教育課程・方法論U(学習指導の心理学)最終レポートのお知らせ
−シナリオ型指導案−
テキストの最後の3ページがレポート提出用の用紙です(NO.1〜NO.3).再レポートで書き直してもらう可能性があるので,必ずコピーして使用してください.NO.1の学習観・教育観(学ぶ意味・教える意味)を書くレポートについては,すでにみなさんが提出している出席カード課題を再確認するものです.もう一度書くことによって明確化し,指導案にぜひ反映させてください.前期はNO.1を提出忘れの人がいました.必ず提出してください.
指導案が足りない場合はNO.3をたくさんコピーして使ってください.NO.1〜NO.3の用紙については,同様の書式であればワープロで作ってもかまいません.
指導案は,自分が取得しようと思っている科目の好きな範囲について,基本的には1時間分を作ってください(元気のいい人は2時間,3時間分でも可).
★提出の際,教える範囲の教科書のコピーを添付してください.自作の資料(例えば実験レポート用紙や感想用紙など)を生徒に配布するような場合は,資料も必ず作成して添付してください.
★最終レポートを提出するときには,必ず中間レポートも一緒に付けてください(提出した人).進歩の度合いをみたいと思っているためです.
レポート提出期限
農学部木曜6時限履修者:1月10日(木)授業終了時に提出(ここで提出できない者は不可,事情等ある者
は必ず前もってメール等で連絡すること)
→再レポートの者は1月17日返却
1月17日(木)再レポートの者のみ個別指導(人数が多い場合集団指導)
最終〆切:1月25日(金)郵送(必着)
土曜1時限履修者:1月12日(土)授業終了後(ここで提出できない者は不可,事情等ある者は必ず
前もってメール等で連絡すること)
→1月15日もしくは16日に掲示でお知らせして再レポート者のみ返却
(1月12日に正確な日時をお知らせします.今は予定が立たないため)
その際,個別指導の時間を取ることを予定
最終〆切:1月21日(月)21:00までにメールボックスへ投函
月曜5・7時限履修者:1月11日(金)メールボックスに提出(ここで提出できない者は不可)
→1月15日もしくは16日に掲示でお知らせして再レポート者のみ返却
(今は予定が立たないため,両日とも掲示を見てください)
1月21日(月)再レポートの者のみ個別指導(人数が多い場合は集団指導)
最終〆切:1月25日(金)メールボックスへ投函
★中間レポートでC,Dだった者,中間レポートを提出しなかった者は,出来る限り年内に,途中経過でも良いので杉浦に個別指導を頼んでください.
★中間レポートでA評価だった人は,テーマを変えて最終レポートを書いてください(Aの人はほとんど直すところがないので…).B,C,Dだった人は,中間レポートを訂正しても,新しいテーマをはじめから書いてもけっこうです.自分の書きやすい方を選んでください.
参考:杉浦のメールアドレス(連絡はこちらへ):ken356@mbox.kyoto-inet.or.jp
topに戻る