高校国語シナリオ型指導案::羅城門
本時の目的(指導目標)
1. 物語の舞台背景の把握
2. 下人の悩みを考えて、想像力と理解力を育成する
本時の指導過程
こんにちは、今日から国語の授業は芥川竜之介の『羅生門』を読んでいきます。
(発問1)それではまず、以前にこの『羅生門』を読んだことのある人はいますか? または聞いたことのある人
(発問の意図)生徒のテキストへの認知度を測る
(生徒の反応予想)聞いたことのある生徒は多いが、読んだことのある生徒は少ないと予想される
これまでに読んだことのある人も、その時は一人で読んだのだと思います。今度は授業ですから、ほかの人たちとも意見を交換し合って読んでいきましょう。(それこそが学校で国語を学ぶ理由でもありますから)
それでは、全文を、形式段落を打ちながら黙読してください。では、15分程度を目安にして、開始。(15分)そろそろ読み終えましたか?(確認)それでは今日は冒頭から26ページまでやっていきます。まず、
(発問2)作中の羅生門はどのような状況であるか?(そうですね,状況を表すような表現にとりあえず5つほどチェックを入れてもらいましょうか。)
(発問の意図)物語の舞台を発言によって、明確にするため
(生徒の反応予想)2、3人当てると、暗そう、気味が悪いところのようなマイナスのイメージを持つと予想される。それ以外の意見の場合は、何故そう思ったのか吟味する
(板書1)生徒の答えを並べる
そうですね、特に本文の三段落目あたりを読むとその状況がよくわかります。それでは、そもそもこのように寂れる前はどのような門であったのかを確認しましょう。教科書のカラーページの1ページ目を開けてください。下に復元模型の写真が載っています。
(発問3)写真のイメージはどうですか?
(発問の意図)写真という具体的なものを見せて、作中の寂れた状況と対比させる
(生徒の反応予想)2、3人当てると、大きそう、立派だというようなプラスのイメージが多いと予想される。それ以外の意見の場合は、何故そう思ったのか吟味する
(板書2)生徒の答えを書き、板書1と対比させる
そうですね、注釈にもあるように、平安京の正門ですから、当然大事にされるはずのものであるにもかかわらず、洛中、つまり平安京全体の貧困のせいで、羅生門は荒れてしまったのですね。
そういえば余談ですが、作中にも烏帽子というのが出てきますが、どうしてこの帽子は烏帽子と呼ばれているのでしょうか。(間)実は、烏帽子というのは「烏の羽の色をした帽子」という意味なのですね。大体、みんながよく知っている烏帽子というのは雛人形の男性がかぶっている縦に細長いものだと思います。あれは、貴族の男性がかぶる烏帽子で「立烏帽子」というのですね。対して作中に出てくる烏帽子は「揉烏帽子」といって、庶民がかぶっていたものです。当時は、男性のほとんどどの階級にもそれ用の烏帽子があって、いつも身に着けていたのですね。これは本当に「いつも」です。当時は風呂に入るという習慣はありませんでしたが、夜眠るときも、男性は烏帽子をかぶって寝ていたのだそうです。今でも帽子をかぶって寝る人はいますが、烏帽子はあまりやわらかくないので、かなり邪魔ですよね。(余談の部分はできるだけやわらかく話したい)
それでは話を戻して、誰もが寄り付かない、ちなみに25ページの2行目にある「足踏みをしない」という表現は、人が足を踏み入れない、つまり近寄らないという意味です。((みぶりつきで)じたんだを踏んでいるわけではありませんよ(笑))。それで、そのような門の下で雨宿りをしている下人のことを考えてみましょう。
でもその前に、25ページの6行目に「−」がありますよね。この「―」はどういう役割をしているのでしょうか。(間、クラスを見渡す)結論から言うと、これは前後の文章の流れを変える役割をしています。「しかし」や「けれど」などと同じですね。「−」の前は普段の羅生門の様子が説明されていて、「−」の後ろは下人が雨宿りをしている現在の状況になっています。しかし、「−」の前の文章は、物語の最初から始まっているのではありません。最初のところにも下人が雨宿りをしていると書かれています。つまり、はじめの方と「−」の後ろの文章はつながっていて、途中に「−」の前の、普段の状況が挿入されているのですね。それでは、
(板書3)上記の説明は前後の文意と「−」を、できるだけ関係がわかりやすいように板書して解説する
(発問4)「−」の前の、普段の羅生門の様子が描かれているのはどこから始まっているのでしょうか?
(発問の意図)感想を聞くような、考えない発問が続いたので、考えさせる発問をはさんでおく
(生徒の反応予想)数分とって(その間、教室中をまわる)から、2、3人に当てると「なぜかというと〜」(24ページ6行目)の部分が返ってくると予想される。最初に答えが出ても、ほかの意見も出させて(出ない場合は無理に出さなくてもよいが、できるだけそのほかにひとつかふたつ意見を出させたい)答えと比較したい。その場合も、ほかの意見が出終えるまで答えが正解といわない。もし、求める答えが返ってこなければヒントを出して、なんとか答えを生徒の手で導き出させる
この場面は、三段落目の頭から普段の羅生門の様子が挿入されています。そして、挿入が長く続いたために「−」によって、ここから文章が変わりますよ。という合図が出されているのですね。(意図がもう一つ伝わらない発問になってしまっているので,もう少し説明をいれるなら・・・)→このような挿入をすることで今の羅城門のさびれ具合を印象的にしているのです。羅城門の文章にはこのような表現上の工夫がたくさんなされており,それがこの文章の面白さでもあるのです。
それでは、今度こそ下人に話を持っていきましょう。下人というのは名前ではなくて、彼の職業のことですが、従者や召使いといった職業と同じものです。でも今の彼は25ページの13行目に「暇を出された」とあります。これは休みをもらったという意味ではなく、仕事をクビになったということを意味しています(杉浦コメント:ここは軽い発問にしてもいい)。
下人は、洛中全体の貧困のために職を失い、ほかに頼るところもなくて途方に暮れているという、あまりにもつらい立場に置かれています。そして、そのようにつらい立場に置かれて、気力も萎えてしまっている下人の心情を、作中ではある「工夫」をして引き立たせています。その「工夫」は、私たちが普通に文章書くときには修正をして、なくしてしまうはずの不必要なものです。それでは、
(発問5)その「工夫」とは作中のどの部分でしょうか?
(発問の意図)できるだけ自由に読ませたいが、あまり個々の生徒で読み方がバラバラになってもいけないので、逆に答えを質問とし、答えの意味を持つ部分を探させることで、多少飛躍を押しとどめる
(生徒の反応予想)5分程度の時間(その間、教室中をまわる)を取ってから、2、3人当てると「作者はさっき〜と言うほうが適切である」(25ページ11行目〜26ページ1行目)の部分が帰ってくると予想される。しかし、4、5人当てても答えときっちりあったところが出ない場合は、少なくとも重なる部分がある意見に解説と訂正を加えて解答とする
このように、作者自身が後になって文章を訂正するということ書くと、その部分が引き立ちますよね。この「工夫」以外には、26ページに「どうにもならないことを、どうにかしようとして」や「聞くともなく聞いて」などのようにはっきりとしない物言い、あるいは、雨模様の描写を通して、下人の心を表しています。
また、26ページの6行目にも「−」がありますが、この「−」は、前の文章の、訂正のために引かれています。
それでは、26ページ6行目の「ざあっという音を集めてくる」という表現はどうでしょうか。ここで使われているのは擬人法で、雨が人のように表現されています。
(発問6)この表現にはどのような意味がこめられているのでしょうか?
(発問の意図)文章の流れを確認してきたあとで、想像力を働かせる発問を使う
(生徒の反応)考える時間は2、3分くらい(その間、教室中をまわる)にしてあまり深く考えさせない。できるだけ多くの考えを聞きたいので、プリントを用意しておいて生徒に書かせたい。授業では3、4人を当てて考えを言わせる。「周りに人が居らず、非常に静かであること」や、「下人が一人でさびしい思いをしていること」などのような発言が多いと予想される。(もし難しそうなら→もし「単に雨がざあっと降ってくる」とだったら印象はどう違うかな?比較して考えてもいいよ)
そうですね、どの意見も当てはまっていると思います。(ここにも表現上の工夫がなされているわけですね。羅城門は後に映画にもなっていますが,確かベニス映画祭でグランプリを取っていたと思います,映像的な文章だから可能になったともいえますよね)
さあ、そしてこの後、下人は、生きるためには手段を選ばない、というところまでは腹をくくっています。しかし、手段を選ばない結果として、「盗人になる」ということには躊躇しています。
また、26ページ11行目にも「−」がありますね。この場合の「−」は、そのまえから下人が考えをまとめて、ようやく「すれば」まできているのだけれど、そのあとの「盗人になるよりほかにしかたがない」という考えを認めたくない、「盗人になる」ということでまとめたくないという思いが反映されているのですね。それでは、
(発問7)どうして下人は「盗人になる」ということに躊躇しているのでしょうか? まず、この場面での下人の感情を考えてみてください。「怒り」や「楽観的」など何でも、いくつでもいいので選んでください。そして、どうしてそのような感情を持って悩んでいるのかという解説をつけてください。ただし、感情がどうしてもうまく言い表せない場合は、感情は「悩み」でもいいです。でも、解説はきちんと考えてみてください。
(発問の意図)この問いは、完全に生徒個々の意見を求めたいので、(発問6)で使用したプリントを使い、最初に赤ペンで書かせ、ほかの人の意見を聞いたあとで自分の意見を変えたい場合は、プリントにあらかじめ用意した余白に赤ペン以外の筆記用具で新たな意見を書かせ、提出させたい(この部分の説明はプリントに記しておく)
(生徒の反応予想)4,5分とって(その間、教室中をまわる)から、時間が許すだけ、できるだけ多くの生徒を当てる。感情「つらい」解説「犯罪に手を染めてしまうから」のような意見が多いと予想されるが、感情「うれしい」解説「実は悩んでいるのではなく武者震いをしていたのだった!」などのような独創的な意見が出てくるとなおよい
→(まだ発問が難しい。もう一工夫できるはず・・・私なら,「どうして下人は盗人になるということに躊躇しているのでしょうか?下人の立場になってみて考えてみましょう。あなたは飢えていて,食も無い,盗人にならないと死んでしまうかも,という立場になったとき,盗人になることを躊躇させるのは『何』でしょうか?できるだけたくさん,最低5つかな,書いてください」とすると思う)
(板書4)生徒の意見を、感情と解説を上下に分けて、少し間を空けて並べる。同じような意見がでると、追記する可能性があるので
とりあえず、今回はこのような意見が出ました。そしてこの後、下人の考えは幾度も変化していきますが、この問題が中心となっていきます。
今回読んだのは、まだ冒頭部分に過ぎません。しかし、すでにこれだけの読み方の違いが出ました。下人の考えのように、単なる人の行動や言動、あるいは説明文だけなのではなく、人の悩みが全面に書き出されていることで、ここまでいろいろな意見が出るわけです。これは、ただ文章を流し読みするだけではわかりませんし、何より一人では、自分の考えだけでしか読めないので、話の展開が狭くなってしまいます。このように、物語の展開を考えながら、ほかの人の考えにも耳を傾けながら読むと、どんどん文章を読むのが面白くなると思います。また、意見を交換し合うことで、自分の考えをまとめる力も身につくようになります。
それでは、今回の授業は終わりです。ほかの人の意見を聞いた後での考えを書いたら、プリントを後ろから回収してください。
杉浦コメント:まだまだ改善の余地(特に発問の仕方について)は多く残るものの(いくつかは改善案を赤で書き込みました),国語を学校で学ぶ意味を伝えるように味付けがなされていると思います。この授業のように多様な意見を得たいときは,いったんノートに書かせてから,発表させるというやり方が良いと思います。そのためにも,発問の改善は「ゆれのないもの」を答えにするといいと思います。