シナリオ型指導案:高校英語
事前配布プリント
私の授業について
みなさん、こんにちは。私の英語の授業ははっきり言って変わっています。その変わった授業を受けることを幸せに思ってもらいたいです。
じゃあどこが変わっているのか、3つに分けて説明します。
1.何が何でも絶対予習
これは一番大事です。私の授業で言う予習とは『単語や熟語の意味を調べてくる』ことです。本文の写し、前文の和訳、一切必要ありません。むしろそんなことに大切な予習の時間を使ってしまうのはもったいないです。
私がこのような方法を取った理由は2回目の授業中に説明します。が、これを聞いて不安になった人に1つだけ。
単語や熟語を調べるって簡単なことじゃないです。1つの単語にたくさん意味があることがよくあるので、そのときは予習の段階でどの意味かを自分で判断しなければいけません。しかも、どの単語とどの単語が熟語を形成しているのかも、ちゃんと文を読んで行かないと分かりません。だからこの予習はみんなが思ってるより、大変かもしれない。でも、絶対1つだけ約束してください。予習は絶対してきてください!!これだけは守ってもらわないと授業ができません。万が一忘れてしまった場合は、かならず授業が始まる時間の2つ前くらいまでに私に知らせること。急に知らせてもらっても何もしてあげれません。この約束事は絶対守ってください。
2.前から読む
私の授業では前から読んでいきます。
I live in Osaka / with my grandma / and / I play tennis / every weekend /
私は/住む/大阪に/私の祖母と/そして/私はテニスをする/毎週末/
with Hiroshi /who lives/ near our school.
ひろしと/(ひろしとは)住んでいる/私達の学校の近くに。
※ 前置詞は今まで通り、後ろでいいよ。
前から読むと、たくさんのメリットがあります。これも授業中に説明します。
ただし、1つだけ覚えておいて欲しいのは、いくら授業が前から読んでるからって、『テストのときは普通の語順で書いてください』
和訳を授業と同じように書かれても点数をあげることはできません^_^;
本時の目的
目的:今までの常識にとらわれずに、英語として英語を読む
本時の指導過程
指導過程(高校1年生。2回目の授業)
1.授業の導入
おはようございます!みんな高校生活には慣れましたか?高校と中学校は違うんじゃない?特に予習なんか。中学校のときはそんなになかったとか。でも高校に入ったら予習が大切やよ。特にこの授業はね。そこで、宿題の話になるわけなんだけど、1回目の授業で言ってた予習はしてきてくれたかな?私が言ってたのは『自分の知らない単語や熟語の意味を調べてくること』だったよね。中学校の時のことはきっと『本文うつしてくること』っていうことだったんじゃない?私が中学生のときも本文を写してくることだったのね。だから前回の授業で私が教科書の拡大コピーを配ったときはびっくりしたんじゃないかな?
私は中学生のうちは『アルファベットに慣れること』が目的だと思ってるのね。だからみんなも私も本文を写してきたんだと思う。だけど、私は高校生はもう違うと思ってるのね。私たちは『長い文章を理解できること』とか、次の段階に来ていると思っています。だから私はみんなにコピーを渡して、読んでいくために必要な『単語調べ』を宿題にしました。決して宿題が無いわけじゃないですよ!!
これからもこの予習は絶対にしてきてね。授業を受ける意味が無くなるからね。
あと、この授業では教科書はいらないので持ってこなくて良いよ。重いし(笑)いやいや、ほんとの理由は教科書は復習に使って欲しいからね。真っ白な書きこみの無い教科書にしておいて欲しいの。今は見たってよく分からないし、ちっちゃい字でたくさん書いてあって理解できないかもしれないけど、復習で読んでみると、なんと内容が理解できるんです!だから授業ではコピーしたやつをノートに貼ってもってきてください。
2.授業の中身
@声を出して読む(予習を思い出し、英語を頭に流すことで、頭を英語に変える)
じゃあまずは授業が始まったことを頭に教えてあげる前にみんなで『ぶつぶつ読み』をしましょう。ぶつぶつ読みって知ってる?初めて聞くんじゃないかな。
みんなは今までどんな方法だったかな?先生が読んだり、1人ずつあてていったり、みんなで同じ速さで読んだり、じゃなかった?でもね、私が一番一人一人に良い方法っていうのは『自分の早さで自分で声を出して読むこと』だと思うねん。だってこれから授業に参加するのはみんなやからね。
だからみんなに今日はぶつぶつ読みをしてもらいます。ぶつぶつ言うときぐらいの声の大きさで読んでくださいね。はい、じゃあ立ってください!体もついでに起こしてあげないと。
じゃあ立って自分の早さで1の文章を読んでください!読み終わった人から座ってください。
それじゃあ、始めっ!
(この間、私もぶつぶつ読みながらランダムに生徒達の間を歩きまわって、やる気を促していく)
みんなぶつぶつ読んで頭が英語に変わりましたか?予習で調べてきた単語とか思い出せたかな?
じゃあ次のステップに行きましょう。
A授業形態への導入
今から本文を読んでいきたいんやけど、みんな前回配ったプリントもってるかな?
説明するので出してください。はい、じゃあ"I read a book."ってなんて訳す?
生徒『私は本を読む』
正解!今までの授業ではね。でも、私の授業は違ったよね。これは『私は/読む/本を』になります。
みんな『…』(変な顔とか)
今は短い文だから分かるけど、じゃあプリント見てください。みんなも知ってると思うけど、日本語と英語って主語とかの順番が違うよね。今も、英語は『主語、動詞、目的語』だったのに、日本語にあわせて『主語、目的語、動詞』変えてくれました。でもね、みんなプリントの文を見てください。こんなに長い文章をさっきみたいに日本語の順番にあわせることできる?それで意味が分かるかな?きっと難しいと思うのね。だからみんなには『英語を英語として読む、そして理解する』ことをして欲しいねん。
じゃあ例としてプリントの文を解いて行きましょう。
まずこの『/』はスラッシュと言います。ここで区切れてるな、とか、授業中一緒にして行くときに私が指摘したところで区切ってくれたらいいよ。これを入れただけで、ずいぶん前から読むのが楽になるからね。
じゃあ前から読んで行こう。
私は/住む/大阪に/私の祖母と/そして/私はテニスをする/毎週末/
ひろしと/(ひろしとは)住んでいる/私達の学校の近くに。
ということですね。これだと意味が分かるよね?前から読んで、内容さえ理解できたら、テストのときなんかで日本語の語順にすることも簡単だよ。内容がわかるんだから。この文だと、『私は祖母と一緒に大阪に住んでいます。そして私はひろしという学校の近くに住んでいる少年と一緒に毎週末テニスをします』って言う自然な文に訳せるよね。この文章は関係代名詞っていうまだ習ってないものが入ってるからみんなには前から読んでく良さが伝わりにくいかもしれないけど、だまされたと思って、いっしょに前から読んでいきましょう。
と言うことで練習は終わりです。いよいよ本文へ。実践しましょう!
B本文を読む(内容理解)
じゃあ早速本文にうつりましょう。長かったね笑 ちょっと疲れたかな?
(疲れてそうなら1分休憩、と断言して1分休憩をとる)
そしたら始めましょう。一人ずつばらばらに当てていくので、1文ずつ私が読んでいくところを訳してください。
(ランダム…順番にしてしまうと自分まで時間のある生徒の集中力が切れる
私が読む…例えば、私『The Japanese 』でとめて生徒が『日本人は』というようにする。その方が生徒が言葉を発言しやすいし、単語の意味自体は予習で調べてきているのでつまることがない。文や単語を訳す手助けもできる)
…はい!じゃあつぎは○○くん。(2文目完了)
はい。じゃあここでいったんストップね。この文の中でにおうところない?ちょっと他とは違う匂いをはなっている集団があるよね?一般的には熟語と言うのだけれど。
どこが一番におう?
生徒『are all made from soybeans』
そうそう!きっちり言うと『make from』の熟語ね。これは今のように『〜から作る』って言う意味で使うんだけど、ココでみんなに気にして欲しいのはこの訳が『〜から作る』ってことではないのね。みんなには特別にいいことを伝授しましょう(笑)
『〜から作る』って言う熟語が他にもmakeを使ってあるの知ってる人、ちょっとアピールしてみて!(別にあてることや知ってることを目的としていず、興味を引くためにいう) じつはね、『make of』って言う熟語も同じ意味やねん。でも、そしたらおかしいよね?じゃあ2つある理由は何だろう…。じつは…
make from は『材料の質が変化するとき』 make of は『材料の質が変化しないとき』につかうねん。この場合やと、大豆の豆が豆腐や味噌を作るって言ってるんやんね?みんな、じゃあ3歳の頃くらいに戻って!豆腐が大豆からできてるって知らない頃にね。それで豆腐を見ても、白くて柔らかいかたまりが、小さいかたい豆からできてるって分かる?分からないよね?だからこのときにはof
じゃなくてfrom が使われてるんやね。
(板書)Be made from→材料の質が変化するとき
Be made of →材料の質が変化しないとき
そしたらここでみんな文を作ってみよう。例えば、みんなが座ってるその机、何からできてる?
生徒『木?』
そうやね。みんなもすぐに木からできてるって分かったよね?それは見た目がそのままだったからやよね?そしたらノートに『私たちの机は木でできています』って書いてみよう。このときに使う熟語はどっち?
生徒『make of』(間違えたら上の説明をしなおす)
そうやね。じゃあ教科書の『soy sauce are made from soybeans』を見て、これを入れ替えて『私たちの机は木でできています』に変えよう。1分でしてみてください。
(板書)Soy sauce are made from soybeans.
しょうゆは/できている/大豆から
(適当に見まわって手が止まってるこがいないか見まわる)
じゃあ1分たったのできくね。この黒板みたいな日本語の並べ方にしたら『私たちの机は木でできています』って言うのはどういう並び方になる?
生徒『私たちの机は/できている/木から』
じゃあこの黒板の文に英語を当てはめていきましょう。このSoy sauceのところにはさっき言ってくれたみたいに『私たちの机』が入るんだったよね?
次は、一番最後、soybeansね。これには『木から』が入るんだよね?
じゃあこの真中なんだけど、机って、みためそのままだから『make of』だったよね?
そしたら○○さん、正解を教えてください。
生徒『Our desks are made of wood』
大正解!!しかもwoodはじつは複数形にしなくていいんだけど、それはまた別の話ね笑。 今はそんなこと気にしないで、この2つの違いと、1つの文を覚えたら応用して他の文も作れることを覚えてね!
でもBe made from→材料の質が変化するとき
Be made of→材料の質が変化しないとき
って言うのは絶対おぼえた欲しいから、今暗記してもらいます!
そのために時間を…1分あげましょう!1分で暗記してください!スタート!!
(ぐるぐる回ってやる気なさそうなこのやる気をだす)
はい、じゃあ1分たったから終わってください!ちょっと当ててみよう。(2、3人)
はい!暗記はここまでね。みんな1分だけど結構覚えれたでしょ?みんなの集中力って実はすごいねん!だからそれを使って、みんなどんどん必要最低限、のことをたくさん覚えていこう!今日家に帰ったら、必ず、この2つの違いをもう1度思い出してみること。
より高いレベルを望む、というかテストで楽したい人は『soy sauce are made from soybeans』を丸暗記してみよう。なんか文をまるまる暗記とかって聞くと、ばからしい、とか、しんどそう、とか思う人もいるかもしれないけど、それはないと私は思うよ。今だって、教科書の文を入れ替えただけで、全く違う文が作れたでしょ?あの文を使ってまだまだたくさん作れるよ。応用ができるとほんとに便利だからみんなもぜひチャレンジしてみてね。これからもみんなの役に立つと思うから。
じゃあ次ね。次の文を○○さん、訳していこう。
(授業時間5分前まで教科書をすすめる。でもきっとそろそろ終わり)
3.授業の終わり
@復習(今日の内容を頭で整理させる)
じゃあ今日進むのはココまでにして、復習をしましょう。今日は私の授業の方法を説明したりしたのであんまり進まなかったけど、次回はどんどんしていくからね。今日したところの内容は?(多分1終わるか終わらないか)と聞きたいところだけど、今日は内容はそんなに進めなかったから、みんなに暗記してもらったところを繰り返してもらおうかな?(あてて確認と意識付け)
A最後に自分の気持ちや、伝えたいことで閉める
そうやね。今日はみんないろいろと初めてのことを要求されて戸惑ったと思うし、私の授業は今までのやり方と違って慣れるまでは大変だと思うけど、前から読んでいく癖を今のうちにつけておくと絶対便利だから!長文も読みやすいし。だから、前からを意識してこれからもどんどん読んでいきましょう。
最後に、絶対に守って欲しいことを確認しとくね。
私の授業にとって、予習は命です。授業の核です。携帯持ってる人多いよね?で、それが使えるのは携帯があるから、じゃなくて、携帯のお金を払ってるからだよね?もし払ってなかったら携帯あっても使えなくて意味が無いでしょ?
それと同じことだと私は思うよ。いくら学校に来てノートを持ってきたからって、予習の単語調べを何もしてないなんて使えない携帯電話を持ってるのと同じだからね。
だからプリントにも書いてあるととおり、絶対に予習の単語調べはしてきてください。してきてもし意味が違ってたって、みんなが適当じゃなく、一生懸命やってきた結果だってわかったら別に何もおこらないからね。しかもみんなは教科書を写す必要がなくなったんだからさ。その分の時間や労力を単語や熟語調べに使ってね。
それじゃあ今日の授業は終わります!!
おつかれさまでした♪
杉浦コメント:何か大事なのか,自分の授業のオリジナリティは何なのかを明確に伝えられています。実はこの授業はこの学生さんの先生の授業がオリジナルとのこと。良い先生の授業をまねることは良い授業をするための第一歩。このHPの指導案でもいいし,かつて受けた先生の授業でもいいので,大いに良い授業をまねよう。