シナリオ型指導案:孔子

杉浦コメント:シンプルだけれど、目的を定めて、それに合わせて授業を作ることができています。孔子の考えを教えることが必要栄養素、自分の考え方・生き方を見つめ直すが味付けということになります。

シナリオ型指導案:高校公民科〈孔子〉

本時の目的

孔子の考え方・生き方を理解する。孔子の考え方・生き方を知り、自分の考え方・生き方を見つめなおす。

 板書はこちら

本時の指導過程

問1.みんなふだん気を付けとることとかこういう人になりたいとかってある?たとえば、人に親切にするとか何事にも一生懸命努力するとか!

解答例/素直な人になりたい、友達を大切にする、勉強を頑張る など

(意図:身近なところから孔子の考え方に触れ、より理解し易くする。)

 

 

うんうん。人それぞれいろんな思いがあるよね。

問2.じゃあちょっと難しいと思うけど今個人のなりたい人物像聞いたけど人間にとって一番望ましいあり方ってなんじゃろ?これって思うもんある?

解答例/わからん、人に優しいこと、努力を怠らない、向上心 など

 

 

なるほどなるほど。みんないいことばっかりでよかった!一番望ましいあり方が自己中心的に行動するとか挙がったらどうしようかと思ったわ!

 

ほんじゃあ今いろいろみんなの意見聞いたけど今度は孔子っていう昔のおっちゃんの考え方について考えてみよ。まぁ昔のひとだし、中国の人やし納得できんとかあるかもしれんけどこういう考え方の人もおるんよってことだ。今みんなの聞いた感じでは孔子と似た考えの人多いけー比較的に理解しやすいと思う。

これを機会に自分らの考え方・生き方も見つめなおしてみましょう。

 

 

 

 

はい、では教科書P56開いてください。

問3.ここからは時代は紀元前12世紀末、場所は周。つまり中国ね。このころ中国思想の源が形成されました。ここで問題なんじゃけど、このころ中国人の生活はどういう関係を基礎として営まれてきたんかな?ちょっと質問の内容がわかりにくいかもだし選択肢つけるわ。簡単にいえば、このクラスはどんな人らが仕切ったりしとる?って感じ!

 

    力関係(力が強い人が支配する)、②家族関係(上の人が支配する)、③頭の良さ

 

正解は②の家族関係なんよ。力関係って思った人多いんじゃないかね?

このころは血縁関係の重視と祖先を崇拝するっていうのを中心とした家族関係を基礎としとったんよ。

これが孔子を含めた中国思想の素の考え方にもなっとるのをおぼえとってね。

孔子も含めて思想家たちのことをまとめて諸子百家って呼ばれてその思想家がそれぞれの学説を競う合うことを百家争鳴といいます。

まぁたくさんおるんじゃけどめっちゃ長く影響を及ぼしたのが、孔子・孟子を代表とする

儒家、老子・荘子を代表とする道家ね。

 

授業のはじめから孔子ってだれー!っておもっとったかもしれんけど、この儒家を代表とする孔子について話していくね。

 

問4.授業のはじめに聞いた質問覚えてる?自分が気を付けてることとかこういう人になりたいとかってやつ。あれで人に優しくするとか人間関係をよくするとかって答えたり思ったりした人手挙げて。

 

はい、ありがとう。その人らは孔子の考え方にとっても近いです。

この孔子っていうおっちゃん。この人は他者への愛につらぬかれた円滑な共同社会を見出し、変わらない人間関係の大切にしたんです。

 

孔子の教えについては『論語』っていう孔子と門人たちの言行を集録した本にまとめられてます。(この論語を持ってきておいてみんなに回す。)

 

問5.昔の人って良くわからん世界について考えたりする人おるじゃん?

例えば今まで習った人でだれがおる?死んだあとの世界とかについて考える人とか。

解答例/プラトン、アリストレテス とか

(軽い復習として質問する。)

 

そうそう。その人らってイデア界とか現象界とかちょっと想像しにくいよくわからん世界の人らじゃん?でもね、この孔子のおっちゃんは現実社会のことにしか興味ないんよ。孔子の探究は現実社会での人間としての正しいあり方とか幸福にむけられとったよ。

 

 

ほんでね、今までいろいろ聞いてきたけどどんな人になりたい?とか。このどんな人が人間にとって望ましいあり方かっていうのを孔子は「仁」って言葉で表しました。

この仁の根本は一言でいえば、他者を愛することなんよ。

これってみんなが人に優しくとかゆっとったのと似とるよね?

問6.ここで質問じゃけどみんな兄弟とか姉妹とかおる?手挙げてくれる?

まぁひとりっこの人もおるね。親とか兄弟のこと好き?たぶんもう反抗期っておわっとんかな?でもうざいーとか思っとる人もおるじゃろうね。

 

孔子はね、とくに親子や兄弟のあいだの自然な情愛、これを「孝悌」っていうんじゃけど、これを基本にしとんよ。

 

この孝悌を根底に、親愛の情をさまざまな人間関係に広めていくことが仁の実践であると考えてるんね。つまり、親愛の情によってあらゆる人間関係が結ばれることを求めたんです。

 

仁の心のあり方は、「克己」「恕」「忠」「信」の言葉で表すことができます。

この四つは人間関係をよく保つための行動を意味した言葉なんじゃけどなんだかわかる?

解答例/自己中にならない、嘘をつかない など

(意図:正解を当てやすいため自信をもたせる。)

 

うんうん、すごい正解。

まず、自己中にならないっていうのがでたけど、これにあたる言葉が「克己」。「克己」は自分の要望やわがままをおさえることっていう意味ね。

次に嘘をつかないってでたけど、これは「忠」と「信」にあたります。「忠」と「信」とはそれぞれ自分を偽らず、他人を欺かないことという意味があります。最後に「恕」とは自分の望まないことを他人にもしないようにするおもいやりのことを言います。

確かに自分がされて嫌なことはきっと他の人もされて嫌なことだよね。

 

これらの言葉は他人への愛情に基づく点でひとつの「仁」に帰着するね。

 

 

この「仁」っていうのは心のあり方として孔子が説いたものじゃけど、この仁が行為として外面にあらわれたものが「礼」であるとしました。

「己れに克ちて礼に復るを人となす」という言葉があるんじゃけどこの言葉のように礼の意義を強調したんよね。この「己れに克ちて礼に復る」っていうのを克己復礼って言います。

 

つまり、仁に基づいて他人に接するときそこに他人に対する敬意があらわれてくる、この敬意を行為の上で表現するのが「礼」であるってことじゃね。

 

7.だから、たとえば表面上だけ親切でも心の中ではだるーっとかおもっとったらそれは不十分なんよ。あと、たとえば電車でおばあさん立ってて自分座ってる時に席変わってあげることできる?変わってあげたことある人手挙げてー。

 

はい、ありがとう。その人たちは偉いね。

やっぱり変わってあげようと思っても勇気だせずに言えない人もいるよね。

それは仁はあるけど礼にあらわれてないから不十分なんだよ。

(意図:身近なところから理解を深める。)

 

孔子は仁と礼を兼ね備えたあり方を人間の理想としたんですね。

 

ほんで、仁と礼を身に備えて、道を求めて修養するものを君子って呼んで、君子を志すことのないものを小人としました。

つまり簡単に言えば、さっき電車で席を替わってあげれた人は君子なわけ、小人はつねに利を求めて、協力はうわべだけなんよ。

君子は人間として調和のとれた教養を身につけるべきであり、かたよりのない徳として中庸を備えるべきとしましたね。

 

孔子はこの道徳を身に備えた君子が国民をまとめて治めることが政治の理想とかんがえたんよ。まぁたしかにこんな心の優しい人ならついていこうとおもえるよね。

法律とか刑罰によって人民を統治しようとする法治主義には反対して、君子の感じ方によって天下に秩序と調和がもたらされるという徳治主義を主張したんと。

いい国になりそうじゃね。

 

8.はい、今日は孔子の考え方について学んできたけど、どうだった?

孔子の考え方には結構納得できる人おおいんじゃないかな?

賛成とか反対とか思ったことノートに書いてみてください。ノートは提出してもらいます。

(アンダーラインのところは板書する。板書は書きながら話すのではなく区切りのいいところどころで復習しながら板書する。板書は黒板一枚で収まるようにする。)

(終わりはノートに書くのを待ちながら、チャイムとともに終了。)