シナリオ型指導案 高校古典 平安時代の和歌の重要性

本時の目的

大江山の導入(平安時代における和歌の重要性)

本時の指導過程
 こんにちは,今日から高1のみなさんは,古典は二話目になりますね.教科書は「大江山」のところです.まず一度さらっと黙読してみて,登場人物は何人いて,誰なのかをひろってみてください.では,2〜3分を目安に.開始.

(発問1)では,何人だと思うか,全員手を上げてくださいね.1人だと思う人?2人だと思う人・・・
(発問の意図)生徒の全員参加

(生徒の反応予想)生徒はだいたい4人か,5人のところで手を挙げる.

だいたい手を挙げた顔ぶれをチェックしておいて,各人数について1人〜2人をあてて人名を聞く.

(発問2)それは誰だったか人名を見てください.
(発問の意図)まずは誰でもわかりやすい質問をする.

(生徒の反応予想)和泉式部,保昌・・・

4人が正解だが,5人を選んだ人は,「かの卿」を含めていると予想される.

正解は4人です.和泉式部,その夫の保昌,その子どもの小式部内侍.それに定頼中納言です.本文末の「かの卿」も実は定頼です.これはくわしく本文を読んでいくと分かるので,理由はそのときに考えてみましょう.

(板書)黒板に登場人物を書き出す

この「大江山」という話は,「十訓抄」という説話集に収められている一話です.説話集とは,神話・伝説・童謡などを集めたものです.この「十訓抄」は世俗的説話集といわれ,それ以前に成立している史書や物語から教訓的な説話を282話集めて,10編に分類したものです.このことから「十訓抄」と名付けられました.編集したのは,大波羅左衛門入道と言われています.成立は1252年です.(適宜板書)

(発問3)それでは,この「十訓抄」の成立したのは何時代になるでしょうか?」
(意図)説明が長かったので,注意を引くために「知っていますか質問」を使う.

(生徒の反応)1人か2人あてると,「鎌倉時代」と返ってくると思われる(1192年が鎌倉幕府成立).

では,教科書の5ページの下の段の注を見てください.和泉式部の説明のところに,平安時代中期の歌人と書かれていますね.(少し間をおく).そうです.この話の内容自体は,平安時代のものなのです.

(板書)先ほどの十訓抄の説明の板書の後に,内容は平安時代,と明記する.

続けて注を見てください.それぞれ登場人物の注がありますが,平安時代に生きていたこと以外の共通点は何ですか?(少し間をおく)

(発問4)共通点はなんでしたか?
(意図)後の大問への導入

(生徒の反応予想)3人は家族(説明済み),保昌と定頼の苗字が藤原(この場合,藤原氏の説明を入れても良い),3人は歌人,などが予測される.

はい,4人の内,3人が歌人でしたね.では,本文の冒頭をさらっと訳してみます.今はノートは取らずに内容を聞いてください.

訳を聞いて内容をつかむ

「和泉式部が・・・京の都で歌合があったときに,小式部内侍が歌詠みに選ばれて」

歌合というのは注3に説明がありますね.和歌の優劣を競う催しとあります.しかし,催しといってもこれは遊びのようなものではありません.とても重要な催しで小式部内侍が歌詠みに選ばれたのはとても名誉なことだったのです.

(板書)歌合は非常に重要だった

ではなぜこの歌合は重要だったのでしょうか?今日はそれを考えていきましょう.
(意図)これは発問ではなく,問題提起.問題意識をもたせる

さて,平安時代の生活が描かれ,文章に残って文学になっているものは,実は貴族だけに焦点があてられているのです.平安文学はすべてといっていいほど京の貴族文学です.ここで資料を見てください.

資料には貴族の一日が書かれています.黙読してください(1〜2分)
(杉浦コメント:提出された指導案には,教科書以外から取った資料が添付されていました)

平安時代の貴族は「生活のため」というほど一生懸命働いているのではなく,優雅に暮らしていました.そして貴族の教養として,漢詩文,習字,音楽,そして和歌が必要であり,重視されていました.(板書).

ここで平安時代の女性について話を移します.これから黒板にいくつかの条件を書きますから,それを手がかりに平安時代の女性をそれぞれノートに書いてみてください.
(意図)平安時代の人々の暮らしを想像させやすくする効果

(板書)1.下ぶくれのかお,2.ひき目(切れ長の目),3.かぎ鼻,4.黒く長い髪,5.薄い眉,のキーワードを黒板に書き,3〜4分時間を与える.その間,教室の絵を見て回り,時には声をかける.

みんななかなかうまく描けていましたね.このキーワードが何かと言うと,実はこれは平安時代の美人の条件なんです.

「えー?」などの生徒の反応が予想される.資料を配る.

例としては,この資料のような女性です.では,教科書を見てください.挿絵の女性はすだれのようなもの(御簾「みす」というんですが)の後ろにいて顔が見えませんね.平安時代の女性は,家族や夫以外の男性に顔を見られてはいけなかったのです.
 ではどうやって男性と女性が知り合ったかというと,男性が女性の家の前の木や竹で出来た垣根の間からのぞいて女性の姿を見かけるのです.これを垣間見(かいまみ)と言います.
(杉浦コメント:へーそうだったのか!かいま見るというのはそういう意味だったのか!).今で言うとのぞきですから,今なら見つかると逮捕されてしまいますよね(→現代とのギャップによって興味を引く).

(発問5)では,そうやって一方的に見かけたのはいいですが,ここからどうやって恋に発展させていくのでしょうか?どうやって女性に自分の存在をアピールするのでしょうか?

(生徒の反応予想)その家の人に連絡をつけてもらうよう頼む,家に忍び込む,手紙を送る,文通する,など.

はい,ここで役に立つのが和歌なのです.ロマンティックな和歌に季節の花でもつけて送るのが主流でした.それも直接は渡せないので,召使に頼んで配達させていたのです.
 このように平安時代の和歌は,今の俳句などよりひんぱんに使われていたポピュラーなものでした.

(発問6)では,今日の問題に戻りまして,なぜ和歌は重要なのか.ここまでの話をヒントに2点答えてください.
(少し長いが2〜3分時間を与える.その後4〜5人を当てる.)

(生徒の反応予想)わからない,頭がいいことをアピールする,注目してもらってモテるため

1点目は名誉や出世のためです.歌合は当時,貴族の必修教養だった歌の優劣,つまり勝ち負けを競うもので,負ければ不名誉とされました.なので競争意識も強かったのです.歌の上手,下手は教養を表すバロメーター的なものでしたから,上手い人は頭がよいとされ,出世にもひびきました.2点目は恋愛のためです.男性も女性も歌の上手なことは魅力のひとつでした.そして受け取った歌はすぐに返事を返すのが常識でしたから,歌合のような場所でも,それ以外でも即興で歌を作れるということは儀礼的にも重要でした.つまりは,平安時代では,このように和歌かが重視されていたため,歌合も重要な催しだったのです.

今日はここまでです.次回はこれをふまえた上で,内容を詳しく読んでいきましょう.

(杉浦コメント):授業の流れが明確であると同時に,適切なところで生徒への働きかけがあり,退屈しないメリハリがついています.内容的にも,平安時代の本質をついていて面白いです.生徒の反応予想についても,十分な配慮がなされていて,まごつかない流れがあります.ベストの出来.他の人は,発問を中心とした退屈しないメリハリを真似してほしいです.後は,退屈になりがちな古典の文法のあたりをこの面白さの中にどう忍ばせるかが課題になりそうです.