高校国語シナリオ型指導案
使用教材:羅生門 芥川龍之介
本時の目的
1.自由な想像力を身につける。
2. 羅生門についての知識を知ることによって、本文への興味をわかせスムーズな導入を。
3.分からない漢字の克服
本文
ある日の暮れ方のことである。一人の下人《げにん》が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗《にぬり》の剥《は》げた、大きな円柱《まるばしら》に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路《すざくおおじ》にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠《いちめがさ》や揉烏帽子《もみえぼし》が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。
はい、今日からは芥川龍之介の「羅生門」に入って行きたいと思います。
じゃあ、まずはみんな昨日言っておいた、色鉛筆もって来てくれた?持ってきた人は机の上に出してください。忘れた人は言ってね。先生、何組かもってきたから。
(おそらく何人か忘れている)足りない場合は、隣の席の人の色鉛筆を借りてもらう。
生徒が、色鉛筆を机に出している間に羅生門の絵(図参照)を二枚配る。
発問:みんな用意できた?じゃあ、今配った羅生門の絵の背景に色を塗ってください。一枚だけね。教科書は閉じたままだよ。思いどおりに塗ってね。
意図:それぞれ思い思いに塗ってもらうことで、ありのままの羅生門の雰囲気、イメージを確かめる。発表しやすくする。
生徒の反応:赤、黒、青、茶色、白、水色などさまざまな色で自由に塗られている。 (生徒が塗っている間に歩き回ってどんな色で塗られているか確かめる)塗ってない生徒には、理由を聞いて見て、塗るように促す。
塗れたかな?(歩き回ってけっこう塗り終わった頃に言う)
発問:どんな色で塗ったか教えてください。(ランダムに当てるか全員当てても良いかも)
意図:いろんな色で塗られていることを知るため。明るい色を塗った子には、暗い色を塗った子が新鮮だし、暗い色を塗った子(羅生門を知っている子?) には明るい色を塗った子が新鮮であると思うから。
生徒の反応:赤、黒、青、茶色、白、水色などさまざまな色があがる。
(杉浦コメント:というより,できるだけ多様になるように机間巡視のときにチェックしておき,あてたらいい)
いろいろな色が上がったね!いいねえ!自分が思っても見なかった色とかあったんじゃない?先生は(出てきた色の中で本当に自分が新鮮だと思った色を上げる)が想像してなくてすごいなあっておもったよ!!
みんな、どうして羅生門の背景に色を塗ったのかなって思った?どうして塗ってもらったかって言うとね、羅生門って名前を聞いてみんながどんな雰囲気をイメージするか知りたかったから。もっと、詳しい理由は、もうちょっとあることをしてもらった後で言いたいと思います。
じゃあ、今から配るプリントを読んでください。(プリントには題名、作者の名前を載せず羅生門の最初の五行が載っている)
読めたかな?まだの人?(読めてない人が居たら少し待つ)とっても短い文章だったでしょう。この文章に興味を持たすため。
発問:これは、ある小説の一部なんだけど、これかなって思う小説がある人いる。
意図:羅生門を読んだことがあるかの確認。
生徒の反応:手が挙がった場合当てて答えてもらう。答えは「羅生門」かそうでないか。
手が挙がらなかった場合は「題名言ったら、みんなこれかよって言いそうだな」とヒントを言う。それでも手が挙がらない場合「今日、授業のはじめにも言ったし、授業中にも先生言った言葉です、ちなみに文章中にも書いてあります」それでも上がらない場合は「みんな、これに色を塗りました」それでも答えがない場合「○○門です!A君、どうですか」
ここまでくれば羅生門と答えてくれるだろう。しかし、羅生門が出なかった場合は自分で言う。
そうです、これが今日から勉強する羅生門の冒頭の五行だよ。どうかな、たった五行だけどこの小説に描かれてる羅生門の雰囲気を感じれたかな?
発問:じゃあ、これを読んで明るい雰囲気を感じた?暗い雰囲気を感じた?はっきり感じなかった人もどっちかって言うとでいいからね(けっこうたくさんの人を当ててみる) →杉浦コメント:どちらかに手を上げてもらってもいいかも
黒板に暗い雰囲気、明るい雰囲気と書く。
意図:五行の中に散らばっている、羅生門の雰囲気を感じてもらうため。
生徒の反応:大半が暗い雰囲気と言うと予想されるが、明るいと言う子も数人いるかもしれない。が、いない可能性が高い。
なるほど、
発問:じゃあ、なんで(明るい雰囲気や)暗い雰囲気だと思ったか、文章の中からそう思う理由になった部分を教えてもらおうかな。
意図:雰囲気を作り出している言葉を明確にしてみる。自分が考えてなかった部分に気づくことが出来る。
生徒の反応:夕暮れ、一人、だれもいない、塗りの剥げた、きりぎりすが一匹、下人。などが上がると考えられる。短い文章内なので、いくつか答えが出るまで当ててみる。が、あまり出なかった場合は自分で言う。
黒板に、出てきた答えを(明)暗に分けながら書く。
発問:じゃあ、今だったら、羅生門の背景を何色で塗る?はじめに配ったプリントの二枚目に塗ってみて。
意図:文章の描写からのイメージの変化を明確にする。発表しやすくする。
生徒の反応:暗めの色が増えると思われる。明るめの色で塗る人がいるかも?
みんな、自分の塗った絵を見てみて。どう?イメージどおりの雰囲気だった人もけっこう新しいイメージに気づけた人もいたとおもうな。ところで、このたった五行の中には羅生門の雰囲気については一言も書かれてないことに気づいた人もいるんじゃないかな。そうなんだよね、この五行では、私たち読者は羅生門の雰囲気を想像しなくちゃいけないんだよ。ってことは、読者の思ったまま感じたままの羅生門で良いって事。この五行の中に散りばめられた描写、さっき上がったような言葉たちをヒントにしてね。ここでは結構暗いイメージが多かったけど、明るいとダメなんてはっきりとはこの五行には書いてないし、明るいイメージだった人もいいんだよ。
先生が、授業のはじめにみんなに色を塗ってもらった理由は、何も読む前に想像した羅生門と読んだ後の羅生門を混ぜ合わせながら、まずは、いろんな羅生門のイメージを自由に想像してほしかったからです。言葉で言うだけよりも、色を塗ったほうがしっかり想像できるでしょ。
それと、もう一つ言っておきたいのが、描写の力について。みんな、自分の塗った二枚の絵の色使いに少しは変化があったとおもうけど、その変化はたった五行の文書によっておきたんだよ。すごいと思わない、たった五行の文章でも、はっきりした雰囲気や様子を描いてなくてもその周りのものの描写だけで私たち読者のイメージを変化させてしまうんだよ。描写ってすごい力持ってるよね!
そういえば、題名の羅生門で思い出したんだけど、ラショウモンカズラって花があるの知ってる?先生も本で読んだんだけど、この花の名前の由来って、羅生門であったって言われている伝説に関係してるんだって。その伝説っていうのは、羅生門に夜な夜な鬼が現れるという噂があって。源頼光の四天王の一人、渡辺綱が仲間との「いる」「いない」って口論から鬼の姿を見極めようとして、たった一人で確かめに行った。そしてちゃんと羅生門に確かめに来た証の札を置いて帰ろうとすると、急に風雲立ち込め電光が走り綱はふいに兜を何者かにつかまれた。身の危険を感じた綱は名刀鬚切丸を抜き、斬り掛かる。何者かは逃げていきましたが、兜をつかんだままの切り落とされた鬼の腕が残されました。その切り落とした鬼の腕と花の形が似ているため付けられた名前なんだって。鬼の腕に似てるって、どんな花なんだろうね。斬られたとき、鬼は「時節を待って、また取り返しに来るぞ」って言って逃げて行ったんだって。この後日談もあるんだよね、正直、怖くない?
ほかにも、羅生門にはこんな伝説があります。村上天皇の時代に天皇が大事にしていた玄象という琵琶が何者かに盗まれてしまいました。
数日後、清涼殿で天皇の甥の源博雅がその玄象のことを考えていた時、どこからともなく、その玄象の音が響いてきました。
博雅は驚き、着替えもせずに、供の小童一人を連れて、音のする方向へ行ってみると朱雀門を過ぎ、都の大路をどんどん南下。とうとう羅城門まで来てしまいました。音はその羅城門の二階からしていました。
その音はとても人が弾いているものとは思えませんでした。博雅は楽曲が終わるまで待ってから、音のする所へ向かって言いました。
「その琵琶を弾いているのはどなたですか? それは先日天皇の元から消えたものです。本日清涼殿におりましたら、この音を聞き、尋ねてここまで参りました」
すると上からするすると縄に結ばれた玄象が降ろされてきました。博雅はそれを受け取って、内裏へ持ち帰りました。
人々は、鬼が取っていった玄象を博雅朝臣が取り戻したといってその働きを讃えました。
この玄象という琵琶はまるで生きているかのようだったとのことです。塵がついていたりすると腹を立てたように鳴らなかったりしたそうです。またある時は内裏で火事があった時、誰も取り出していないのに、いつのまにか庭に出ていたりしたということです。
けっこう、こわくない。先生、ちょっと鳥肌立ちました。(わき道が長いようだが、導入部文なので、興味を持たせるために良いと思う)
今から、読んでいく芥川龍之介の羅生門を読んでいったら、なんで羅生門にまつわるこんな怖い伝説が生まれたのかなんとなく納得できるかもね。
じゃあ、教科書を開いて!76ページからだよ。まずは、最後まで黙読してください。読めない漢字があったらチェックしておいてね。読み終わったらその漢字をノートに書き取っておいてね。
そろそろ読めましたか?(生徒の様子を見て)読めたけどまだノートに書き取れてない人(まだの人がいたら少し待つ)読めた人は、見直しといてね。
よっし、読めたみたいだね。
発問:まずは、読めなかった漢字からやって行こうね。じゃあ、ノートに書いた漢字を発表してください。自分が、ノートに書いてなくて分からない漢字があったら、ノートに書いてね。
意図:ノートに書かせることで、分からない漢字をはっきりさせる。発表しやすくする。発表するのは、説明しやすくするため。分かったつもりになっていた漢字に気づくため。
生徒の反応:漢字→顧みる(かえりみる)、殊(こと)、薪(まき)、大儀(たいぎ)、楼(ろう)、幾つ(いくつ)、棄てて(すてて)、狭い(せまい)、腐乱(ふらん)、暫時(ざんじ)、慌て(あわて)、鋼(はがね)、喉仏(のどぼとけ)、侮蔑(ぶべつ)、膿(うみ)などが出る。その他にも出た場合は書く。かなり多くなるかもしれないが、良い。
たくさんでたね。いいことだよ。分からないって分かるってことが、すばらしい!これから、出たときに読めるように見直しとこう。(1つ1つ言っていく)
今日の授業はここまで!どうだった?いろんな人のイメージにふれて新しい感じがしたんじゃないかな?国語って、いろんな答えがあるから面白いんだよね!明日からは、本文の内容に入っていくから、漢字の復習も忘れないでね。羅生門の鬼の腕の話の後日談もしようと思うのでお楽しみに!
杉浦コメント:最後のまとめで話しているように,「国語は,いろんな答えがあるから面白い」のですが,そのような自由な答えを引き出す発問は非常に難しい.自由な答えを引き出す発問を授業の中に入れられないと,その国語の授業は,先生の意図する答えを生徒が推測して答えさせられる不自由な,面白くない授業になってしまう.この指導案は,色を塗らせるという方法を使って,生徒の読みの自由さを生かすことができている.この発問は実は「ゆれのないもの発問」です.