杉浦コメント:ちょっとシンプルすぎて必要栄養素が足らないのがキズですが、味付けという意味でよい例になっています。この細胞の発見の分野を味付けなしで授業すると、何年にだれだれが細胞を観察した、何年にだれだれが何々した、と延々続けるような面白くない授業にしてしまうのですが、この授業はちゃんと味付けをして、まとまりのある授業になっています。
なお、今後授業でレポートを書く人に言っておきますが、板書計画などは今回載せていませんが、丁寧なものを作って提出していました。
シナリオ型指導案:高校生物「細胞の発見と細胞説」
授業の目的
細胞の基礎を学び、理解を深める。
学者の研究内容を聞くことによって、好奇心の大切さを知ってもらう。
指導過程
はい、授業はじめていくよ〜。
いきなりやけど、みんなはノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんって知ってる?
A.知ってる・知らん
テレビ等で報道されていたから知ってる人もいるかも知れないけど、彼は京都市の島津製作所というところで働いていたサラリーマンです。
ですが、彼は一転して化学者としての研究が認められ、ノーベル化学賞を受賞し有名になりました。すごいよなぁ。
ちなみに田中さんは「タンパク質の質量分析」の研究でノーベル化学賞を受賞しています。詳しい話が聞きたい人は授業終わってから先生の所に来てな。
意図:田中耕一さんの話題を出し、頭の中に学者をイメージさせる。
じゃあ、昔の生物の学者ってどんな人がおるんやろ?
ということで、今日の授業は「学者」についてやっていきたいと思います。キーワードは「好奇心」やで!
(間)
では、みんなには細胞の発見と細胞説について知ってもらおうと思います。
(黒板に題名の板書)
実は昨日、私はワインが飲みたいなぁと思ったんで、ワインを買って飲みました。
ちなみにワインを飲むの初めてやねん。興味が湧いたから買ってみました!
意図:雑談でもチラリと「好奇心」を含める。
あ、みんなはまだ未成年やから飲んだらあかんよ〜。
で、その時の蓋がこれ。
(コルクを見せる)
これなんだ?
生徒の答え→コルク?
正解。
発問:じゃあこのコルクを見て、頭に浮かんだことを一言いってもらおうかな。
何でもいいよ。(数人をあてる)
A.ワイン、昨日の先生のワイン飲んでる姿、安物のワイン
意図:フックの発想を生徒に理解させる。生徒の興味をひかせる。
私のことは置いといて…。
みんなワイン関連のイメージが多いな。
でも、このコルクから細胞を発見した人がいます。
その人はロバート・フックという人物で、彼は、コルクの軽くて強い弾性を持っていることに興味をもちました。
しかも、ロバート・フックは自らが作った顕微鏡でコルクには無数の小部屋があることを発見した人やねん。
で、それを「細胞」と名付けたんやなぁ。
発問:ちなみにフックの作った顕微鏡の倍率はどれくらいやと思う?
A.10倍、50倍、100倍
意図:当時の顕微鏡の倍率を知ることによってフックに興味をもたせておく。
正解は約50倍程度って言われてます。
細胞を見つけたのが1665年やから、そのときにはもう50倍の世界が見れていたってわけやな。
ちょっと私はびっくりしてんけど、今「大人の科学」の雑誌の付録として、フックの顕微鏡復刻版としてついてくるみたいです。
話逸れたけど、今からちょっと板書するで〜。
(別プリントの板書計画1.を板書)
(間)
じゃあ実際に細胞の絵を見てもらおうかな。
教科書の26、27ページを開いて。みんなどう思う?
細胞のなかに色々な構造体がみられるよね。もちろんこの一つ一つに意味があります。
ほんじゃ簡単に説明していくで。
(間)
まず、真ん中にあるのが核。核は中学生のときにも習ったと思うけど、中に遺伝子を含んでいるわけやね。次に、植物細胞にしかない葉緑体。葉緑体は光合成の行うところです。細胞の周りにある薄い膜が細胞膜。物質の出入りに関係しています。次に植物細胞にしかない液胞。これは不要物や養分をためる場所です。細胞膜の外側にあって植物細胞にしかないのが細胞壁。植物の体を支え、形を保っています。最後に細胞の中には細胞質基質があります。細胞質基質は細胞内の液状の部分を指します。この単元は、この植物細胞ともう一つ、動物細胞について勉強していきます。今日は詳しくやらないけど、次の授業から勉強していくから、今は軽く頭の中に置いててな。
意図:細胞のイメージを実際につかませる。
(間)
さて、ロバート・フックについての裏エピソードをみんなに紹介したいと思います。
発問:みんなに探して欲しいんやけど、フックって肖像画ある?
みんな教科書よ〜く探してみ。あった?
(間)
A.あれ?ないやん!
意図:フックには肖像画が存在しないことを気づかせる。
他の人は顔が載ってるのにフックはないやろ。
発問:じゃあ、なんでフックには肖像画がないんやと思う?誰か理由分かる人おる?
A.・・・。分からない。
意図:なぜだろうと疑問を持たせ、答えを知ったときに成程、と思わせる。
実はある有名な人物に肖像画を捨てられてしまったんです。
その人物とは、慣性の法則で有名なアイザック・ニュートンなんです。
彼はフックとしばしば対立しており、自分がロンドン王立協会という科学の学会の会長になった時に、カッとなってフックの肖像画を捨ててしまったんです。
この事件によって、フックは教科書に顔が乗らない人物になってしまったんですね。かわいそうやなぁ、フック・・・。
(間)
次に、しばらくしてから、ロバート・ブラウンという人がランの葉の表皮を観察して細胞の中に核を発見してん。
つまり核の発見者ということやね。
ちなみに彼は1801〜1805年にオーストラリアの探検隊に同行して、4000種の新植物を発見しました。
(板書計画2.を板書)
(間)
次は細胞説について話をしてみようか。
いきなり細胞説って言われても何のことかイメージしにくいよなぁ。
細胞説っていうのは、「生物体の構造と機能の基本単位は細胞である」という考え方のことをいうねん。簡単にいえば、生物は細胞が基本単位である、ということ。
(板書計画3.を板書)
(間)
では、この細胞説を確立した二人の人物を紹介するな。
まず、植物について細胞説を提唱した人物がマチアス・シュライデンという人。
彼は植物の胚の形成過程を観察して、この細胞説を提唱しました。
でも、彼は核が細胞に成長するという誤った説を提出してんなぁ・・・。
次に、テオドールシュワンという人物が動物についての細胞説を提唱しました。
そして、この二人は1838年、1839年と近い時期に細胞説を提唱しています。ということは、実はこの二人の関係は…。
発問:さて、どんな関係だったでしょう?○○君or○○さん。
A.友達、犬猿の仲、親戚
意図:学者たちの繋がりを認識させる。また、話ばかりだったので、退屈になっている生徒を引き込む。
そう、この二人は、友達やってん。
シュライデンと親交があったシュワンは、植物の細胞説発表以前から彼の研究を知ってたんですね。
そこでシュワンは、軟骨や脊索などのさまざまな動物細胞を観察して、植物細胞と同様の形成の原理が成り立つことを発見しました。
これが動物の細胞説の発見の裏話というわけです。じゃあ板書するで。
(板書計画4.を板書)
(間)
まとめ:さて、今回見てきた人物はすべて細胞における大発見をしてきた人たちでした。
でも、彼らの研究の原点は、私たちが感じる、「あれ、これなんやろ?」とか「これってどうなってるん?」といった好奇心から始まっています。
みんなには何事にも興味を持ってほしいと思っています。見えないものがたくさん見えてくるようになって面白いですよ。
せっかくの高校生活なんやし、たくさんの事に興味を持ってエンジョイしてくださいね!
じゃあ、今日の授業は終わります。