シナリオ型指導案:戦国大名の登場

杉浦コメント:教員としてのキャラをある程度作って授業を組み立てたことがわかります。テンポよく行うといい授業になると思います。この授業の良さはいろいろなところにあり、たとえば当時の人物になり切ってみる、今と歴史がつながる小ネタをおりまぜる、そして何よりも必要栄養素である、戦国大名がなぜ登場したのかをきちんと説明できていることなどです。こつどころ満載なので、ぜひ部分でもいいので真似をしてほしいと思います。

シナリオ型指導案:中学歴史(戦国時代、戦国大名の登場)

本時の目的

l  戦国時代がなぜ、どのように始まったのかを伝える

l  それぞれの地域で戦国大名が統治していたこと(群雄割拠、下克上)を伝える

l  戦国時代の考え方が現在にも残っていることを伝える(喧嘩両成敗、三本の矢)

 

本時の指導過程

(発問・働きかけの意図を、以下『⇒』と示す)

 

「よっしゃ、授業始めよか。はい起立、気をつけ、礼、おねがいします。まずは先週の授業の復習しよか。えーーーーーーっと、あれ?鎌倉幕府のあとにできた幕府ってなんやったっけ?」(目があった生徒に尋ねる)

 

 

答え:えーっと、室町幕府

 

 

「そう!室町幕府。鎌倉幕府の滅亡のあとにできた幕府やな。それじゃあ、室町幕府の初代将軍って誰やったかな?」(やや間をあけてひとつ隣の席の生徒に尋ねる)

 

 

答え:足利・・・尊氏?

 

 

「正解!足利尊氏は将軍になりました、せやけど、そのとき、足利尊氏にはライバルがおったんやな、誰やったっけ?ぼーっとしてそうな人に当てたろ。」(よそ見、眠そうな生徒に尋ねる)

⇒当てる生徒をランダムにすることで、緊張感を持たせる

 

 

答え:えーっと、わかりません

 

 

「教科書の114ページに太字で書いてるで。」(歩み寄って小声でヒントを与える)

 

 

答え:114ページ・・・、あ、後醍醐天皇!

 

 

「グレイト!後醍醐天皇やな。足利尊氏が北朝、後醍醐天皇が南朝をつくって、『この国を治めるのは俺や!』って感じで対立しとったんや。でも、この足利さんサイドの北朝が、後醍醐天皇サイドの南朝をやっつけたよね?誰がやっつけたんやっけ?えーーーと。」(誰に当てるか悩むふりをしつつ、一番後ろの席の生徒に尋ねる)

 

 

答え:わからへんよ〜

 

 

「ヒント!3代将軍。」

 

 

答え:あ〜足利義満!

 

 

OK3代将軍足利義満が南北朝の統一をしたんやったね。この足利義満の時に、ものすっごい豪華なお屋敷を京都の室町っていう場所に立てたから、『室町幕府』って呼ばれるようになったんやで〜。というトリビアを先週話したよな?このあたりはテストにしやすいからしっかり復習しとくんやで。次回に室町時代の小テストするぞー。先生が質問したところを中心に問題出すから、満点狙えるで。」

⇒前回の授業の復習にやや多めの時間を費やすことで、知識の定着を図る。

 

 

「それじゃあ、今日の授業に入っていこか。今日はね、室町時代の次の時代に入って行くねんけど、その前にクイズ出すで。よいしょっと。(武田信玄・上杉謙信・藤原道長の名前の書かれた画用紙を黒板にマグネットで固定する。)」

⇒板書ではなく画用紙を使用することによって、生徒の注意をひく。

 

 

 

「よし。それではクイズ!ババン!この三人のなかで、仲間外れは誰でしょう?三択でどれか一つに手を挙げてもらうから、わからんくても直感で決めてや。はい、武田信玄だと思う人ー?」(右手を挙げつつ周りを見渡す。)

 

 

予想される反応:0人、もしくはチラホラ挙がる

 

 

「ほうほう、下してください。それじゃあ、上杉謙信だと思う人ー?」(武田信玄と同じ)

⇒手を挙げた人がいない(少ない)ことにはあえて触れないことで、どれが正解なのかをわからなくさせ、生徒の興味をひかせる。

 

 

予想される反応:0人、もしくはチラホラ挙がる

 

 

「はい、下してください。ほな、藤原道長やと思う人ー?」(武田信玄と同じ)

 

 

予想される反応:半分以上挙がる。

 

 

「はーい、下してくださーい。早速やけど答え言うで。正解はー?(若干タメをつくる)藤原道長でしたー。正解者に拍手ーわーパチパチパチ(惜しみない拍手をおくる)。」

 

 

「この三人のなかで、仲間外れは藤原道長ですが、なんで、藤原道長だけが仲間外れなんやろか?当然やけど、いじめられてたり、ボッチやったわけちゃうからな(笑)。『僕摂政になったけど友達おらへん』とかちゃうから変な想像したらあかんで(笑)。(クスリと笑う笑いを誘う。スベってもかまわない)」

⇒歴史の人物に現代的な現象をかけあわせることで、非現実的でおかしな状態を想像させ、歴史は退屈だというイメージを緩和させる。

 

 

 

 

「なんで藤原道長が仲間外れかというと、この人だけ、身分は貴族なんです。(藤原道長の画用紙をひっくり返し、『貴族』と書かれた面を表にする)。藤原道長は自分の娘を天皇の嫁さんにして摂政や関白という実際政治をおこなう役職をゲットして、道長と子供の頼通の時代に、藤原氏がもっとも力をもってたよね。これを摂関政治と呼ぶんやったな。ちょっと前の授業の内容やからみんなわすれてるんちゃうか~?」

⇒以前の授業の単元をだし、復習を図る。

 

 

「それじゃあ、この武田さんと上杉さんは何者?(武田信玄と上杉謙信の画用紙をひっくり返し、『?』と書かれた面を表にする)それは、この時間で明らかになります。お楽しみに!おーし、今日の授業プリント配ります!」(クラスの人数+5人程度印刷した授業プリントを配布する)

 

 

「はい、今日は前回までやってきた室町時代から進んで、新しい時代に入ります。タイトル、『戦国大名の登場』!って答え早速出てるやんけ!『お楽しみに!』とか言うたけど、いきなり答え出てるやんけ!」(全力でノリツッコミ、失笑されるレベルでもよい)

⇒声の抑揚を出すことによって、授業にメリハリをつける。

 

 

「はい、いきなりバレちゃったけど、武田さんと上杉さんは戦国大名と呼ばれる人です。それじゃあ、戦国大名ってなんや?ほかにもおるんか?室町時代と新しい時代、戦国時代では何が変わったんや?というのを勉強していくで。」

⇒何を学ぶのかをあらかじめ言っておくことで理解しやすくする

 

 

「戦国時代という時代に突入していくわけですが、そこには室町幕府が深く関わっています。プリント見てみましょう。守護大名への厳しい弾圧に対する反乱により弱体化、って書いてあるな。どういうことかというと、例えば、僕がこのクラスの担任であったとします。担任の僕が勝手に、『このクラスの生徒は平日5時間、休日は10時間自分の家で勉強しなさい。できない人は、毎日トイレ掃除と先生の雑用をすること。』というルールを作ったとします。・・・・・・・・・・どう思う?(45人に尋ねる)

 

 

予想される答え:厳しすぎる、ムカつく、意味わからん、誰が守るねん、など

 

「やんな?そんなルール誰も守らへんよな?それを室町幕府の将軍がやったんですよ。将軍の代わりに地方を治めている、今で言う県知事である守護大名に、自分勝手なルールを押し付けまくったんですよ。それで怒りが爆発しちゃった。ぼーんって。ほんで、許さんぞー!って感じで反乱が各地で起こったんですよ。幕府は大変ですよ。あっちで反乱起こってるやん、こっちでも起こってるやん(教卓付近を走り回りながら)って感じで収集つきません。だから、幕府の権力が弱くなってきたんです。」

クラスのルールという身近な例を挙げることで、なぜ反乱が起こったのかを理解しやすくする

 

 

「そして、幕府のいうことを聞かなくなるという状態を、決定的にしたことが起こります。空欄①、そこには『応仁の乱』という語句が入ります。(『①応仁の乱』と板書する、板書については別紙参照)応仁の乱は1467年に起こりました。『一夜虚しく応仁の乱』っていう語呂合わせで覚えたらええんちゃうかな。(『1467』の上に『ひとよむな』と板書する)なんで、応仁の乱が起こったのか?それは、次の将軍は誰になるのか?で喧嘩になったからです。話し合いで決めろよって思うでしょ?僕も思います(笑)。でも、これがすんごいことになっちゃたんです。詳しく見ていきましょう。応仁の乱は、8代将軍の時に起こりました。ん?8代将軍って前回勉強した気がするなぁ。誰やったかな?(前の列の生徒に尋ねる。わからない、忘れたと答えた場合、『銀閣寺を建てた』とヒントを出す。それでもわからない場合、『資料集129ページの銀閣寺の説明文に書いてる』とヒントを出す)

 

 

答え:足利義政!

 

 

「イエス!足利義政やね。空欄②に、足利義政と入れてください。(『②足利義政』と板書する)この義政の次の将軍を誰にするかで問題が起こったんやな。義政には息子がいませんでした。このままでは後継がおらへん。やばい。しゃーない、弟にやってもらおうということになりました。しかし、弟はその時お坊さんになってて、幕府の関係者になっていませんでした。この時代、出家してお坊さんになると、ひたすら修行をするだけで、ほかのことはしません。もちろん政治も。そんななか義政は、頼み込んで弟を政治に復帰させました。その時、またややこしいことが起こります。義政の奥さんが妊娠するんですよ。出産したら生まれてきたのはなんと、男の子。うわぁ、やっちまったって感じですね。どっちが将軍になるの?って揉めるんですよ。そのなかで、守護大名の細川さんが『息子はまだ幼すぎる、弟が将軍になるべきや!』って言いました。そしたら、細川さんのライバルである山名さんが、『将軍になる優先順位は息子の方が上。息子が将軍や!』って言って、対立したんです。この口喧嘩がヒートアップしすぎて、なんと、戦争にまで発展するんですね。しかも、これはめちゃくちゃ大規模で、京都の大半が焼け野原になる大惨事になってしまったんですよ。ひえ〜恐ろしい・・・。結局息子側が勝利するんですけど、もう誰が将軍になっても意味がない状態になっていました。これが、戦国時代が始まるきっかけです。」(適宜板書して補足する)

 

 

「そして、戦国時代ってなんや?と言いますと、簡単に言ったら、『群雄割拠』と『下克上』の時代です。フリガナわからんかったら書いとけよ〜。『群雄割拠』っていうのは、『戦国大名が各地でなわばりを持って対立すること』という意味です。『下克上』というのは、『立場が下の者が上の者の権利や地位を奪い取る』という意味です。プリントにちゃんと書いといてな。」(『』内の語句・文章を板書する)

 

 

「次行こか。文化の地方普及。その前にちょっと作業しよか。プリントの2枚目の下の方ってスペースあるよな?そこに日本の地図を書いてもらいます。適当でええけど、本州は絶対書いてな。先生も黒板に書くわ。(本州の略図を板書する)うわ、いびつな形になってしもた(笑)。まあいいか。みんな書けた?」

⇒地図を利用することで、歴史を単語の丸暗記と捉えがちな生徒に、地図による空間的な認識を育成する

 

 

「応仁の乱によって、京都は火の海と化してしまいました。もし、応仁の乱が起こったときに京都にいたら、どうする?一目散に逃げるよね?消防車もない時代に、うおー消火するぞー!と言って頑張る人はいないよね?(笑)京都は、昔の首都、今の東京みたいなもんやから、偉い人、つまり、公家さんがいっぱいいました。その人たちが一斉に逃げ出します。わー逃げろー。(京都あたりに点をつけ、京都から様々な方向への矢印を板書する)

あ、これから黒板の日本にいろいろ書くから、それプリントに書いた日本のところに写してな。」

⇒場所とリンクさせることで理解を深める

 

 

「それで、公家さんが様々な地域に逃げ込みます。京都から死にそうになりながら逃げてきた。急いでたから荷物なんてほとんどない、お金もない。お腹すいた、このままでは死んじゃう・・・。(お腹を抑えて空腹に耐えているジェスチャーをする)みんなならどうする?」(適当に23人に尋ねる)

予想される答え:助けを求める、盗む、奪い取る

 

 

「なるほど、切羽詰ったらそうせざるをえないよね。このとき、公家さんは、○○さんが言うように助けを求めました。誰に?・・・・・・・守護大名に、です。公家さんは、政治の中心京都に住んでいたので、ここの守護大名は誰々だというのを知っています。だから、お金持ちに頼ったわけですね。守護大名は、京都人がきたわけだから大歓迎です。いろんな知識や文化を知っていて役に立つから。これによって、京都の文化がどんどん地方に広がって行ったんやな。代表的なところは、大内さんの③山口。(『③山口』と板書する)山口はそのまんま、山口県ですね、山口県は、ここ。(山口あたりに点をつける)ここは特に目覚しい発展があって、『西の京』とか、『小京都』と呼ばれていました。しかし、この山口を支配していた大内さんも、下克上によって負けてしまいます。それは後で説明するわ。」(『』内の語句を板書する)

 

 

「次、戦国大名。④も戦国大名って入れてな。(『④戦国大名』と板書する)応仁の乱のあと、各地の守護大名や力を持った豪族とかは、自分たちの領土を持ってその中だけに通用する、独自のルールを決めて、その地域を支配しとったんやで。代表的な戦国大名と言ったら、関東地方の北条さんが有名やな。このあたりに北条。(関東を丸で囲み、『北条』と板書する)そして忘れてはいけないのがこの二人!⑤武田信玄、⑥上杉謙信。漢字がちょっと難しいから、教科書とか黒板の字をよく見て書いてな。」(『⑤武田信玄』、『⑥上杉謙信』と板書する)

⇒武田と上杉が特に有名であることを強調する

 

 

「武田さんは甲斐、これ『かい』って読むねんで。甲斐は今の山梨県にあたります。(山梨県あたりを丸で囲み、『武田』と板書する)上杉さんは越後、今の新潟県に領地を持っていました。」(新潟県あたりを丸で囲み、『上杉』と板書する)

 

 

「この武田さんと上杉さん、ライバルでした。しかも死ぬまで。領地がほら、(指差しながら)隣接してるから、戦争しまくりです。この境目の場所では、めっちゃ有名な戦いが繰り広げられたんや。川中島の戦いって聞いたことないかな?ここで、武田さんと上杉さん、驚くことに、5回もここで戦争をやらかしています。しかも、5回も戦って結局、決着つかずの引き分けというまさに互角の勝負。最終的に二人共病気で死ぬっていう、なんとも微妙な終わり方してますけど・・・。あと、余談ですが、武田さん、同性愛者だったようです。」

⇒余談をはさみ、戦国大名には変わった趣味嗜好を持つ者もいたということを教える

 

 

「さて、ほかにも、中国地方には、毛利さんがいました。」(中国地方を丸で囲み、『毛利』と板書する)

 

 

「毛利さんは最初、小さな領地しかありませんでした。しかし、毛利元就という人は頭が良く、知恵を駆使してどんどん領地を広げていきました。そのときのライバルが、さっき出てきた大内さんです。でも大内さんは、家臣、つまり部下に裏切られて殺されてしまいます。その家臣も毛利元就に敗れて、毛利さんは中国地方を統一することになったんやで。まさに下克上やな。」

⇒下克上の具体的事例を説明することで理解を深める

 

 

「毛利元就には、三人の息子がおったんや。長男は毛利家の後継、次男はもともと対立していた吉川という家に養子、義理の子供として入り、吉川のトップになった。三男も対立していた小早川という家に入って小早川家のトップになった。」

「元就は、この三人の息子に、毛利と吉川と小早川が協力するように言いつけました。これを説明するのに三本の矢というエピソードがあんねん。元就が三人の子供に、一本ずつ矢を持たせて、折ってみろと言った、すると一番幼い三男までも折ることができた。ぽきっと楽勝よ。」(楽に矢を折るジェスチャーをする)

 

 

「ほんで、今度は三本を束ねた矢を渡して折ってみろ、と元就が言った。そしたら今度は、一番力持ちの長男ですら折ることができなかった。うーん!折れへん!」(力を入れるも矢を折ることができないジェスチャーをする)

 

 

「一本ではたいしたことないけど、三本集まったらすごい力になる。だから、三人は力を合わせて協力しなさいって言いました、というお話。なんですが、ほんまに三本の矢のエピソードがあったかどうかはわかりません。でも、元就の手紙には、三人で協力しろって書かれてたのは事実やねん。」

 

「この嘘かもしれない三本の矢の教えは現在もしっかり残っています。みんな、サッカー見てるかな?サンフレッチェ広島っていうチーム知らん?このサンフレッチェ、『サン』は数字の3、フレッチェはイタリア語で『矢』っていう意味やねん。つまり、サンフレッチェ広島は、チーム全員で協力して勝とうという考え方を持ってるということやな。毛利元就の考え方が、現代のサッカーチームに影響してんねんで、すごいやろ?」(適宜板書をする)

⇒サッカーのネタを使うことでサッカー好きの生徒の好奇心を刺激する

 

 

「脱線しすぎないように、サッカーの話はそれくらいにして、次行こか。戦国大名の支配・統治。一枚目のプリントにもあるように、戦国大名はそれぞれ独自のルールを作って、治めとったんや。この独自のルールのことを『分国法』といいます。この分国法もキーワードになるからしっかり覚えておこう。」(『分国法』と板書する)

 

 

「この分国法で有名なのが、武田さんが作った⑦『甲州法度之次第』です。」(『⑦甲州法度之次第』と板書する)

 

 

「これ、『こうしゅうはっとのしだい』って読むから、ちゃんとフリガナ書いとけよ〜。この甲州法度之次第の代表的なルールを説明するわ。そこで問題、ばばん!僕と△△くん(一番前の席の生徒)がふざけ合っていました。僕は遊びのつもりで△△くんの肩を叩きました。△△くんはそれに怒って、僕を殴りました。僕も怒って殴り合いの喧嘩になってしまいました。さて、どちらが悪いでしょう?(23人に尋ねる)

 

 

予想される答え:先生が悪い、△△が悪い、どちらも悪い

 

 

「だいたい三つの意見が出てきたな、どちらも悪いっていう意見が出たけど、なんでこう思ったんかな?(どちらも悪いと答えた生徒に尋ねる)

 

 

予想される答え:喧嘩自体悪い行為だから、親や学校でそう教わったから、など

 

 

 

「ほうほう、その喧嘩したらどっちも悪いっていうのは、言い換えたら何て言うかな?(再び尋ねる)

 

 

答え:喧嘩両成敗(喧嘩○○○とヒントを与える。一発で答えることができたら褒める)

 

 

「はい、それ、喧嘩両成敗。それがこの甲州法度之次第のルールに入っています。それじゃあ、⑧に『喧嘩両成敗法』と書いて〜。喧嘩の漢字が難しいから、テストに出てもしっかり書けるようにしとけよ〜。」(『⑧喧嘩両成敗法』と板書をする)

漢字間違いに注意させ、書き取り能力を育成する

 

 

「分国法はほかにも、今川さんの今川仮名目録や、朝倉さんの朝倉孝景条々などがあります。今川さんと朝倉さんは、次の授業にも登場するので、詳しい説明はその時にしますが、今川さんは静岡県に領地を持っていて、朝倉さんは福井県に領土を持っていました。このあたりと、このあたりやね。」(静岡県あたりと福井県あたりを丸で囲み、『今川』、『朝倉』と板書をする)

 

 

「はい、これで今日の授業内容は終わりですが、ちょっと話をします。今日の授業で、サンフレッチェ広島とか、喧嘩両成敗とか、戦国時代の考え方が現代にも残っていることがあります。だから、戦国時代は、ただの過ぎ去った過去の出来事ではなく、僕たちの生活にも密接に関係しているということです。だからこそ戦国時代に魅力を感じて、戦国時代を題材にした漫画やゲームが販売されて、また、NHKの大河ドラマで戦国大名を多く取り上げているんだと思います。みんなもこの授業で、戦国時代について少しでも興味を持ってもらえたら、この授業をやってよかったなって思えます。はい、今日の授業はこれでおしまい!起立、気をつけ、礼!ありがとうございました。」

全体板書計画はこちら