杉浦コメント:地理はメッセージを設定することが比較的難しいのですが、この指導案はメッセージの設定がうまくできており、またそれに基づいて生徒参加ができています。やみくもに生徒参加をさせる指導案を書いてくる人がいるのですが、生徒参加とメッセージは密接に結びついており、メッセージが明確になることで生徒参加の方向性も見えてきます。この指導案でそのコツどころを学んでほしいと思います。
シナリオ型指導案 中学地理 大阪府と他地域の結びつき
指導学年
中学1年生
1.学習単元
単元名:第2章 都道府県から調べる
本時単元:4 他地域との結びつきから調べる―大阪府を例に―
2.目的
前の単元で学習した「県内の地域の違い」をふまえた上で、今回は地域の結びつきについて学習することによって、より地域は繋がっていることを考えさせる。
身近な大阪府を使っているので、他県や他地域との結びつきを理解しやすいと思われるので、積極的な学習参加をさせる。
自分が住んでいる地域を知ることによって地理だけでなく歴史的な観点からも全体の結びつきを考えさせる。
3.本時の留意点
・経済や交通機関の発達によってよりグローバル化が進んでいる現代で、地域のつながりを拡大していけば各国間のつながりになるため、先の単元で外国の事を学習するにあたって大きなヒントを与えていきたい。
本時の指導過程(50分)
「導入」10分
「はい、起立!号令かけてー」
<生徒>
「気をつけ、礼、着席」
<私>
「おはようございます。先生こないだ難波にこのネクタイ買いに行ったんですけど(ネクタイを見せる)、皆さんの中で難波とか梅田に買い物行く人いる?」
<生徒>
「行く/いかない」等が考えられる。
<私>
「じゃあ難波に買い物に行く○○さん。なんで難波まで買いに行くんですか?」
<生徒>
「え〜…あっこやったらなんでもそろってるし」
「この辺いいお店ないやん」
「親と行くからわからん」等の応答が考えられる。
<私>
「確かに難波とか心斎橋には色々あるよな、なんであの辺にはいっぱいあるんやろう?難波にあって、東大阪にない。これが前回の授業で習った地域の違いですね。」
→(意図)
身近な話題から前回の復習を行う。
(留意点)
中学生の生徒なので難波や梅田の方に買い物に行かない場合も考えられる。その場合は「じゃあどこに買い物に行く?」と発問を切り替える。
<私>
「じゃあこのネクタイはどこで作られてるか知ってる?」
<生徒>
「わからない」
<私>
「知らんよな。先生も知りません…確かネクタイの裏に…あった!メイドイン イタリー。つまりイタリアで作られているんですね、イタリアから難波まではるばる旅をしてきたわけですな。この難波とイタリアの繋がりの様に、今回の授業でやることは地域のつながりを知っていきます。」
→(意図)
自然な流れで授業に入ることで生徒は気楽に授業に参加することができる。
「展開1」10分
<私>
「じゃあまずはみんなが住んでいる大阪について知っていこか!。地図帳の91ページを開けてください。大阪府の全体の地図が載ってるよな。じゃあこの大阪府にはたくさんの市がありますけど何個ぐらいあると思いますか?よし、地図帳の太い字の地名を数えてみよう。(生徒が数えている間に自分は黒板に3択を書いていく)」
「数え終わったかなー?正解はこの中にあります。1番の22になった人?2番の33になった人?3番の44になった人?(人数を黒板に板書していく)正解は2番の33個の市です。正確には、33個の市と9個の町と一つの村があります。」
→(意図)
こういったクイズを入れることによって生徒の好奇心を引き出す。また全くわからない生徒も3択なので答えやすい。
<私>
「じゃあこの大阪の中に何人の人が住んでいると思いますか?勘でいいからこれくらいと思うのに手を上げてな。50万人だと思う人?100万人だと思う人?400万人だと思う人?800万人だと思う人?1000万人だと思う人?(この際黒板に人数を書いていく)正解は800万人です。この学校の生徒が300人ほどいますから。この学校がおよそ26,667個分です。日本の都道府県で2番目に人が多い所やねんで。」
(今まで言ったことを黒板にまとめる)
<生徒>
「へ〜、すげー」等が考えられる。
→(意図)
具体的な数字を出すことによってより生徒の関心をあおる。
(留意点)
この発問は「知っていますか発問」には当てはまらない。
「展開2」27分
<私>
「地図帳閉じていいよ。大阪の事を知った次は教科書の90ページ開けてな。○○さん
他地域との結びつきをとらえるってところ読んでいってください。」
(読み終わる)
「ありがとう。じゃあ次○○さん衛星写真と古い絵図に着目するを読んでください。」
(読み終わる)
「ありがとう。このように地名には色んな意味があるねんで、漢字とか結構変わったりするねんけどな。大阪も昔は大坂やったりな。大きな坂でもあったんかな?今度調べてみよか。じゃあ次○○君92ページの通勤・通学を調べるを読んでください。」
(読み終わる)
「ありがとう。じゃあ次の大都市圏と都市の構造をつかむを○○さん読んで。」
→(意図)
本読みは生徒がダレてくるので話を挟みながら行う。
(留意点)
本を読んでいる間教室を回りながら生徒の様子を見ることによって集中してない生徒の抑止になる。
(読み終わる)
<私>
「ありがとう。ここに書いてあるように自分の知り合いの人に兵庫とか奈良に通ってる人はいる?」
<生徒>
「おるー京都に通勤してる!」
「おらへん」等の応答が考えられる。
<私>
「へ〜、遠い所に通ってるねんな。○○先生は毎日兵庫から高速のって一時間半かけて通ってるらしいで。遠いところ大変やなー。先生も茨木市から通ってるねんけどな。なんでこんな遠くから通ってる人がいるんでしょうか?はい!みんな教科書93ページの上にある昼と夜の人口の違いの図を見てな。なんで大阪市内と他の市ではこんなに昼と夜で人口が違うと思う?」
<生徒>
「わかりません、大阪市内に働きに出てるから、家が郊外にある」等の応答が考えられる。
→(意図)
身近な人物の事例を出して関心を引く。またみんなの共通の話題の為、全員が授業に参加しやすくする。
(留意点)
同じ学校の先生に郊外から通勤している人がいない場合も考えられるので、いない場合は自分または自分の過去の経験を話す。
<私>
「正解は教科書に書いてある通り大阪市内には商業施設やオフィスがいっぱい集まってるねんな、逆に郊外には住宅街とかニュータウンとかの人が住む所が多いねん。このことをベッドタウンって言って文字通り寝に帰るとかゆう意味があるねん。だから昼間は働きに出てるから昼と夜の人口の違いが生まれるのです。そして郊外に人が移ったらどうなると思う?これは工場とか、大学とかも郊外に移るってことやねん。それでここが大事やからよく聞いといてな。郊外から通うことを可能にしたのは交通網の発達やねん。電車とかバスとかがそうやな。このことについてみていくから教科書94ページを見てな。じゃあ○○さん交通から見た結びつきっていうとこ読んで。」
→(意図)大事なところを言うことで関心をあおり、生徒の聞く姿勢を強める。
(留意点)ただ淡々と喋るのではなく強弱をつけて生徒を引き付けて話す。
(読み終わる)
<私>
「ありがとう。じゃあここまでを黒板にまとめるから板書してください。(黒板に書いていく)」
(全員が書き終わったのを確認して)
「みんなは東大阪に住んでるけど、東大阪は何の町って言われてるか知ってる?」
<生徒>
「わからない、ラグビーの町!、中小企業の町!」などの応答が考えられる。
<私>
「ラグビーの町としても有名だけど、東大阪は中小企業の町として有名なんです。その中小企業の中には、高い技術力を持ってる所も多くあり世界規模で商売してる所もあるねんで。これが東大阪で誇れるところの一つやから中小企業の町って呼ばれてるのです。では○○君94ページの産業から見た結びつきのところを読んでくれる」
(読み終わる)
「ありがとう。もうちょっとで終わるからみんな頑張ってな。じゃあ96ページの水系から見た結びつきを見てくれる。(ここは私が読む→読み終わる)」
→(意図)
最後になってきたら生徒の集中力も切れてくるので、もうすぐ終わることをアピールしてやる気を出させる。
(留意点)
私も読むことによって授業をマンネリ化させない。
<私>
「先ほど大阪には800万人の人が生活していると言ったけど、この800万人の食料や水はどこからきているのでしょうか?当然大阪だけではまかなえないですよね。では大阪の人々が使う水はどこから手に入れているのでしょうか?知っている人?」
<生徒>
「大阪の川!池!」などの応答が予想される。
<私>
「ん〜半分正解やな。大半は淀川から飲み水にしています。が、それだけではまかなえません。そこで滋賀県の琵琶湖の水を引いているのです。ここをしっかり覚えておいてな!淀川は琵琶湖から流れています。だから琵琶湖は大阪の人の飲み水を支えているのです。だから琵琶湖は京阪神の水がめと呼ばれているのです。この京阪神とはなにかわかる人?ヒントは地名です(生徒に挙手させ適当に言わし、正解だったら黒板に書いていく)京は京都、阪は大阪、神は神戸つまり兵庫県です。琵琶湖は関西地方の水をまかなっているのです。しかもただ水を貰うだけでなくこの4府県が協力して環境の保全につとめているのですね。こうして支え合っているわけです。じゃあ黒板にまとめていくな。書くのはこれで最後やから頑張ろう。(黒板に板書していく)」
→(意図)
毎日使う水を挙げることによって興味を沸かせる。
(留意点)
すぐ答えを言うのではなく、少しは生徒に考えさせる。
「まとめ」3分
<私>
「今日は大阪府と他地域との結びつきを見ていったわけやけど、大阪の中だけをみても色々な地域の特色があることがわかったよな。通勤、交通、産業、水道と色々見ていったわけやけど、多くの地域に支えられて大阪っていう府ができてるんやで!そしてそれを可能にしたのが交通の発達です。覚えといてな。」
→(意図)
本時の要点をまとめることにより、次回の授業につなげる。
(留意点)
しっかり要点をまとめ、わかりやすく説明する。