シナリオ型指導案 高校工業(建築製図)
本時の目的
正しい製図記号を理解させるとともに,開口部の特性を知ってもらう.
本時の指導過程
――――――――――――――――――――――――――――導入
・授業の目的を明示する.
「今日は開口部の役割と名称,書き方について勉強します.」
・本を閉じさせて,教室の窓の数を数える.
「みんな本を閉じて教室を見わたしてみて.」
発問1「さてこの教室に窓はいくつある?」
生徒(○個)
発問2「じゃあこの教室にある窓はそれぞれどんな窓と思う?形は?色,大きさ,素材や家と窓と違うところはどこですか?」
簡単に絵を書く.他にどんな窓があるかを答えさせる.
発問3「この教室の窓はいつも来て見慣れているけど,みんなは他にどんな窓を見たことがありますか?旅行に行ったときに見た建物や映画や写真の中の建物はどんなだった?」
生徒数人に答えさせる.分かりにくいときは前に出てきてもらって絵を書かせる.ある程度出そろったところで,どんな工夫があるか,どこで使われるかなどを説明する.黒板に簡単に絵を書く.
――――――――――――――――――――――――――――製図練習
・プリントを配る
「今配ったプリントは製図記号の窓の平面表示記号の一覧表です.平面表示記号って言うのは,目の高さでだいたい170cmくらいで水平に切った製図記号です.今さっき黒板に書いた窓は水平に切るとどんな形になるかを覚えてください.」
「製図記号は,設計における言語です.正しい言語を用いてコミュニケーションを行わないと,誤った情報が伝達されてしまうので,しっかり覚えてもらうために,今から練習してみましょう」
杉浦コメント:このような学ぶことの必然性を提供する言葉がけは機会を見つけてできるだけ生徒に伝えよう.
・生徒がやっているか机間を見回る.注意点を教える.
「壁とメリハリをつけるために壁より薄く書きましょう.」
―――――――――――――――――――――――――――まとめ?
だいたい練習し終わったら,窓ぎわの人に窓を開けさせる.窓を開けることで教室内はどうなるのかを聞く.
(換気,通風,透視,採光に関連付けて説明)
「さて教室も人間くさくなってきましたので,窓ぎわの人は窓を開けてください.」
発問4「今,先生が窓をあけるように指示したけども,窓を開ける前と開けた後では教室内はどう変わったかな?」
生徒の答え予想:きれいな空気が入った,風が流れた,さむくなった,においが変わったなど
「そうだね.今窓を開けたことで,室内の空気や風が入ってきたね.これらを換気,通風って言うんだけど,これは窓の役割だね.窓には,他にも壁が窓に変わることで外の光を部屋に取り入れる採光や部屋にいながら外を見られるというような透視といった役割もあるんだ.」
・次にドアについて考える.
発問5「じゃあドアと窓をまとめて開口部って言うんだけど,ドアの場合について考えてみよう.君たちは朝起きてからドアを何回開けた?」
生徒に当てる.
「ドアは窓に比べてより不可欠なものと言えるかもしれないね.人の出入りや物品の出し入れは窓じゃちょっとやりにくいしね.」
次回は開口部の詳細についてです.
杉浦コメント:この授業での「必要栄養素」は,製図記号の練習なのですが,すでにコメントしたように,導入部分でそれを行う必然性・理由の提供(「穴を掘る意味の提供」ができています.この部分は実習系の指導案を書く人は,ぜひ参考にしてください.
ただし,この指導案では,肝心の製図記号の練習の指示が明確でないこと,授業の最後のまとめがしっかりできていないことなど,不十分なところもあります.これは真似せず,改善してくれたらいいと思います.