シナリオ型指導案 高校歴史(中国史−明の建国)

本時の目標:
@ 清へと続く皇帝独裁体制の基盤と漢民族国家再建への過程、内容を理解する。(前半)
A 中国が支配領域を世界に拡大することは古代における天下であった中華帝国の概念を破壊であり、同時に古代、中世から近世への過程の証明になっている。この考えが漢民族ではなく異民族による支配の中で生み出されたが、その後再び明の漢民族支配の対外政策の基拡大したという歴史背景を学ぶ。(後半)

B前半に朱元璋の漢民族復興目標への奮闘にスポットを当てて歴史事項を分かりやすく説明するだけではなく、中国史上最も低い身分で天下を獲った男の功績を紹介する事で、困難を乗り越え、実現を可能にするのは夢を忘れずに強く持つ事だと伝えたい。


本時の指導過程:
導入:10分  

【今日のテーマ】
「さぁ、夏休みが終わって最初の歴史の時間です。この夏休み一回でも世界史の教科書広げたよって人はいないかな。うーん、大半は長い間世界史とオサラバしてたっぽいね。
今日から中国の歴史を見ていくんだけど、前どんな話をしてたか覚えてるかな??
お部屋の大掃除と一緒に、一学期の世界史の内容もきれいさっぱり片付けちゃった人は、また今日から空いたスペースにドンドン世界の歴史を詰めて入っちゃおう!!
さあ、では2学期最初の授業なんで今日は何か楽しいお話からはじめよか。教科書はまだ閉じておいてね。おっと話といっても無駄話じゃなく世界史の話だから、寝ちゃ駄目だよー。」

「さて、さっそくだけど皆には叶えたい夢ってありますか??どんなものでもいいよー。セレブになりたいとか、世界一周旅行に行きたぁいとか、宝くじ当てたいとか、将来教師になりたいとか・・・。特に皆は夏休み前の進路指導や三者懇談で、将来の事を考える機会があったと思います。ボランティアとか、短期留学、旅行に行ったとか夏休みの色々な経験を通じて将来やりたい目標を見つけたって人もいるんじゃないかな。私が先生になりたいって思ったのは高校のときでした。それまでは勉強嫌いだし、人前で話すのも苦手だったから、先生なんて絶対ならないって思ってました。
変わったきっかけは英語の先生との出会いです。今日は時間あんま無いから話出来ないけど、この先生の授業が面白くて英語が好きになりました。解けた喜びが快感になって、勉強することが面白くなったり、毎日学校に行くのも楽しくなりました。先生って勉強教えるだけじゃなくて、やり方一つで生徒をやる気にさせたり、教科の見方をガラッと変えることが出来る凄い存在なんだって感じました。この英語の先生みたいになりたいという尊敬が大きかったのだと思います。社会の先生になりたかったのは、歴史が好きだからです。

もちろん、先生ってのは勉強だけじゃなく生徒指導に学校運営もしなくちゃならない。少子化で学校が無くなるから先生の数も減る。でも、社会の先生って人気だから倍率高い。険しい現実が嫌で、普通に会社で働く道を4年生で選びました。
でも教育実習の打ち合わせで久々に高校に来た時、高校時代教師になりたかった情熱がババっと戻ってきたんですよ。そして困難を目の前にして、努力をせずに諦めた自分が見っとも無く感じました。ちょうどその時期は就職も何も上手く行かず、毎日ダラダラしたり悩んでいました。私はいつも調子が悪いとき本を読むんだけど、今回は『人生がひらける78の発想』という苦悩に打ち勝った人の格言集を読んでみました。その中でも、思いを実現させるという項目の「失敗困難があるほど成功は近い」というメッセージに惹かれました。

ちょっとだけこの本の紹介をさせてね。目標に向かって努力しても、いざ前に困難が生じたり、失敗したら自分は才能無いから向かないんだって辞めたことない??失敗や困難があるから実現しないんだよね。でも本当に失敗と困難が駄目な原因なんかな??
ここでは失敗こそ成功の近道だってポジティブに捉えています。あれだね、失敗は成功のもと。諦めて失敗を生かさないことこそ、本当の失敗なの。皆エジソンはしってるよね、発明王で電球とかラジオ作った人。彼は屁理屈の天才で小学校も三ヶ月しか行かなかった、天才とはほど遠い人でした。あえて言うならば努力の天才。
電球のフィラメントに最適な物、実は日本の竹なんだけど、これを見つけるまで彼は3万回の失敗をしました。回りの人は懲りずにまだやってると馬鹿にします。でも彼は「失敗するたびに一歩一歩成功に近づいてる」んだと頑張りました。失敗や障害てのは、「この方法は駄目ですよ」っていうメッセージなんです。無駄なんだから次からは二度としない。こうして失敗の度に駄目な方法を削っていくので、それが増えることは成功に繋がっていくってことなんだ。不思議に何かを成功させた人って、失敗に懲りないんです。だから「失敗を恐れない」人が成功に近いんです。いくら失敗しても、懲りずに取り組むことが成功の近道なんだって事を学びました。
私はこのメッセージを読んで、クヨクヨするよりも動かなくちゃ損だって元気が出ました。だって行動しなくちゃ進まんもん。結果はノーでも、やれば一つ必ず得る物があるからね。ということで、ちょっと紹介させてもらいました。ちょっと興味あるって人がいたら、本も持ってきてるので読んでみてね。」


「さあ、ちょいと長くなりました。なんでこの話をしたかというと、今日から勉強する中国にも貧しい生活や困難を乗り越えて、皇帝となり王朝を建てた人がいるんです。明の建国者の朱元璋、後の洪武帝です。中国の長い歴史には、農民出身皇帝は二人いてて、もう一人は、漢王朝建国者の劉邦です。二人とも自分一代の力で王様になったからすごいよね。
では、先に本日の主役・朱元璋さんに登場してもらいましょう。教科書の66ページを開けて。下部分に写ってる人だよ。見つけられた??本忘れた人は前の拡大版写真にご注目。」

行動:教科書と同じ顔が異なる二枚の絵を見せる。


「これが朱元璋と伝えられている肖像画です。さて、どうして面倒くさがりな先生が2枚も写真を持って来たのかー??じつはこの人、全然違う顔の肖像画が2枚残っていて両方とも本人だって伝えられてるからなんだよ。
今まで皆は教科書の中で歴史の偉人の顔を見てきたよね。例えばナポレオンって言うと、馬に乗ったアルプス越えの絵・戴冠式の絵の顔が出てくるよね。織田信長って言うと、あの厳しい細い顔がイメージで浮かぶんじゃないかな??

行動:ナポレオン(馬バージョン)、織田信長の絵を黒板に貼る。

教科書がこの人の顔はこんな顔でしたって紹介してくれる御陰で、私たちは偉人が死んで200年300年経っても本人の顔を知ることが出来るんです。彼らは偉業と権力の象徴として肖像画を残すんですね。だから名前を聞いたら実際に会った事がないのに、皆同じ顔をイメージ出来るんです。
ナポレオンも信長も絵が複数あります、しかし作者違えど同じ顔してるでしょ??
さて、戻って元璋さん。この人は肖像画が全く違うんです。上手い下手でも、描かれた年齢が違うわけでもないよ。どちらも同じ人って言われても信じられないね。
左の人はとっても優しそうで立派、なかなか男前人って雰囲気だね。では反対側に注目。さっきと違って目つき悪くて悪代官みたいな感じがしない??

実は、右の怖い顔が本人じゃないかって考えられてるんです。」

問い:「じゃあなぜ洪武帝はわざわざ良い顔の絵を描かせたんだろう。もし皆が似顔絵描いて貰ったら、ちょっと目を大きく描かれたり、細くスラリンとしてたら嬉しない??なるべく良い方を残しておきたいよねー。それと一緒。あと優しそうに描くことで良い効果も生まれるんです。さぁ考えてみて、もし自分達のグループリーダーがこの人ですって絵を見せられたら・・・どっちの人に付いて行きたい??」

行動:どちらが好ましいか手を挙げさせる → 温厚なのが多数。

「なるほど、では何で怖い顔の人は嫌なのかな???」

A、 ・怖そう ・刃向ったら殺されるかも ・役人とかも意見しにくい(否定的)・頼りないかも

「そう。だから洪武帝は画家に権力使って温厚な顔を描かせることで、民衆に安心と信頼を与える心理作戦を上手に利用してたんだ。人は見た目じゃないけど、この時代民衆が皇帝に会う機会は全く無いから写真のイメージが強く影響を受けたんだよ。悪代官が政治をしてるって知ったら不安になるよね。多少厳しい政策でも賢そうな人が推し進めてたら、何か効きそうな気がするよね??

この写真で皇帝のイメージ作りを固めて、・・・そう、国の土台をしっかり固める事。元の政治で荒れ狂った社会を、一から立て直す必要がありました。思い出して欲しいんだけど、元ってモンゴル人が支配していた時代だったよね。自分達の国なのに他所の国の奴らが権力に物言わせてこき使っていたんです。もう中国漢民族達はプライドもボロボロ、生活は苦しくなるばかりです。当然自分のことで精一杯で、他人なんてお構いなし。
それに待ったを掛けたのが朱元璋でした。彼はもう一度良い国を作るために、皆の心を一つにさせようとします。これが漢民族の復興の意味だよ。でも一つに纏まるには、取り仕切るリーダーが居るよね。そのリーダーが皇帝でした。リーダーになるため下っ端からコツコツ手柄をたてて力を付け、で皇帝になっても権力を集中させるシステムを作ることに努力しました。では当時の中国の情勢を交えながら、朱元璋さんがどうやって国のリーダーになったのかを見ていきましょう。」


展開@:5分  
【元末期の混乱】
問い)「ところで今日から勉強する明と、前の王朝元。さらに明の次の王朝・清の3つは密接に繋がっています。この訳は最後に話すんだけど・・・実はこの元・明・清三つの中に一つだけ違う特徴を持ってるやつが混じってるよ。答えだけ言っちゃうと、それは今から勉強する明なんだけど。さあ、どんな特徴か分かるかな???三択出すから、正しいと思ったとこで手を挙げてね。」

@明だけが漢民族の王朝である。
A明だけが日本と貿易していた。
B明だけが皇帝がいない。

「んー、○番が多いかな。正解はね・・・@番でした。じゃあ復習、元作ったのは何人だったかな?さっきチラっと出てきたでー。もちろん漢民族ちゃうよ。はい、○○さん。」

A,モンゴル人。(前で散々言ってるのでたぶん当たるはず、聞いてなかったらツッコミ)

「そう。元はモンゴル人で、清は女真族で両方とも異民族が支配していた時代なの。元はモンゴル人が宋を滅ぼして建国したけど、末期にもなると政治めちゃくちゃで、耐えられなくなった基の民族・漢民族達が昔の栄光を取り戻すために反乱を起こしました。こうして勝ち取って作られた王朝が明なんです。結局末期には国力が停滞して、次の女真族に攻め込まれちゃうんだけどね。周りが海に囲まれて攻め込みにくい日本と違って、中国はモンゴルやロシアといった国々と隣り合わせになってるから国力が低下すると隣から直攻め込まれてしまうの。
じゃあ次は、いかにしてこの明は建国されたか、夏休み前の復習もかねて元末期から明が出来るまでを説明します。」


展開A:30分
【14世紀の中国の動き】
「はい、では教科書91ページ開けて。夏休み前も見たけど、復習ね。23行目の『フビライハンの死後、』から。

時は元末期。元寇で有名なフビライ=ハンという強い後立てを失って、徐々に国が不安定になります。元は漢民族よりも、自分たちモンゴル人をエコヒイキして政府の職を独占する「モンゴル人第一主義」で上手いこと少数支配を可能にしてました。しかしフビライが死んで後継者争いや、宮廷貴族がチベット仏教にハマリすぎて財政難が起こったりと社会不安が高まるばかりでした。お金がないなら作ればいいさと、王様は紙幣を乱発しますが結果インフレになっちゃった。ちなみにインフレはお金発行しすぎてお金の価値が下がって、ただの紙切れになっちゃう事だよ。例えば、限定物のレアなカードがあります。誰も持ってないから皆欲しがるよね?もし、このカードが大量作成されて皆が持ってた・・・どうかな。希少価値が下がって、珍しくも何ともなくなるよね。お金も一緒で、世の中に出回り過ぎたらお金の価値が下がっていくの。モンゴル人は本来狩猟民族で、村を作って政治で安定を保ってきた文明を持たないから、政治が下手だったんです。社会は無茶苦茶で、こうなったらもう神に祈るばかりだよね。


だから人々は救いを求めて、神頼みをします。そこで出てきたのが白蓮教。元に反感を抱いた人たちは、弥勒菩薩に祈れば救われるんだと信じて白蓮教を信仰しました。
聞いたこと無い宗教だけど、信仰しているのは弥勒菩薩という仏様です。この仏様は聞いたことあるよね。世の中が混乱すると現れて、助けてくれる仏様です。仏教は宗派が幾つかあって、その中の一つの宗教の人たちが団結して農民反乱を起こしていきます。」

行動:黒板に、『紅巾の乱(白蓮教徒の乱)』のフリップ貼る。

「はい、この農民反乱を紅巾の乱と呼びます。皆目印に赤い頭巾を巻いてた事が名前の由来だよ。結構単純な由来でしょ?ただ赤頭巾ちゃんになりたかったわけではありません。モンゴル帝国に滅ぼされた漢民族国家の宋のテーマカラーが赤色で、この漢民族の国をもう一度復活させようという願いが赤色に込められているんです。民族団結に一役買ってたんだ。」
●留意点:後漢の農民反乱「黄巾の乱」と紛らわしいので注意する。

この中でリーダーを務めたのが、さっきの朱元璋です。下っ端から手柄をたてて、出世していきます。彼は地主層を味方につけて長江下流を押さえ、まず金陵で洪武帝として即位し、明という自分の国を建国しました。そして明が元の首都・大都攻略しちゃうと、モンゴル民族は慌ててモンゴル高原に引いていったのでした。さあ、モンゴル人が居なくなった事で中国に目出度く漢民族国家が復興しました。この国のリーダーになった洪武帝は中国文化の復活に力を入れて、また君主専制国家を推し進めていくんです。」

行動:都市名が多いので、中国の地図を書いて位置確認。(大都と金陵=南京)

「この図をよーく見て、朱元璋が軍を起こした場所・明の首都の位置ね。むむむっ、何だか新しい変化があるんです。何だろなぁと思ったら、この大都とチェック。また歴代の王朝首都も思い出して。教科書・資料集見たら首都名が載ってるから、好きな王朝と首都を言ってなぁ。よし、じゃあ○○君から。資料集の裏表紙が一番まとまってるかな。

行動:ランダムに当てる。(16王朝分)
   さっき描いた地図に答えた都市を描き込んでいく。

よし、完成。さあ注目して、実は今までの首都は大半が黄河沿い、つまり北部に集中してました。一方こんな南にある明は江南(長江域)を中心とした唯一の王朝と言われています。何でかな??え、洪武帝が変人だっただけ?いえいえ、長江にはすんごい魅力があるんです。」

問い、なぜ長江に首都を置いたのか?
行動:『糊広熟すれば天下たる』フリップを貼る。

「実は宋代以降開発のすすんだ長江下流域は豊かな穀倉地帯となっていました。ここで中国全土で消費されるお米を作ってたんです。明になると穀倉地帯は長江中流に、もとの下流では綿花・桑も商品製品として生産され、この江南地方は流通経済の中心となりました彼はこの経済力を資金源にと目を付けたんだね。食料にも困らないし。もう一点、朱元璋は白蓮教の前のリーダーから褒美に呉の国を与えられていました。

行動:長江一帯(呉の国)を黄色で囲む。

この呉の国が江南地方を支配していたので、ここがもともと拠点地だったからという背景も大きく関係してたんだ。彼が元に立ち向かうと決心して明を建国するまでで何と20年。朱元璋41歳にしてやっと明初代皇帝・洪武帝となります。
(注意:以後洪武帝に呼び名統一)
何もない農民からのスタートでも、漢民族復興という目標を20年も貫き、夢を実現させました。農民反乱の時も下っ端で、僧侶であったものの儒教などの知識も実力もほとんどありませんでした。しかし自分たちの国を作りたいという情熱が周りの心を惹きつけ、優れた学者や文人達は知恵を貸したり・また共に戦おうと力を貸す人がどんどんふえていったのです。彼の凄いところは、夢を20年間も片ときも忘れなかったことです。農民が皇帝になるなんて、恐れ多いことでした。最初は馬鹿にしていた人たちも、どんどん出世していく彼を目の前にして期待し、心が動かされたのだと思います。
彼は子供の時に飢饉で両親兄が死んで、その後寺に入れられたものの、度重なる不幸で神の存在を否定した挙句寺の仏像を壊して追い出されて各地を放浪していました。もうめちゃくちゃ貧乏でした。白蓮教に入ったのも神を信じてたんじゃなくて、農民でも手柄を立てるチャンスだったからだと思います。
色んな苦労を乗り越えてきた元璋も、夢の実現と出世のためにどんどん邪魔物を潰していきます。だからますます猜疑的な目付きで悪人顔で描かれちゃうみたいです。お気の毒に、度々険しい顔つきで味方にもスパイに間違われてました。極悪非道に書かれているけど、これも信頼していた部下に暗殺されかけたことも関係しています。夢を実現するために邪魔者は蹴散らすというのがポリシーで、その徹底的な性格が絵に現れてるのかな。本当は身内がいない寂しさから周りを家族同然に扱ったり、亡くなった仲間に高い勲章を与えるだけでなくその家族の面倒をみたりする人なんです。
また自分が農民で苦しい思いをした分、農民の生活の安定させるため取り分け多くの改革を行いました。これも広く信頼を得ていた彼の魅力の一つです。ではどんな政治をしていたのか、今から見て行きたいと思います。


【洪武帝の改革A 明初の政治】
「洪武帝が明で一番に考えていたスローガン、それが『民族国家の再建』です。せっかく建国したのに、好き勝手してたら元の二の舞だよね。じゃあ洪武帝は一体どんな政治をしたのかな。それでは教科書186と187ページと資料集66ページを開けて。
まとめながら政治スタイルを見ていきます。まとめたプリントも使うから配ってなー。
終わったらノートに貼っといて。」

行動:制度が多く、ややこしいので板書でまとめる。(時間省くため黒板に用語フリップ貼る。)
  *教師だけで進めると飽きだすので、進行途中に空欄に当てはまる用語を答えさせる。

「ここからはプリントに書き込んでね。空欄に当てはまる用語は一番下から選べるようになってるよ。洪武帝は民族国家復興のため、民族を統率するリーダーである皇帝の権力を絶対的な物へ確立しようと考えました。だから明の政治制度は皇帝独裁を強化するものが大半です。」

{@} 中書尚の廃止
「プリントの『政治のしくみ』を見てね。図のように、これまでの政治体制は皇帝と行政機関である六部の間に○○○っていう見張り機関があって政治の内容をチェックしていました。さて○○○ってなんだ?本から探せるかな。」
A、中書尚(どこに書いてあるかのヒントも適宜出す。)

「はい、これを廃止して行政・軍事・監督の三権を皇帝直属にしたんです。間に中書尚が入ってしまうと皇帝まで情報が届かなかったり、ここの役人が根回しして不正が起こってしまうので防止のためです。」

{A} 里甲制
「地方の税や治安維持を図るため、村落行政制度として里甲制が実施されました。ここは土地調査と租税の結果をまとめて本にして、記録に残したんです。さて検地を行い、所有者・土地の種類を記入した台帳はなんでしょう?よく見たら鱗っぽいね。」

A、魚鱗図冊

「正解。じゃあもう一冊ね、租税をまとめた台帳で表紙の色が名前の由来です。さてこれは?」

A、賦役黄冊

「はい、こうして記録に残すことで確実に税金を取ろうとしたんです。

さて、その他に皇帝一代に一つの年号をつける『一世一元の制』。これは日本の昭和や平成と同じね。その時代の皇帝が亡くなったら、新しい年号に変える方法だよ。
次に戦乱で乱れた秩序を正すため、民衆を教育するために使用した6つの教えを『六愉』といいます。儒教道徳や家族倫理について書かれています。月に6回、村の村長が唱えながら巡回するのが義務でした。
他に軍事面では、軍事担当の人を集めた軍戸と農業担当の人を集めた民戸という風に兵農分離を行っています。ちなみに民戸のための法律がさっきの里甲制。一方、軍隊を編成する際徴兵される軍戸への法律が『衛所制』で、軍隊の人数割り振り方法が書かれています。」

   
【中国と呼べない明清時代??】
「さてさて。さっそく皆に一仕事してもらって、これから勉強する明清時代にどんな出来事が起こっていたか軽く予習が出来ました。元の時代は夏休み前の範囲だったけど、思い出してくれたかな??ところでこの「明」と「清」、どうして「メイ」じゃなくて「ミン」、「セイ」じゃなくて「シン」て呼ぶのか不思議に思った事ない??例えば「照明」を「ショウミン」とか、普段使わんよね。実はこれ、現在の漢文の読み方が成立した江戸時代の知識人が書籍情報ではなく、直接中国の人たちから口頭で王朝のネタを仕入れていた背景から来ています。中国の人が「明」王朝の字をミンと読んでたから、日本でもそのまんま「ミン」で受け入れたんだって。ちなみにこの漢字には、明るい世の中にしようって願いが込められてます。


【中国であって、中国と呼べない時代??】
「さて。突然ですが、この元、明、清時代ってどこの歴史だった?えっと、じゃあ○○くん。」

A,(当然)中国。

「うん、正解。と、言いたいトコだけど・・・半分正解で半分間違い。実はこの時代、中国史であって、実は中国史じゃないんだよ。」

(生徒)
○どよめく、意味が分からないという反応。

「皆きょとーんってしちゃった、中国の歴史の延長で元の時代勉強したし、元は中国にできたやんって顔だね。ええっと、正確には中国圏で起こった歴史だから中国史なんだけど、支配範囲が大きくて世界規模の歴史になったって事なんです。つまり中華帝国から世界帝国へ移行したって事ね。日本史やってたけど範囲が広がりすぎて世界史になっちゃった、って感じかな。」

行動:(板書)中国大陸の図を簡単に。
中華帝国=周、秦〜宋
世界帝国=元、明、清 と、横にも記入。

「それじゃあこの訳を図で証明するから見てて。昔々周の王様は封建制、つまり国を幾つかに分けて、部下に領土を与えて治めさせていました。その後周が廃れて戦国時代になり、その中の一つ・秦の国を治めていた後の始皇帝が統一し、そのまま統一国家を秦と名づけました。つまり王朝の建設者が前の王朝から与えられた爵位を持って、国号としてきたんです。支配の正当性が前の王朝から引き継がれてるって事を示したかったんだね。宋までこれが伝統であり、政治の約束事でした。ポイントは建国者ではなく、他者(前王)が名前を付けたってこと。

実は各王朝の名前は周代に固まった国や地域の名称から来てるんよ。全ての基盤は周に作られていて、歴代王朝は大きさにバラツキあれども、どれ一つ周に意識されてた中華帝国の範囲を超えようとはしませんでした。」

行動:中国の範囲だけを塗りつぶす。

「しかしモンゴル民族はそんな伝統なんて知らないから、自分達で元という名前を付けたんです。先代チンギスハンが築いたモンゴル帝国を受け、範囲もモンゴル高原・中国・チベット、朝鮮までドカーンと中華帝国の領域を飛び越えてしまったんです。さらにこれを受け、明も清も広大な領土を獲得しました。」

行動:別の色で範囲を塗りつぶす。

「チベットまでってインドの手前まで来てしまうんだわ。中国だけじゃ収まらず、東アジア全域だね。こうして元以降は中国枠を大きく広げて、世界へと手を伸ばして行ったんです。これが世界帝国に移行したってこと。領土もグローバル化の時代到来だね。だからこの時代の出来事は中国・アジアだけでなく、世界各国に影響をもたらす事が多いんです。元・明・清の歴史は中国ではなく、世界に目を向けた歴史なんだよ。わかったかな。
特に元も明も交易に力を入れたから、外国進出がキッカケでこんな大きな帝国になれたんだよ。日本を黄金の国って紹介したマルコポーロも、拡大した交易関係でアジアに来た一人なのでした。」

まとめ:5分
*前の展開Aがずれ込む可能性があるので、適宜来週予告などで時間調整。

「このように洪武帝が皇帝独裁の強化と、諸制度を整備を推していくことで明の専制君主体制の基盤がガチッと形成されました。この全ての政治・社会システムを皇帝の手元に集中させたシステムは、なんと次の時代の清でも長く引き継がれたんです。偉大な仕事を成し遂げた事で名高い洪武帝だけど、その反面晩年は皇太子が早死にしたり、部下が信用できず無実の罪で処刑するなど悲しい余生を送っています。皇帝の権力を高めるのに必死で、邪魔者・反対意見を抹殺した結果がこうなちゃったんですね。しかし、一介の農民から皇帝に駆け上がり、民族を一つにまとめ強い国を作った彼の功績は今でも称えられてます。

来週はこの後を継いだ3代目永楽帝の時代です。彼は初代洪武帝が作った基盤を生かしてモンゴル沈静や南海遠征と言った対外政策を進め、中国世界帝国化がついに完成したって話をしたいと思います。では、今日はここまで。

杉浦コメント:ひとつの理想形とも言うべき授業になっています。メッセージあり、歴史の深い理解あり、退屈しないための働きかけありと、授業つくりを学ぼうとする人にとって学びどころ満載です。実際にこの授業をしようと思うと、時間の問題や、生徒がちゃんと授業を受ける姿勢を持っているかという問題など、実現にはまだハードルが高いのですが、このような授業を計画できるということは能力としてしっかり持っていてほしいと思います。この授業を今度は現実的にできるだけメッセージを残しつつ、生徒にあったものにする作業も当然必要になってくると思います。