シナリオ型指導案:中学国語 故事成語・漢文入門「矛盾」

授業の目的

故事成語の面白さを伝える。

指導過程
こんにちは〜今日も元気に国語を学びましょう!さてさて、前回までは日本の古典をやってきました。どう、おもしろかった?難しかった?(何人かに聞く)先生は、昔の人もそれなりに面白いこと考えていたんだな〜って、いつも古典を読むたび思うんだ。だってあの話作ったのって、何百年以上も前の人なんだよ?あ、もしかしたら千年以上前かもしれない。そう思うとなんだか不思議じゃない?…いつの時代でも、お話でも何でもそうだけど、楽しみたいっていう気持ちは同じだってことなんですね。

* ここから、なんとなく話の流れを中国→漢字へ誘導し、今日の故事成語の引っ掛かりを作る。

でも、日本人以外の人だって昔からいろんなこと考えていろんなことしていたはずだよね。じゃあ、試しに昔から日本と深い関係にあった中国なんかどうだろう?同じアジアだし、考えることとかちょっと近そうじゃない?顔も似ているし。(笑)…えっと、例えば漢字!これは中国から渡ってきたものっていうのはみんな知っている、よね。今日はその漢字を使った言葉、まぁ熟語っていうのかな。そこからの意味とその裏に隠されたちょっと面白い話をしていこうと思います。

じゃあここでなぞなぞです。(「飛ぶ、行く、機械」と板書)飛んでいる、行くための、機械、ってなーんだ??わかる人、はい!
(⇒だれか手を挙げれば答えてもらう。答え「飛行機」が出なければヒントとして、漢字に○をつける。)
正解!ちょっと簡単すぎかな〜じゃあ次はちょっと難しくして逆に考えてもらおう!(「体重計」と板書)これってどんなものかな??わかる人、はい!
(⇒おそらくこの方が楽に答えが出るはず。出なければ、ばらして訓読みをさせたりする。)
 正解!そう体の、重さを、計るものだよね。ちなみに先生はこれに乗るのが大嫌いです。もう2ヶ月乗ってなくて…おそろしいよね〜…っと、まぁそんなことはいいとして。

* まずわかりやすそうな言葉を使っていくつか発問し、漢字それぞれに意味があることを、そういえばそうだと気づかせる。

さて、ここで何が言いたいかというと、「飛行機」も「体重計」も漢字だけの単語、ものの名前だよね。まぁみんなはもうそれそのものを知っているから、ぱっと見ただけで、これはこんな形で〜何をするもので〜とか、どんなものかってすぐわかると思う。でもなーんも考えないで漢字を分解して読んでみる。飛ぶ、行く、機械…なんと、見事にそのものを説明できるではないですか!ねぇ!?漢字には一字一字意味があるからそれを組み合わせたら物とか出来事とかをそのまま説明することができるのですよ。そういわれればそうだな〜って感じじゃない?

じゃあ『故事成語』(板書)ってきいたことありますか?なんだかいきなり難しい響きになったけど。せっかくだからこれも分解して考えてみよう!『故』の意味、わかる人!…はい、これは「古い」って意味です。じゃあ『事』の意味はわかるかな、…○○さん!
(⇒こと、とかなにか答えてもらう)
そう、そのまま、「こと」とかつまり「できごと」って意味ですね。

* 『成』『語』というのも同様に質問する。「形ができあがる、成り立つ、」「かたる、言葉」などそれぞれ生徒にあてながら導き出し、漢字が意味を持つことの確認し、手を挙げない生徒にも授業に参加してもらう。そして故事成語の説明へつなげる。

だから、全部つなぎ合わせると、『古い事から成った言葉』。…う~ん、わかるような、わからないような気がするねぇ。結局、何かって言っちゃうと、『昔から言い伝えられてきた出来事や社会慣習によってできた、成立した言葉、熟語』ってこと。
(「故事成語」…昔から言い伝えられてきた出来事や社会慣習によってできた、成立した言葉、熟語 と板書)

そしてそして、今日からこの故事成語についてやっていこうと思います。故事成語は、やっぱり漢字でできている熟語みたいなものなんだけれど、さっき説明したもののようにそのままの文字の意味で何のことを言っているか考えようとしても、ちょっとやそっとじゃわからないものなんです。先生さっきと言っていること違うやん!と思うかもしれませんが、きちんと理由があるのでちょっと待ったってください。

故事成語って出来事や生活慣習によってできた言葉だって言ったよね。つまり、漢字で表されているのは、その出来事自体なわけです。じゃあ意味はどこからきているのかっていうと、その出来事の内容が面白かったり、教訓になるようなものだったとき、あ〜結局こういうこと言いたいんやなって読み取れるもの、それがその単語の意味として使われるわけです。つまり、その熟語の意味=出来事の内容の主題になるって感じかな。

…って理屈だけ言っていても、こんがらがっちゃうと思うので、実際に中国の故事、つまり中国の昔話ね。これ読んでみようか。あ、もちろん中国の文、漢文って呼ぶんだけど、これは漢字のみで書かれたものです。でもそれじゃ読めないので、ちゃんと日本語っぽくしてあるのでご安心くださいね。教科書202ページを開いて下さい。ここで紹介するのは『矛盾』(板書)というお話なんだけど、この字読めるかな?…○○くん、どう? 
(⇒『ムジュン』と読む→感心する。)
じゃあ…××さん、この二つの文字、それぞれだったらどう読むかな?
(⇒ホコ、タテと読む→ほめる)
(⇒読めない時は順番を変えたり、人を変えたりして聞いてみる。3,4人に聞いてわからなかったら、こちらで答えを言う)
 矛(ホコ)と盾(タテ)と書いて、矛盾(ムジュン)と読む。矛盾ってどんな意味だと思う?なんとなくでいいから言ってみて?使い方としては、「お前言ってることとやってることが矛盾してるよ〜」とかかな。
(⇒わからないorやっていることといっていることがあっていないこと、など)
うんそう。使い方の例そのままで、いっていることとやっていることとがちぐはぐだったり、成り立たなかったりするような状態のことを言います。では、なんでそんな意味になったか!っていうのが、今日のポイント…というか、面白いところなんですよ〜。じゃあ、先生が読んでいくので続いて読んでみてください。もし読み方がわからない漢字があればふりがなを振りながらね〜。いきまーす。
(⇒ゆっくり読む。)

* ここでは、自分で考え、意味を聞いて頭に置いた状態から内容を読んでいく。突拍子もない意味が出てきたことへ興味をわかせる。音読は、現代文はもちろん古典とも違う漢文独特の言い回しを知る、楽しむため。

…はい。なんか、普段全然使わない言い回しだね〜、でも古典ともちょっと違うでしょ?これが漢文を日本語で読むときの独特の言い回しです。ちょっとかっこよくない?ねぇ?
じゃあなんとなく内容がつかめたって言う人!はい!
(⇒難しいので、挙手がなければ進める)

やっぱり日本の文のときと違って、少し堅苦しくてわかりにくいよね。じゃあ、まず楚人、っていうのは注にもあるとおり、昔中国にあった楚っていう名前の国の人のことね。鬻ぐも注にあるけど、売るって意味。じゃあこの楚の人、何を売っていた?
(⇒矛、盾を答えさせる)
そうだね、矛と盾を売っていたんだよね。で、やっぱり売るためにはこれらの商品がどれだけすごいかをお客さんたちに伝えたいわけだ。そこで、盾についてはなんていっている?
(⇒答えられなかったら)
じゃあ盾ってどういうためのもので、どんな効果が優れていたら買いたい?
(⇒攻撃を防ぐ、頑丈なもの、などの答えが出る、はず。板書する)

そう、ここで、商人も、この盾はとっても堅いから突き通せるものはないですよ、つまり、絶対穴なんて開きませんよ、理想的な盾ですよって言っているのね。じゃあ、矛のほうはどうかな。同じ考え方で〜、××くん。
(⇒答えてもらう。盾と同じ要領で解説する。板書する。)

矛のほうも同じで、その矛がどんなに鋭いか、突き通せないものなんてないですよ、理想的な矛ですよって言っている。さて、ここでおかしいことが起こっているんだけど、気づいた人いるかな?はい!
(⇒挙手がなければ、少し人にあてる。勧めている矛と盾のそれぞれが本当なら、成り立たない、のようなことを導き出す。おそらくうまくまとまったことは言えない。)

* この次から少しややこしいので、ここまでは矛、盾のほめどころをきちんと確認して、整理する。

ここで、「ある人」が疑問を投げかけています。お前いきなり出てきて何者だよって感じだけど、まぁ絵にある感じだとお客さん、か野次馬とかかもね。で、「あなたのその矛で、その盾を突いたらどうなりますか?」(板書する)ってたずねたんです。…さぁ、気づいたかな?気づいた人、はい!
(⇒挙手があれば、その人に。なければ誰かに聞いてみる。まんべんなく。)

もし矛がなんでも突き通せるならその盾も穴が開くはず。でも、そうなると、盾について言っていたことが嘘になってしまうよね。なんで?○○さん。
(⇒盾は絶対穴が開かないといっていたから、と言わせる。盾と矛の関係図を絵で書く)
そうですね。逆のことも言えるよね、何が言える?××さん。
(⇒盾に穴が開くことがないなら、矛が何でも突き通せるということが嘘になるから。と言わせる。無理なら助け舟を出し導く。同じく関係図を書く)

ということで、商人は、何も答えることができなかったんですね。自分でもしまったって思ったんだろうね。材料は似たようなもんだから武器と防具を一緒に売るのはまだいいとしても、ほめ方が単純すぎるよね〜売り込むならもっとうまくやらなきゃあ。がんばれセールスマン!…っと、それはおいといて。
この、矛と盾のお話って、結局、言ってることがちぐはぐだよ〜ってオチだったでしょ?このオチにあたる部分が、矛と盾と書いて矛盾の意味になっているわけですね。こんなものが、故事成語って言われています。

他にも、有名なのでは、五十歩百歩とか、蛇足とか、漁夫の利とか、…聞いたことあるかな?他にももっともっとたくさんあるんだけど、それぞれ、こんなエピソードがついていて、なかなか面白いですよ。残念だけど今日はもう時間が来てしまったので、また次の授業のときに少し紹介しますね。今日のところでなにか気になった点や質問はありますか?興味をもったからいろいろ聞きたいとか…ないですか…。ではここで言いにくかったら個人的に授業のあとでも声をかけてくださいね。大歓迎ですから!それでは終わります。号令お願いします。ありがとうございました。

杉浦コメント:積極的に生徒に働きかけて授業を進めようとしているところがgood。それが授業のメリハリにつながっている。答えが出なかったときのことも想定に入れて計画しているところもいい。この答えが出なかったときのことを考えてどこまで計画できるかが授業の計画の見せ所。もちろんそれでも突拍子もない質問でうまくいかなかったりするのだけれど・・・
 後は、ここは面白いよ、という気持ちが言葉に表れているところもいい。それがあれば授業が計画通りにいかなかったときにも、授業の目的を果たせるから。