杉浦コメント:これはこの指導案を書いた学生さんが実際に受けた授業だそうです。まさに授業の実況中継なわけですが、さすが現役の先生だけあって、とても興味を引く、まさに「味付け」のできている授業になっています。

科目:商品と流通   

対象:( 学校学年 )商業高校3年生   

日時:大体3、4限目(自分は二学期の寒くなってきた頃のお昼前だった記憶があります。)

本時間の教材観(この範囲は何を教えるべきところか?)
【セグメンテーション(市場を類別し、それぞれの特性に合った商品の製造、販売活動を行うこと)と消費者ニーズの関係について】
・実際、企業はどのような工夫がしてあるかカップラーメンを使って調べてみる。
・セグメンテーションとは何か?
・何故セグメンテーションを行うのか?
・どのようにしてセグメンテーションを行っているのか?
・セグメンテーション行うには何が必要?

本時間の教材名
・『商品と流通』の教科書
・日清のどん兵衛(東日本版&西日本版)
・MY箸(割りばし可)

本時間の目標・目的(今回の授業を通してあなたが生徒に伝えたいこと=何故「その授業内容を生徒に教える」のかの理由=メッセージ)
・何故セグメンテーションを行うのか?
・セグメンテーションを行うことによって消費者ニーズに応える=売上&消費者の信頼&顧客満足度

(本時の目的)
セグメンテーションについて、カップラーメンを使って調べてみよう!!

(意図)実物を見て違いを見つけよう!
「じゃーん!これは何でしょう?」

生徒の反応:「どん兵衛のきつねうどん」(実際、自分はこのカップラーメンで調査した)

「今日は、この二つのカップラーメンを比べてもらいます」
(どん兵衛"きつねうどん"を二つ(東&西)とも見せる)

生徒の反応:「どん兵衛やん」「食べれるんかな」「おんなじやん」「何か違うんかな」「何か聞いたことあるかも」

(どん兵衛を生徒一人に二つ(東&西)配布)

「まずは、パッケージを調べてみて。何か気付くことはない?」

(生徒たちはガヤガヤと友達と相談したりし始める・・・と思う)

生徒の反応:「どこが違うの?」「えーわからん」「あ、みてみて」「本当だ!」

「違いに気付いた人〜?どこが違うかな〜?」

生徒の反応:「表示の隅っこに"E"か"W"のどっちかがある!」「成分表の数字が微妙に違う!」
      (おそらくこの系統の返答が返ってくるはず)    

「その通り!では、次はみんなのお待ちかね、試食タイムです!!」

(きっと盛り上がる)

「でもその前に!蓋を開けてからも違いを探してみてね!」

(一瞬落胆)

(健康優良高校生たちがお預け状態のカップラーメンを目の前に一生懸命違いを探す・・・はず)

(自分のクラスはすごい勢いで探してたから・・・)

「何か見つかったかな〜?」

生徒の反応:「かやくの袋の色が違う!」「かやくの中身の色も違う!」「アゲの形も違うかも??」「麺の太さも違うかも??」
(あることないこと色々な意見が出てくるはず)

「では、お湯を入れていいよ〜いただきます!!」

「あ、味とか色とか形とか、違いを探すのを忘れずにね!ちゃんと味わって食べてね!」

(しばらく試食・・・)

「さて、この二つのどん兵衛を試食してみたわけだけど、何か違いはあったかな?」

生徒の反応:「スープの色が全然違う!」「スープの味が違う!」「あげの味が違う!」
       (パッとみてこれらのことが分かる(なぜなら実体験))

「そう、この二つのどん兵衛は同じどん兵衛でも中身は違います!」

「実はこのどん兵衛の中身が違うのは、東日本と西日本とで販売されているモノが違うからなんだよ。だから、最初にパッケージのところで発見してくれた"E"と"W"は東のEASTと西のWESTの頭文字が表記されていたんだよ!」

「ちなみに、みんなは東日本と西日本どっちの方がおいしかった?」

生徒の反応:「俺は東!」「私は西!」(バラバラ、個人で違うはず)

※東日本が多かった場合
「あれ、こっちは西日本なのに、みんなは東日本の味の方が好きなのかな?」

※西日本が多かった場合
「やっぱり!みんなは西日本の方がおいしく感じるよね!」

「こういう風に、同じ商品でも地域によって味が違ったり、色が違ったりする商品の生産・販売活動のことをセグメンテーションって言うんだよ」

(セグメンテーションとは何か?の解答)

「ちなみに英語でセグメンテーションのもともとの意味は、区分とか分割という意味で、今回のような商品の違いの場合は、市場細分化とも言われるよ。」

「さあ、どん兵衛にはセグメンテーションのどんな工夫がしてあったかな?」

生徒の反応:「味の違い」「色の違い」「パッケージの違い」「成分の違い」etc

「では、みんなも生産者の立場になって考えてみてほしいんだけど、何故このセグメンテーションを行うのかな?さっきもみんなに聞いたように、東日本の味も西日本の味もおいしいと思う人はいたよね?別に分ける必要はないんじゃないかな?」

(何故セグメンテーションを行うのか?)

生徒の反応:「その地域の味の特徴をウリにしたかったとか」「消費者は自分の地域の味の方がしっくりくるんじゃないの?」「味に違いをつけることで東と西を楽しめる!みたいな?」「どうせなら売れる味の方がいいから」「自分に合った味の方が売れやすい」(実際自分のクラスで出た意見たち)

「それって、メーカーが自分たちで気付いたのかな?メーカーはどうやってその味の違いや特徴を見つけたんだと思う?みんながメーカーだったらどうやる?」

(どのようにしてセグメンテーションを行っているのか?)
(セグメンテーション行うには何が必要?)

生徒の反応:「お客さんの反応」「アンケートをとる」(的な意見が出るはず・・・)

生徒の反応:「消費者がおいしいと感じる味は、行列のできるうどん屋さんを調査して味を検証する」「その地域の味を調べる」「色んなモニター(商品の実験台)を募集して検証する」
      (実際自分のクラスで出た意見たち)
(消費者が何を求めているのかということを理解しなければならない)

「そうだね、メーカーは消費者の意見を取り入れてこの2種類の商品を開発したんだろうね。つまり、セグメンテーションを行うには、メーカーは消費者ニーズを的確に捉えなければならない!ということだよ」

(どのようにしてセグメンテーションを行っているのか?の解答)
(セグメンテーション行うには何が必要?の解答)

「メーカーはそうして消費者ニーズに応え、おいしいと感じる商品を消費者に提供することで利潤を得るわけだ。また、そうすることによって「ここのカップラーメンはおいしい」という消費者からの信頼も得ることができる!」

(何故セグメンテーションを行うのか?の解答)

(今日のまとめ)

「今日は、カップラーメンを使ってメーカーが行っているセグメンテーションについて調べました。セグメンテーションを行うことで商品の販売促進や消費者の満足度に繋がるということが重要です!もし、みんなが将来社会に出て商品開発や販売に携わる時は、独自のアイデアだけではなく、実際その商品を買う人の気持ちになって消費者が何を求めているのかを的確に知ることができなくてはいけません。消費者のニーズを知ることは商業を勉強する上でとても大切なことです!そのことを忘れず、自分なりにも簡単な消費者ニーズの捉え方を考えてみてください!!」

感想:
・セグメンテーションが何かをちゃんとわかりやすく説明できているかどうか少し不安。
・お昼前の高校生をカップラーメンで釣るというせこいが結構有効な手段(実際自分はまんまと高校時代に釣られていたので)はよくできていると思う。(ただし自分の時はうどんかそばの選択だった)先生もよく思いついたことだと思う。
・商業高校の3年生にもなれば、どうしたら商品が売れるのか、ということを意外と真剣に考えるもので、自分がこの授業を受けた時はすぐに模擬株式会社TOMISHOP(学校行事)に向けてクラスは動いていたのを思い出します・・・。懐かしい・・・。
・ちなみに、日清のホームページでも味の違いについて色々と紹介されていたりします。