→(先ほど生徒にノートを取らせた表を確認させる。)
「じゃあ、ここまでの範囲を教科書を読んでみましょう。」
(4〜5人に読ませる。)
「だいたい頭の中で整理できたかな?次の時間は今日勉強した衆議院と参議院が属している国会の範囲についてやります。今日ノートに写した表と教科書を中心にもう一度復習しておいてください。じゃあ今日はこのあたりで終わります。」
起立、礼。
杉浦コメント:そつなく授業を味付けできています。まだ果たして生徒が答えてくれるだろうか?と疑問になる発問はあるものの,なぜ衆議院と参議院があるのかの「意味」が伝えられており,また雑談を通して教師のメッセージも伝えられていると思います。この指導案のように,授業で学ぶべき内容について,単にその内容を教えるだけでなく,その内容の「意味」まで教えることで暗記もしやすくなります。