シナリオ型指導案 高校数学・三角比
本時の目的
実験を行い,楽しく数学を学んでもらうのと,実験をして印象に残る授業をする.
本時の指導課程
教室に入ってから,起立・礼・着席をし,出席を取る.
それではみなさん,今日は三角比2回目の授業ですね.でははじめましょうか.と,いきなり授業に入ってもかなりわかりにくいと思うので,身近な例を使った実験を始めにしましょう.
(前回の授業で,sinθ,cosθ,tanθの説明を終わらせたとする.)
では,代表して実験に協力してくれる人はいませんか?(4人くらい選ぶ)
それでは実験を始めます.
1. 学校の3階ベランダから糸を垂らします.
2. 斜めにピンと張ります.
3. 地面に伸ばしたたこ糸の長さを14mに合わせます.
4. 地面でしっかり押さえます.
5. 糸と地面との角度を測ります.地面との角度は48度でした.
はい,これで実験終わり.
さあここで実験したときの地面から3階までの高さを三角比で求められるんですよ.それでは教科書を開いてください.いきなり公式が書いてあるけど,この公式は本当に大事やからまとめるで.
少し補足した後で,
公式とかなかなか覚えられないよね.そこで覚え方を教えるね.
この正接,正弦,余弦をまとめて「三角比」と言うんだよ.
はい,じゃあノートを書いて.
(大事なことなので,実際にはひとつずつ説明しながら板書している)
では,この結果を使って実験の結果を出しましょう.今回の実験で使う公式は,
a = c sinθです.つまり,
直角三角形の高さ(対辺の長さ)=斜辺の高さ×角度のサイン値です.
ではみなさん,sin48°を三角関数表から調べてください.いくらですか?
(生徒)0.7431です.
では3階のベランダの高さは公式を使うとどういう式で表せますか?
(生徒)14m×sinθです.
それではみなさん急いで計算してください.どんな値になりました?(机間巡視)
答え:14×0.7431=約10.40mです.
さあ,実際に高さを測ったものと合うでしょうか?3階のベランダからおもりを付けたたこ糸を垂直におろしてその高さを実際に測ることにします.結果を聞くのがどきどきしますね.
答えは10m50でした.
三角比を使った計算では,10m40でしたから,10cmしか違わなかったのです.
どうですか?楽しかったですか?数学はこのようにして実際に身近なところで使えるんですよ.
質問はないですか?次の授業は,〜です.それでは終わります.
(杉浦コメント)内容的にはシンプルですが,「実験」をすることによって印象的な授業になっています.身体を使っているところ,授業の最後まで答えがわからないところが良い点です.単に面白さだけに走るのでなく,公式など必要な知識もきちんと伝えられています.このように単に内容を教えるだけでない,オリジナルな印象に残る授業をすることが大事です.
ちなみにオリジナルな授業をするためには,自分らしさを知ってそれを出すことがコツです.この指導案を作った人は体育会系の人でしたから,身体を動かす授業というのが非常に彼の自分らしさを出しているのです.