シナリオ型指導案 高校国語 日本語の特殊性
本時の目的
単元名
漢字の性格
金田一春彦
二、単元目標・ねらい
日本語の特殊性、とりわけ漢字の有効性を理解する。
本時の指導過程
第三段落後半について、漢宇の表意性から生ずる性質の理解と第四段落の要旨を把握する。
導入五分
-前時までの復習
・ 漢字の表意性から生ずる性質
@ 強い印象を与える
A 簡潔に書ける
教師「はい。授業始めます。教科書・ノート、出してください。漢字の性格、三六頁を開いて下さい。」
「ではまず復習から。漢字についてやってきましたね。まず漢字の特徴として、表意文字であること。表意文字ってどんな文字でしたっけ?A君。」
生徒A「音と意味を表す。」
留意点・答えが出ない場合は「表音文宇が音だけを表すのに対して、表意文字は?」という質問にする。
教師「その通りですね。『木』、この字は『キ』という音とツリーという意味を同時に表している、と。意味を表す。これが漢字の最も重要な特徴です。さて、意味を表すことができること、から生まれる性質、効果がありましたね。二つ挙げてあったと思います。B君、まず一つ目は何でしたっけ?」
生徒B「強い印象を与える。」
留意点・答えが出ない場合は具体的に「『蟹』と『かに』ではどちらがより『クラブ』をイメージさせるか?」と質問する。
教師「その通りですね。強い印象を与える。『蟹』と『かに』では漢字の方がより強く蟹そのもの、クラブをイメージさせる。これは『蟹』、この字膚体がクラブの意味を持っているから、ですね。では二つ目の効果は、C君?」
生徒C「簡単に書ける。」
留意点・先の質問と同じ。
教師「その通り。簡潔に書ける。(黒板を示しながら)『履歴書持参』をこことここだけ取って『歴持』と表すことができる。強い印象を与える。簡潔に書ける。この二つがこれまでにやった漢字が意味を表すがゆえの性質ですね。はい。では今日は3つ目をみていきます。」
留意点・前時の授業内容がイメージできるよう丁寧に黒板も用いて説明する。
展開-二〇分
-第三設落の要旨を把握する。
・ 第三段落(三六頁二行目から二二行目)を音読する。
・ 欄外の設問を取り上げ、理解させる。
・ 漢字の表意性から生ずるBの性質について理解させる。
・ 「失語症」を平仮名、片仮名、ローマ字で書き分けて、受ける印象の違いを理解させる。
・ 新語、話題語の片仮名表記を例として取り上げ、Bの性質を味わう。
教師「ではちょいと読んでもらいましょうか。漢字の三つ目の効果が何なのかっていうのを意識して追って下さい。あと、読めない漢字があればちゃんと読み仮名ふっておくように。では三六頁三行目から。D君、読んで下さい。」
生徒D「(音読)」
留意点・机間巡視し、教科書を読んでいない生徒を注意する。
教師「はい。ありがとう。ではまず。下の設問からやりましょう。E君、『そのような性格』とあるが、どのような性格でしょうか。(板書する)」
生徒E「意味を表す性格。」
留意点・答えが出ない場合は「表意文字としての、漢字の性格ですね」とヒントを出す。
教師「そう。意味を表す、これが漢字の性格ですね。では、意味を表すゆえに、どんなことがあるのでしようか?これをF君。本文から抜き出して答えてください。」
生徒F「『新しい言葉ができた場合に漢字で書いてありますと意味がすぐにわかる。』」
留意点・答えが出ない場合は「評論文では、大事なことは最初の方に書いてあります。」とヒントを出す。
教師「その通りです。新しい言葉ができた場合に漢字で書いてありますと意味がすぐにわかる。例として『失語症』が挙げられていますね。Aphasiaと書いてあると何のことか解らないけれども、失語症の方は何となく意味がわかる。たとえば、これを色々な文字で書き分けてみる。(書く)」
失語症
しつごしょう
シツゴショウ
shitugosho
教師「どんな印象を受けますか?漢字に比べて、仮名やローマ字はわかりにくいと思いません?失語症が何なのかがわからない状態でいきなりこれだけを見せられても、なんのこっちゃわからないですよね。他にも新語の例で挙げるなら、ハザードマップ。解りますか?G君。」
生徒G「わかりません。」
教師「わからないと思います。漢字で書くならこうです。(書く)災害時避難地区。これならどうですか?」
生徒G「災害の時に避難する場所。」
教師「はい。いいですね。災害時、地震の時などに避難する地区のことです。公園とか学校とか。漢字で書いてあるといきなり新語を見せられても理解できますね。これも漢字が意味を持った文字だからです。じゃあちょいと息抜きで、楽にして聞いて下さい。(書いて)南天群星、これは何か解りますか?」
生徒「……」
教師「ヒント。日本のバンドです。」
生徒「サザンオールスターズ。」
教師「そう、サザンオールスターズ。台湾では片仮名がないので、サザンをこう表記するのですね。じやあ、これは?(書いて)早安少女組。」
生徒「モーニング娘。」
教師「正解。早安、ツァオアンはおはよう、という意味です。では次は?小事楽団。楽団はバンド、グループを表しているから、無視していいです。」
生徒「ELT(Every Little Thing)」
教師「正解。こういう遊びが成り立つのも、漢字が意味を備えた文字だからですね。では本文戻ります。」
留意点 時間に余裕があれば、夏之管(TUBE)。大無限楽団(Do As Infinity)。化学超男子(Chemistry)なども取り上げる。
杉浦コメント:面白い!へぇ!
展開U 一五分-第四段落の要旨を把握する。
・ 第四段落(三六頁一四から終りまで)を音読する。
・ 要旨をまとめる。
・ 同音異義語を取り上げ、漢字が表意文字であることを理解させる。
・ 「出杜」「退杜」を英語に置き換え表し、漢字の造語力を理解させる。
教師「第四段落を読んでもらいます。ここでも漢字の表意性から発生する性質が述べられています。文中から探しておいてください。あと、読めない漢字があればちゃんと読み仮名ふっておくように。ではH君、第四段落読んで下さい。」
生徒H「音読」
留意点・机間巡視し、教科書を読んでいない生徒を注意する。
教師「はい。ありがとう。ではI君、ここで述べられていますね。漢字を使ってどういうことができるか。どういうことができますか?」
生徒I「組み合わせによっていくらでも新語ができる。」
留意点・答えが出ない場合は「評論文では、大事なことは最初の方に書いてあります。」とヒントを出す。
教師「はい。その通りですね。組み合わせによっていくらでも新語ができる。(板書)」
ところで、ちょっとわかりにくい文章がありますね『耳で聞いたのではさっぱりわかりませんが』という箇所。ここの説明をします。耳で聞いたのではさっぱりわからないという、たとえばこうです。よく聞いて下さい。キシャがキシャでキシャした。わかりました?キシャがキシャでキシヤした。意味わかります?わからないですね。これを書くと解ります。(書く)記者、ジャーナリストが汽車トレインで帰杜、会社に帰った。このキシャのように、音が同じで意味が違う言葉を同音異義語と言います。同音異義語は音が同じなので、耳で聞くだけでは、意味がわからない。が、文字を見るとその意味が理解できる。なぜなら、漢字は意味を表す文字だから、です。(板書)本文では『出社』『退社』が例に挙げられていますね。会杜に出る、で出社、会社を退く、で退社。本文に『こういったことは英語の単語では言えない』とあります。『出社』を英語で言おうとしても言えないのですね。辞書で引いたら、go to the officeと出てくるのですが、これは、会杜に出る、の訳なのです。『出社』に当たる英語はないわけです。『退社』も同じ。辞書で引くとleave the officeという語が出てくるのですが、これは、会社を退く、の訳ですよね。『退社』に当たる英語はないわけです。」
教師「このように字を組み合わせて新しい語を作るというのは漢字だけのメリットです。仮名なローマ字ではこんなことはできないわけです。では、本文の最後を見て下さい。『仮名やローマ字を使っていたのでは、このような芸当はできません』とあります。J君、『このような芸当』とは何でしょうか?」
生徒J「字を組み合わせて、新語をつくる。」
留意点・黒板の「出社」や「退社」を指し示し、「英語などではできないことです。」とヒントを出す。
教師「はい。そうですね。字を組み合わせて、新語をつくること、です。(板書)」
まとめ一〇分-単元のまとめ
・ 漢字の働きや特徴に興味を持たせ、漢字を有効に利用できるカを理解させる。
教師「全体のまとめをしていきましょう。まず、漢字は何ていう文字でした?K君。」
生徒K「表意文字。」
教師「そう。表意文字。」君、表意文字ってどういう文字でした?」
生徒L「音と同時に意味を表す文字。」
教師「そう。音と意味を表す文字ですね。では、意味を表すゆえにどういうことができたでしょうか?M君。」
生徒M「強い印象を与える。」
教師「はい。強い印象を与える、ですね。じゃあ二つ目は?N君。」
生徒N一簡潔に書ける。
教師「そう。簡潔に書ける。では三つ目は?O君。」
生徒O「新語の意味がすぐにわかる。」
教師「はい。いいですね。それと、第四段落に、もう一つありましたね?P君。」
生徒P「組み合わせで新語がいくらでもできる。」
教師「はい。いいですね。『組み合わせで新語がいくらでもできる』つまり『造語力がある』と。漢字はこうした長所を持っています。これが『漢字の性格』のまとめになりますね。漢字が難しいとかややこしい色々言われますが。さっきも言った同音異義語であるとか。他にも書き順の問題であるとか。確かに難しいです。そういう面もあります。しかしそれは必要な難しさなのですね。漢字にはそれを補って余りあるだけのメリツトがあって、それゆえに三世紀頃に伝わってきて今現在に至るまで、発展してきたわけです。では、板書のできた人から終わって下さい。」
(実際には板書計画もあり)
杉浦コメント:これは実際に教育実習でやった授業らしいです。このくらい生徒に働きかけないといけないのだ,という良い例です。もちろんこれだけたくさんの働きかけが可能になっているのは,ポイントポイントでの発問がいいからです。それとけっこう,ささいなことでも生徒に聞いて参加させようとしているのが分かると思います。