高校政治経済:政治の役割

本時の目的

私たちの生活における政治の役割について考える

本時の指導過程

プリントを置きますので取りに来てください。(配るのではなく、あえて来てくださいとだけ言う内容は白紙)

こんにちは。政経の時間がやってまいりました。今日は授業のタイトル通り、政治ってそもそも何なんだということについて考えていきたいと思います。いきなりだけど、政治と聞いて思いつく言葉を訊いていこうと思う。それじゃあ○○君(別段誤った回答があるわけではないので数人に気軽に訊いてみる。)「選挙、国会議員、社保庁、民主党」などなどと出てくる。

杉浦コメント:このようなはじめの働きかけはあまりうまくいかないことが多い。元気なクラスだったらいいけれど・・・もう一工夫必要。

 そうやな色々言ってもらったけど僕らが真っ先にあげるイメージとしたらテレビとかに出てくる、いわゆる「お上」の人たちを指す場合が多いと思うんやけど、もっと広い意味で考えるとじつはそれだけじゃないんですよ。じゃあ20ページを開いてください。

じゃあハンガリーってとこから○○君よんでください。

杉浦コメント:ここに本文をコピーしたほうがさらにわかりやすくなる。下でダイジェストしたせりふがあるからまだ許せる範囲。


ありがとう。さっき書いてあったことやけど、「あらゆるものが政治的であり、いたる所に国家が顔を出している」とある。「国家が顔を出している」ってのはつまり国家というものが私たちの生活の中に深く入り込んでいるということやけど、じゃあ国家って何やろうと思ったことはないかなぁ。(間)  

 辞書的な意味を調べてみると、「領土と住民からなる、統治組織をもった社会集団」とあります。せやから何となく僕らが「日本、日本」とか国家と言っている。言えるのも、先に調べたことが今、現実に成り立っているから言えるわけです。

 例えばテレビかなんかの時代劇で、出身地を尋ねるとき、「国は」と訊いて「長州」なんて答える場面とか見たことないかな。  

 そう、県じゃなくて国ってきいたんは当時、つまり明治維新が起こる前は皆、「日本人だ」という意識はなかったんやね。現に日本に居たとしても。(黒板に国とは何か。と書く) 

 その日本人という認識が浸透したんは明治政府、中央集権体制が確立されて、今あるひとつの日本として出発したからなんやろう。だからそれまでは自分の出身地が国であり、当時は藩がその土地の政治をにぎっとったからそんな風に言ってるんやなぁと昔、僕はふとテレビを見ている時に思ったんや。日本人やのに日本人でなかった。愛国心というか、郷土というか、郷里を思う心は今の人たちよりも深かったんやなぁとも思う。

 ちとそれてしまったかな、それじゃあ人びとは、ってところから○○君読んでください。

 ありがとう。それじゃあこれは何て読むかな(「政」と書く)わかったら手上げてな。(あがらなければ間をおいて適度にあててみる)
 
 そう。「政」は「まつりごと」(「まつりごと」と書く)って読むんよ。ちょっと今から話すことは僕の勝手な想像なんやけど、まつりごとの由来はひょっとすると卑弥呼の時代にやっとった神権政治。その、たとえば神様を祭る(書く)ことで、政治を行う、えー、「神の思し召しである」(おおげさに)などと言って神の権威により人びとを付き従わせたことからきてるのかもしれない。

 また、奉る「たてまつる」(「たてまつる」と書く)これは何かを申し上げたり、差し上げたりする時にする行為だから政治、利益を配分する行いでもあるし、天皇が実権をにぎっていた時代によく使う言葉であったからだとも思える。

 はたまた、まつりごと=「祭りごと」(「祭りごと」と書く)っていう風に無理やり書きなおせる。由来と考えると祭りはその昔、収穫を行った際、「神様、天の恵みに感謝します」(祈るように)という風に神、そしてみなが祝うことだったはずやね。もちろん今も祭りは存在するし、さっき言った意味もある。また、みんなが喜ぶことは利益につながる。祭り。それは政治の役割そのものであるし、昔から祭りは行われていた。

 おぉ!!「こんなんが由来じゃないの」などと妄想してしまいましたが、「政」の由来に興味があれば調べてみるのもおもしろいかもしれません。以外とあっけなかったりするかもしれませんが。

 おっとまた変なことを言ってしまいましたがさっきの文章で書かれていた政治の役割はとても大事だと思うんですよ。ではみんなが今何のクラブに入っているか訊いてみましょう。(バスケ、野球、ワンゲルなどが答えられる)   「サッカー」そうやね、色々あげてもらったけどじゃあ「サッカー」で考えていこうと思う。○○君はサッカー部って言ってくれたけど、サッカーするときってまず何を決めんといけないと思うかなぁ。(コート、ボール、ポジション、人数、等々)数名に訊く。確かに、ボールとか人が集まらな何もできんけど、じゃあできる態勢は整えてそこから何も決めないでサッカーをしたとしよう。するとどうなるか。    ルールがわかっていれば相手のゴールに向かってボールを運べるけど、もしかしたら何もサッカーについて知らない人がいるとサッカーはできない状態だし、(できない状態を想定してサッカーコートを描きその中に図示する)    ある程度わかっていてもポジションを決めておかないと、各々がただ前に突っ込むだけじゃあ団子状態になるだけで話にならない。(両チームの選手全員がひとつのゴールに群がっている場を図示する)     だからうまく組織だった行動をしないと勝てないわけだから教科書に書いてある、「秩序」(秩序と書く)を作らなければいけない。言うならポジションと各々が攻め、守りに移る場合どういう動きをするか大まかに決めることかな。(ポジションが決められ攻め、守りをそれぞれ行っている統制がとれた場面を図示する)           

 個人芸がうまい人が数人集まればある程度はやっていけるけど、結局のところ連携をとった行動をしないと、みんなは疲れがたまってチーム自体がダメになってしまう。だからサッカーはみんなで助け合ってゴールを目指すのが楽しみのひとつかな。個人技も必要かもしれないけど、二対一の形をつくれば大概パスをまわすだけで追い越すことができるし、やっぱりみんなでやるのが重要かな。(パスまわしが試合で有効な場面を図示する)

 練習するとき、中には「僕はここでオーバーラップがしたい」(オーバーラップの場面を図示する)と個人技をやろうとする者もいるだろう。じゃあその主張がチームの戦術にそぐわなかったらどうなるか。    

  先にあるような、利害調整、紛争解決、強制をともなう行為を自然とすることになる。例えば、リーダーもしくはメンバーみんなで戦術を話し合うことになる。これが「利害調整」(「利害の調整」と書く)で、言い出した者が納得できなくても最後は、リーダーかもしくは他のメンバーがそのチームが目指す最良の戦法を決めて「こうしような!」なんて言ってそれに向けて練習を続けるやろう。この時言い出した者に対してみんなが説得するかもしれないし、ただ説明をしないで終わるかもしれない。いずれにせよ、言い出した者に不満が残っていても従わないといけない状況になっていたらそれは「強制力の行使」(「強制力の行使」と書く)ということになるわけやね。程度の差は色々あるかもしれないけどさっきたとえてみたサッカーのように僕らの行いそのものがいうなれば「政治」なわけ。 

  また思い出して欲しいことはみんながプリントを取りに行ったときのことで、みんなが一箇所に取りに行こうとするから群がってなかなか取れなかったと思う。みんなは白紙で意味がないものだと思っていたとしても、取るようにと、動くよう強制させることになりました。そのとき誰か例えば僕が「一列にならんで」と言ったら、みんなの動きは強制されるけど順序だてて取りに行くことになるからもっと早く取り終えていたでしょう。効果的にことを進める行いであれば、この一連の些細なことであっても政治的な行為と言えるかもしれない。もちろん一人で何かしとるだけやったら「政治」とは言えないけど。

 そのみんながそうだとは思えないけど、若者は政治に無関心だとかどうでもええなんていわれてるけど、さっき考えたことを思ってみたら無関心なんてことは、「行為は政治的なものである」からありえないし、そうだったら非常にまずいことだとはわかるはず。    「テレビでなんか騒いどるけど何?」とか「別に私一人投票行ってもかわらんやん」といっとったら。いや「遠い人で個人のこともよくわからんのになんで従わなあかんの」というのもわかるけど実際にその人たち、議員さんに法律なり、なんなり決めてもらっているから知っておかないとまずい訳です。

 そう、僕が小さいときのことを話しますか。若かりし牧野少年は100円を持って近所の駄菓子屋さんに行くのが楽しみでした。ジュースとかはもうごちそうやったね。で、ある時初めてコンビニに行っていつものように買えるなぁと思ってレジに行ったら買えないよと言われました。なぜでしょう。 

     それじゃあ     ○○君(目移りしてぎょうさん取ってきた。値段が替わっていた。などなど)     

 みんなありがとう。今やったらあたり前のこと。みんなならすぐわかっとったと思うけど、そう消費税なんよ。     
   そいでやね牧野少年はごっつ悔しがったわけなんよ。まるで楽しみを奪われたと思い込んで、しばらくわめいてもうたんやね。店員さんは丁寧に教えてくれたらしいんやけど幼い頃の僕にはなかなか理解できんかったんかなぁと聞かされたことがあります。

 ほいでやね、なんで投票にいかなあかんのかって思ったんは、投票が権利の行使って意味合いもあるし、民主主義っていう体制に少なくとも私たちは置かれているのであったら投票という形で意思は示さないといけないと思う。例えば、級長さん   あなたはどうやって級長に選ばれたかな。    (おそらく投票)    ありがとう。まぁそのどんな形であれ、クラスのみんなの同意に基づいてやってもらうことになったはず。で、級長はこれもまたクラスにいないと困るわけで、知事も国会議員も、いないと法律も、税金もどうにもならなくなってしまうはずで、それを「面倒とか」の理由で投票に行かんだらどうなる。もし誰も行っていなかったら。    それでも今の体制だったらまず誰かに決まる。決めなければいけないわけでその決まった者が「つばを路上に吐いたら死刑」とかいう風にとんでもない法律ができてしまったら。     結局僕らが困るわけやけど選んだ責任は国民、つまり私たちにあるわけで、投票すら行っていなかったらいくら不満を持ったとしても手遅れになるわけです。

 あのヒトラーも散々なことをしたってのはみんな知ってると思うけど、もとはドイツ国民に支持されて現れた政治家なんやね。だから民主主義といっても僕らが正しい見識を持っていないと、煽動されて結果的には悲惨な目にあうこともあったわけでじゃあ一個人、専制君主に委ねた方がましではと思ったりもするけど、それじゃあいけないと思う。なぜなら、名君なら良いわけだけどその名君が何世代も続く保障はどこにもないし、不満があってもそれを訴える術がない体制(「独裁政治」と書く)とは危険なわけで、フランス革命前のフランスとか日本の歴史でもよいからいろんな国の歴史を調べてみるとよくわかると思います。そう、僕も歴史を教えられて、「今僕が自由でいられるのはこのおかげだったんだ」と嬉しくも思いましたので。

 ですから投票の場合、よい候補者が選べなかったら、権利の行使つまり無記名投票(無記名投票と書く)であっても行っておかないと怠慢になるわけで、その後に何をされても極論すれば自業自得と言えるでしょう。こんな風に考えていると、誰かが「ニュース、新聞は見とかなあかん」といわれた理由もわかる気がします。もちろん直接自分にかかわることは少ないかもしれないけど、堅苦しく言えば政治を監視すること(政治の監視と書く)になるわけで現状を知らないと選ぶこともままならないはずです。まぁテレビとかだったら芸能とか世界の出来事が放送されていてきっとおもしろいと思うし、朝ごはんを食べながら見るのもよい良いかもしれませんね。だから、みんな朝はニュースを見よう!!なんてね。(白けてもいいから腕を高く上げる)

 教科書に戻りましょうか。じゃあ    ○○君国家にはというところから読んでください。

 ありがとう。「国家にはさまざまな集団がふくまれる」ってあったけどさっき説明した通り、その、今ある学校、お店、消防署などなど全部含めて国家と言っているわけ。「日本は景気わるいなぁ」とか「日本人は」って何気なくみんな言ってるけどそれがまさしく国家という社会集団に属していると意識せずともわかってるわけやね。

 「公共サービス」って書いてあったけど、(「公共サービス」と書く)みんな公共物とか、公的サービスとかって聞いたことがあると思うけどどんなものがあるかなぁ      (道、公園の椅子、警察などなど)(とりあえず厳密な答えはないから数名に訊く)     そうやね、今私たちの周りには色々あると思うけど。そうやね、後々習うことにもなるけど昔は国家に求められるのは夜の安全を守るだけで十分で他は関与しなくてもいいという、「夜警国家」(「夜警国家」と書く)と言われる役割しか求められなかったけど、今、例をあげてもらった通り、さまざまなサービスが提供される国家の状態を「福祉国家」(「福祉国家」と書く)と言うんやね。

 そうそう、福祉と言われてニュースで最近よく取りざたされているのはどんなことかな。     じゃあ○○君(まずきいてみる)      ありがとう。介護保険とか色々あったけど特に今関心が高いと言われている「年金」で例えてみます。ごく簡単に言うと、老後のためにみんながお金を払いあって支えあいましょうって制度だってのはわかると思うけど、今社会保険庁のずさんな管理が問題になってるけどだからと言って「払っても無駄ちゃうの」とは思わないでほしい。先にみんなで払いあっている。つまり相互扶助の制度だから誰かが払わなくなっていくと制度自体が破綻してしまうかもしれない。不満はあるかもしれないけどやっぱり年金を払わないのは、自分はもちろんみんなのためにもならないし年金という制度を終わらせるのはあまりにも惜しいと思う。国自体に年金制度がないところもあるのだから、さじを投げずに見守っていくべきじゃないかなと、思うんやね。

 また脱線してしまいましたね。えー読んでもらったところに「権力」って言葉がでてきたけど、さっき言った「サッカー」の例を思い出して欲しい。権力。今から言う国家権力(「国家権力」と書く)はおおげさに言ったら戦術を決めてメンバーに納得させるのをもっともっと広く国民、みんなの生活にあてはめてみることやね。
 難しく考えなくとも、今生活している間守らなければいけない規則       そうやねどんな規則があるかな?じゃあ○○君  (法、校則などなど兎にも角にも訊く)    ありがとう。たとえば法律の場合法律を守らないと自分が嫌でも逮捕されてしまうことがあるってのはみんな知ってると思うけど、これがまさしく「国民に守らせる強制力」「権力」「国家権力」というものやね。そう権力はさっき言ったように逮捕する基準、この場合法律は僕らで決めるものだから、投票は重要だし、国家権力が暴力集団となって私たちに被害が及ばないよう、統制に対して監視は忘れてはいけない。(「統制と監視」と書く)「お上のやることだから」と言って従うのはもちろん必要だけど、信じるだけでまったく考えないとヒトラーのような事例にも成りかねないしね。

 次は国家ってじゃあどのような規定で定められているのかってことを考えようと思います。例えば(大きく日本地図を描き沖ノ鳥島のところを示す)      じゃあこの島の名前を知ってる人       じゃあ○○君    そうやね沖ノ鳥島やね。この島は島なんやけどいわくつきなんや。知ってるかな。     ○○君(軽い気持ちで訊いてみる)   そう。ずばりそう。僕も疑問に思ったんが(囲まれた島の図を描く)誰も住んでないし、悪く言ったら「岩や」って思ったわけなんさ。でも海に飲み込まれないように島を囲んでいる理由は。      という風な感じでみんなに疑問をもってもらったところで次回にしましょう。

                板書計画

・ 国とは何か
・ 「政」「まつりごと」
・ 「奉る」「たてまつる」
・ 「まつりごと」=「祭りごと」
・ できない状態を設定してサッカーコートを描きその中に図示する
・ 両チームの選手全員がひとつのゴールに群がっている場を図示する
・ ポジションが決められ攻め、守りをそれぞれ行っている統制がとれた場面を図示する
・ パス回しが試合で有効な場面を図示する
・ オーバーラップの場面を図示する
・ 「利害の調整」
・ 「強制力の行使」
・ 「独裁政治」
・ 無記名投票
・ 政治の監視
・ 公共サービス
・ 夜警国家
・ 福祉国家
・ 国家権力
・ 統制と監視

杉浦コメント:内容とメッセージがうまくかみ合わさった指導案になっている。ただし、板書計画の平板さは改善要す。逆に言えば、板書計画をしっかりすれば、内容もさらに整理されて、さらにわかりやすい指導案になる。