シナリオ型指導案 高校古典 「増鏡」

本時の目的:具体例として出産を取り上げ、物の怪や祈りなど、今と昔の人々の考え方や認識の違いを教える。

本文:
今年もまた例ならず悩ませ給へば、
めでたき御こと数そはせ給ふべきにこそ、
と世の中めでたく聞こゆ。
祭り、祓へ、なにくれとおびただしく、まだきよりののしる。
ましてその程近くなりては、
天の下安き空なく、
山々、寺々、社々、御祈りひびき騒げども
御物怪強くていみじうあさまし。
ついに九月十八日隠れさせ給ひぬ。
その程のいみじさ推し量られぬべし。
今年二十五にならせ給ふ。
若く清らに美しげにて、盛りなる花の御姿、
時の間の露と消え果て給ひぬる、いはん方なし。
殿、上、おぼし惑ふさま、悲しともいへばさらなり。


本時の指導過程
(意図)今回の主題への導き・教科書を開き、学習の準備をさせる。

「はい、今日は『増鏡』を学習します。教科書は開きましたか?」≪生徒を見渡す≫

「では、訳していきましょう。」

≪板書:今年もまた例ならず悩ませ給へば≫

「ここの『例ならず』と『悩む』という語をチェックしてください。≪黒板にチェック≫
二つとも「病気」を表す語なのですが…」

(発問)「さて、ここでいきなりですが問題です。中宮は何の病気でしょうか?分かる人、いますか?」

(生徒の反応予測)自分たちの知っている病名を挙げる。

「はい、ここで注目すべき点は―その直後の『めでたき御こと』の部分です。分かりましたか?おめでたくて体調の悪いものといえば?―そうです、妊娠ですね。妊娠するとつわりや陣痛、出産時の苦しみなどいろいろ具合が悪くなるわけです。―というわけで、今回は平安時代の出産について学習していきたいと思います。」

(意図)現代と古代の比較・出産から病気のことへ話題の移動、病気と物の怪の関係

「現代では医学が発達し、出産で命を落とす人はほとんどいませんが、当時は医学と呼べるものはありませんでしたし、皆くらい若くで出産していましたから、命を落とすことも少なくありませんでした。出産の時だけでなく、今ならすぐ治せるような病気でも命を落としていたんですよ。しかも、昔の人は出産のときの苦しみも、病気も、原因はみな『物の怪』が取り憑いたせいだと考えていたんです。」

(意図)説明が長かったので授業への興味を引く

(発問)「皆さん、『物の怪』って何かご存知ですか〜?」

(生徒の反応予測)妖怪/霊/見えない何か/動物 など

「いろいろあるようですが、実は『物の怪』の正体は―悪霊です。でも死んだ霊とは限りません。例えば、源氏物語に出てくる六条の御息所などは生きているのに、恨みから生霊になって葵の上に取り憑きましたからねぇ。
とまぁ、病気の原因は『物の怪』だということは分かりましたね?となると病気を治すには『物の怪』を追い払うか、退治することが必要です。」

(意図)『物の怪』に関する知識の確認

(発問)「では、『物の怪』を追い払ったり、退治したりするにはどうすれば良いのでしょうか?」

(生徒の反応予想)御祓い など近い答えが出る。

「昔の人は物の怪を追い払ったり退治したりするには、お祈りが効くものと考えていたようです。出産のときも僧や祈祷師が大勢集められました。―ではこの辺で本文に戻ります。」

(意図)訳をつけて内容を確認する。

≪板書:めでたき御こと数そはせ給ふべきにこそ、と世の中めでたく聞こゆ≫

「これは動詞『数そふ』で意味は『数が増す』ですから、ここは『おめでたいことの数がお増えになるであろう』―次の『世の中』は『世間』、『聞こゆ』は『お噂申し上げる』と訳します。ですから『世間では喜ばしいこととしてお噂申し上げる』となります。」

≪板書:祭り、祓え、なにくれとおびただしく、まだきよりののしる≫

「安産の祈りのための『祭りやお祓いなど、あれこれ数多く』」

(意図)現在と使われ方の違う重要古語の確認

(発問)「次の単語に注意してください。では、○○さん、『ののしる』の意味を言ってください。」

(解答例)1:罵倒する、悪口を言う

「うーん、それは現在使われている『ののしる』の意味で、古文ではほとんど出てきません。残念。―古文で『ののしる』と出てきたら、まず『大声で騒ぐ』の意味だと思ってください。」

(回答例)2:大騒ぎする

「正解。よく知っていますね。―古文の『ののしる』は『大声で騒ぐ』ことの意味で、現代語の『悪口を言う』の意味ではないことに注意しましょう。」

≪板書:ましてその程近くなりては、天の下安き空なく≫

「『まして、その程―出産の時期ですね―が近くなると』、『天の下』は『世の中』、『安し』は『心穏やかである、平穏だ』という意味ですから、『世の中は落ち着いたところがなく』となります。」

≪板書:山々、寺々、社々、御祈りひびき騒げども御物怪強くていみじうあさまし≫

「『いみじ』は程度の甚だしい状態を言うもので、後にくる単語にとよって訳し方が異なります。『あさまし』はここでは『嘆かわしい』と訳されるので、『いみじうあさまし』は『大変嘆かわしい』と訳します。もう一つ、『あさまし』には『驚きあきれる』の意味もあるので覚えておきましょう。」

≪板書:つひに九月十八日隠れさせ給ひぬ≫

(意図)『隠る』の意味の確認

(発問)「では、この文を訳してもらいましょう。××君。」

(解答例)とうとう九月十八日に
1:お亡くなりになった。
2:お隠れになった。
3:分かりません。

「はい、ここでポイントなのが『隠る』の意味ですね。この単語の意味は『亡くなる』、すなわち『死ぬ』ということです。今も『〜が死んだ』なんて言わずに『亡くなられた』と言いますよね?それと同じです。昔の人は死をとても恐れていたので、口に出すことさえ直接言うのははばかられて、『隠る』のように間接的に表したんですね。」

(意図)古典の儀式について興味を持たせる

「このお話しでは中宮は残念ながら亡くなってしまうわけですが、もし帝に男の子が誕生したならば、必ず行われる儀式があります。―1つは鳴弦といって、弓の弦を鳴らすことで、物の怪を追い払うというものなのですが、」

(発問)「もう1つ、将来出世できるようにとの願いから行われる儀式があります。それに使用されるものとは何でしょうか?」

(生徒の反応予測)何が出てくるかは分からないが、正解が出る確率は低い。

「ここでヒントです。実は現在の皇太子殿下の御息女・愛子さまの御誕生の際にも行われました。テレビとかで見た人もいるんじゃないかな?―当時の男性貴族の教養の1つです。

―はい、時間切れ。答えは読本。ですから本です。―当時の男性貴族にとって漢詩文の能力は必須の教養で、漢文ができないと出世もできませんでした。ですから、生まれた時に本を読み聞かせることで早く漢文が書けるようにと願いを込めたんですね。」

(意図)意外な発見

(発問)「ここで一息。クイズです。物の怪を恐れていた昔の人々は、子供が物の怪に襲われやすいと考えていました。そこで、人が嫌がることから物の怪も嫌がると考えられていた、ある物を名前の最後につけることで子供を守ろうとしました。―それは一体何でしょうか?ヒント、今使う家庭は少なくなっていると思いますが、先生が小さい頃は使いました。オムツがとれるかとれない位の子が使うものです。」

(生徒の反応予測)わからない生徒が多い。

「正解は『丸』です。分かりませんか?『おまる』の丸です。『おまる』は大抵なぜかアヒルの形をしていて、小さい子のトイレですね。太郎丸や千代丸、牛若丸も『おまる』から付けられたと思うと―ちょっと複雑ですが、おもしろいでしょう?でも〈おじゃる丸〉はなんとなくしっくりくるように思うんですが…なんかカワイイし、使ってそうだし…。」

(まとめ)
「今回は出産シーンをベースに、物の怪に関することを学びました。今と昔ではずいぶん考え方や価値観が異なることを感じられたら良かったと思います。では、次回はこの続きをしますので予習をしてくるように。」

杉浦コメント:全体を通して「へーそうだったのか!」を良く感じられる指導案になっています.その基になる発問はどのようにも答えられる「オリジナルが出る発問」になっていると思うのですが,どんな答えを出してもOKになっている分だけ,おとなしいクラスでは沈黙が続いてしまう可能性もあります.実際に授業としてやる時には,沈黙ができるだけ起こらないような手立ても考えておくといいでしょう.元気なクラスであればとても活気のある授業になると思います.