杉浦コメント:メッセージが授業のまとまりを感じさせることをよく表している授業です。このようなこまめなメッセージ伝えが、歴史の授業を単なるテストのための勉強、受験のための勉強でなくするのです。というかそもそもこのようなメッセージを学ぶために歴史の授業はあると思います。


本時の目的

・第二次世界大戦後、日本はどういう過程で独立を回復し、国際社会へ復帰していったのか理解する。

・日本がまたしても被爆した、第五福竜丸事件を通し、核兵器というものの恐ろしさについて理解する。

・現在でも続いている問題も多いので、自分たちの身近にある出来事として捉え、また考えさせる。

 

内容

 

日直「起立・礼・着席」

 

「はい、まずは前回の復習からいきます。初めに、第二次世界大戦後、アメリカを中心とする通称「西側諸国」とソ連を中心とする通称「東側諸国」が対立し始めました。しかし、直接攻撃したりするのではなく、お互いにらみ合いの状態が続きました。そんな雰囲気から、この対立をなんと言ったかな?じゃあ、今日は24日やから、A

 

A「冷戦」

 

「正解!そう実際に鉄砲や爆弾などを使って激しい、つまり熱い戦争じゃなくて、お互いにらみ合って、いつ戦争が起こるか分からない恐怖の時間が続く、なんとなくつめたーい感じのする戦争、いわゆる冷戦と呼ばれる期間が続きました。じゃあ、なぜお互いがにらみ合うという状態になったか分かるかな?次は・・・B

 

B「分かりません」

 

「うーん、えっと、お互いに持っている兵器があったよね、広島と長崎に落ちて大勢の人が亡くなった爆弾」

 

B「あ!原爆を持っていたから!」

 

「そう、正解!まぁ正確にいうと原爆も含めた『核兵器』を持っていたので、自分が相手に攻撃をすると、核兵器によって反撃され、自分の国で大勢の人が亡くなるかもしれない。そういったことから、お互いに攻撃できず、にらみ合いの状態が続く冷戦が起こりました。今日の内容もこの『冷戦』という背景が大きく関係してきますので、意識しておきましょう。」

 

(背景:冷戦)と黒板に板書しておく

 

「はい、復習を続けると、この冷戦によってGHQの日本の占領政策が「軍国主義を取り除き、民主主義をおしすすめる」から「アジアの共産主義に対抗する勢力に育てる」に転換しました。この占領政策の転換も今日の内容に大きく関係してくるので、意識しておくように。」

 

先ほど板書した冷戦の隣に書き加え(背景:冷戦→対日占領政策の転換)とする。

 

「このような状況の中、東アジアも大きく変わっていき、中国では毛沢東を主席とした『中華人民共和国』が成立し、現在に至っています。

また、朝鮮半島では北緯38度を境にして、北と南に国が分断しました。この二つの国の名前正式名称で言えるかな?次は、C。」

 

C「朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国」

 

「そう、完璧!北緯38度を境に、北は『朝鮮民主主義人民共和国』、西に『大韓民国』が成立しました。今もこの分裂が続いていますね。そして、この二つの国の間で起こった戦争が朝鮮戦争です。この戦争も社会主義国と資本主義国の対立という冷戦が大きく関係しています。」

「じゃあ復習はこの辺にして、今日の内容に入っていきます。」

杉浦コメント:この復習は必要栄養素の確認がうまくできています。ただ復習が長いと集中力が切れるので、できるだけテンポよくやった方がいいでしょう。

 

黒板に本時のタイトル(『独立と国際社会への復帰』)と教科書のページ数(P186187)を板書する。

 

「では、今日は何をするかというと、これまでアメリカを中心としたGHQの占領下にあった日本がついに独立を果たします。しかし、順調に独立を果たした訳ではなく、様々な問題が残りました。また、アメリカは日本が独立しても東アジアへの影響力を残しておくため、一つの条約を結ぶのですが、その条約によって日本は大きく混乱しました。そして、唯一の被爆国である日本にまた悲劇が訪れます。今日はこういった内容をやっていきます。」

杉浦コメント:今日のメニューを予告できている!!!この働きかけをするだけで授業のわかりやすさは大きく変わってくる。
 

「じゃあ、D。国際社会への復帰(項目ごとのタイトル)のところ読んで。」

 

Dが『国際社会への復帰』を読む。)

 

「はい、ありがとう。さっきも言ったように、朝鮮半島では朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国、そこにアメリカを中心とした国連軍によって朝鮮戦争が起きました。そうした中、アメリカは日本を独立させることを急ぎます。それは何故かというとここ(先ほど板書した対日占領政策の転換を指す)が影響します。つまり、これまでアメリカは二度と自分にはむかってこないように、日本の力、主に軍事力を落とす政策を実行してきましたが、それを転換して日本に力をつけさせ、アジアの共産主義に対抗させるようにしました。そして、より日本が力をつけるためには独立させたほうがいいと考えたのです。また、冷戦や朝鮮戦争によって、アメリカが日本の占領を続ける余裕がなかったということもあります。」

 

「こうして、1951年にアメリカのサンフランシスコという所で条約が結ばれます。これがその地名からとって『サンフランシスコ平和条約』です。資料集の○○ページを開いてください。」(資料集を開かせる)

 

「この条約によって資料集にあるように、日本と連合国との戦争終結や日本の主権回復、つまり独立が決められました。驚いたことに、1945年に日本が降伏して、これまでも色々降伏後のこと勉強してきたけど、厳密にはまだ戦争中やったんやねぇ。あ、ところで、1945年に日本が降伏を受け入れたのは何宣言やったっけ?次はE。」

 

E「え、えーっと・・・」

 

「教科書を読み返して!」

 

E「あ、ポツダム宣言!」

 

「そう、正解!ポツダム宣言は重要やから覚えておいてね。」

杉浦コメント:高校ならこのくらいの発問でもOK。必要栄養素の確認にもなる。
 

「はい、続きに入ると、日本はサンフランシスコ平和条約によって独立を果たしました。ところがこの条約で日本に入らず、アメリカに占領されたままになってしまった所がありました。それが、教科書にも書いてあるように沖縄や奄美、小笠原諸島です。そして、教科書の187ページの欄外見てください。そこに書いてあるように、アメリカの統治下のもと、これらの島々は「日本に復帰したい!」と『祖国復帰運動』を続けました。そして、奄美は1953年、小笠原諸島は1968年、沖縄は1972年にようやく日本に返還されています。1972年はもちろんみんなも私も生まれてないけど、もう一度言うよ、私は生まれてないけど!私のお父さんやお母さん、またみんなのお父さんやお母さんが39歳以上なら、生まれた時はまだ沖縄はアメリカやったんやね。187ページの下の写真を見てください。」(187ページの写真に目を移させる)

 

「これは、日本に復帰する前後の沖縄の銀行の様子です。なんでこんなに並んでいるのかというと、説明文に書いてあるように、ドルから円に両替しているのですね。日本のお金は円やけど、アメリカではドルです。アメリカに行ってコンビニでボールペン買う時に円を出しても買えません。みんな何か売る時にドル貰っても困るでしょ?沖縄は1972年までアメリカやったので、お金はドルでした。ところが、日本に復帰するとドルは使えない。だから、こうしてドルから円に両替しているのですね。

ところで、みんな車に乗っている時や走っている光景を思い出して欲しいんやけど、車はいつも車道のどっち側を走っているかな?」

 

生徒の誰か「左!」

 

「そう、よく見ているね。車はいつも車道の左側を走っています。でも、これは実は日本での話です。アメリカでは車は車道の右側を走るのですね。そんな違いがあり、沖縄では、これまで車は右側を走らないといけなかったのに、本土に復帰したその日から左側を走らないといけなくなった。昨日まで右側だったのに、今日から左側。まだみんな車を運転したことないから分かりにくいやろうけど、右と左が違うと運転している人は凄く混乱します。これによって、日本に復帰してすぐの時は事故がとても多かった。こんな感じで沖縄の人は、始めは何かと苦労したみたいですね。」

 

「サンフランシスコ平和条約に戻ると、この条約は日本も含めて48国が調印、つまりOKとしたけど、ソ連はOKしませんでした。なぜ、OKしなかったというと、同じ社会主義国になった中国が参加していなかったので、この会議は無効だと主張したという理由があります。また、教科書186ページの7行目に太字で書いてある『日米安全保障条約』があったからとも言われていますが、この日米安全保障条約については授業の最後に説明します。」

 

「こうして、ソ連が調印しなかったことにより大きな問題が2つ発生します。まず1つ目が、教科書186ページの欄外に写真付きで書いてある北方領土に関する問題です。ここは、日本の領土だったのですが、日本がさっきEが答えてくれたポツダム宣言を受け入れて降伏した後に、ソ連が攻めてきて、この北方領土を占領してしまいました。そして、サンフランシスコ平和条約にソ連が調印しなかったため、北方領土は誰のものかと決められませんでした。こうして、ソ連が占領したままになり、ソ連の後にできたロシアに引き継がれて、今でもまだ北方領土は帰ってきていません。それが北方領土問題です。今でも続いている戦争の爪跡の一つですね。教科書186ページの写真を見てください。」(教科書186ページに目を移させる)

 

「手前が北海道で、その奥に見えているのが北方領土、今でもロシアが占領している所です。目に見えるぐらい近いんやね。」

 

「そして、このサンフランシスコ平和条約にソ連が調印しなかったということは、もう一つ大きな問題を抱えることになります。というのも、(黒板を指し)ここに書いてあるように、この背景は冷戦です。冷戦というのは何度も言っているように、アメリカを中心としたグループとソ連を中心としたグループに世界が分かれている状態ですね。つまり、ソ連が反対したということは、そのグループも反対しているということになり、大まかにいうと世界の半分が反対しているということになります。それでは、日本はとても国際社会に復帰したとは言い難い。そこで、1956年、日本はソ連と『日ソ共同宣言』というものを結んで、ソ連と国交を回復、つまり国同士としてこれからもお付き合いしていきましょうね、仲直りしましょうね、という宣言を結びます。そして、同じ1956年に、日本は国際連合にも加盟し、晴れて国際社会に復帰することができました。」

 

「長々とした説明になって申し訳ないね。けど、分かっていて欲しいのは、第二次世界大戦が終わり、サンフランシスコ平和条約によって日本は独立したけど、戦争が終わって65年も経った今でも、戦争によって引き起こされた問題が残っているということです。それを解決していくのは誰か?ここにいるみんなです。それを心に留めておいてください。」

杉浦コメント:ここまでやってきたことの内容の意味を確認する働きかけです。こういうふうに授業途中でも言いたかったこと(意味、もしくはメッセージ)をいったんまとめるのは授業をわかりやすくするコツです。 

 

「じゃあ次のところに入ります。じゃあ次はF。『原水爆禁止運動』(項目タイトル)のところ読んでください。」

 

Fが『原水爆禁止運動』のところを読む。)

 

「はい、ありがとう。今、人類が滅びる危険があることで、最も確率が高いのは核兵器によるものだと、私は考えています。この核兵器ですが、日本は第二次世界大戦中に2回落とされているよね。それはどことどこだったかな?次はG。」

 

G「広島と長崎」

 

「正解!言ってくれた通り、日本には広島と長崎に2回も原爆、核兵器が落とされています。外国人に日本の知っている都市を聞くと、まぁ東京は知っている人多いね。大阪はどうやろね、知っていて欲しいけどね。そして、多くの外国人が広島と長崎も知っています。もちろん、核兵器が落とされた都市だからですが、65年経った今でもこの2つの都市以外に核兵器が落とされた都市は存在しません。だから、世界中で大勢の人が知っているのです。さて次はこの核兵器にまつわる話です。」

1950年代になると、アメリカとソ連は競って水爆の実験を行いました。水爆とは何か?187ページの欄外Bに書いてあるように、水爆とは水素爆弾の略で、広島と長崎に落ちた原爆より大きな爆発を起こす爆弾です。じゃあ、水素爆弾とは何か?詳しく言うと核分裂と核融合の違い云々とあるんやけど、難しい話は置いといて・・・みんなは花火に火をつける時、何を使う?」

 

生徒たち(ライター・ろうそく・チャッカマンなど)

 

「そうやね、だいたいみんなライターとか使って小さい火から花火に火をつけて大きい火をおこすと思います。では、なぜ花火の話をしたのかというと、水爆も一緒で爆発させるために小さい火を使って爆発させないといけません。何を使って爆発させるのか?なんと原爆なんです。あの、広島で20万人以上の死者を出した原爆が、花火でいうとライターぐらいの存在になってしまうのですね。それぐらい、恐ろしい兵器なのです。」

 

「このような水爆の実験を、アメリカは太平洋にあるビキニ環礁という所で行いました。ところが、そのビキニ環礁の近くで日本の第五福竜丸という漁船が漁をしていました。そして、第五福竜丸は水爆から発生した『死の灰』というものを浴びてしまったのです。『死の灰』とは何かというと、みんな前習ったように、核兵器というのは爆発はもちろんやけど、爆発した時に発生する放射能も危ない。広島・長崎でもこの放射能によって多くの人が亡くなりました。『死の灰』とは、この放射能がたくさん含まれた灰のことです。よって、この『死の灰』を浴びるということは、放射能を浴びることになって、病気になったり、最悪の場合死んでしまいます。実際、第五福竜丸でも一人の死者が出てしまいました。世界で唯一の被爆国の国民である日本人が、3度目の被爆にあってしまったのです。教科書200ページを開いてください。」(教科書200ページを開かせる)

 

「じゃあ、200ページの1も読んで貰いましょう。次は、H。」

 

H200ページの1を読む)

 

「はい、ありがとう。じゃあ、みんな5行目のカギカッコ「原水爆の被害者はわたしで最後にしてほしい」のところに線を引いてください。」(生徒が線を引く)

 

「重い言葉やね。果たして核兵器は必要なのか?必要ならなぜか?不必要なら、これ以上核兵器の死者を出させないように、核兵器の廃絶を行うためにはどうすればいいか?みんなにもゆっくり考えてほしい。この問いには答えはありません。この答えのない問題を解決するのは、さっきも言ったようにこれからの君たちです。時間があれば後日発表会を開きたいね。」

杉浦コメント:「君たちです!」と投げかけていますが、これがこの授業のとてもよいところです。つまり伝えたいメッセージがある授業ということです。
 

「はい、教科書187ページに戻してください。第五福竜丸事件もあって、日本の国内では『原水爆禁止運動』が広がっていきます。そして、1955年には最初の原水爆禁止世界大会が広島で開かれました。なんで広島で開かれたと思いますが?次は・・・I。」

 

I「原爆が落とされたから。」

 

「そうやね、何度も言っているように、世界で初めて核兵器が落とされたのは広島です。象徴的な都市になっているのですね。」

 

「教科書187ページの欄外のCを見てください。」

「その後、日本政府は核兵器に対する方針として「もたず、つくらず、もちこませず」という非核三原則が方針として決定されました。どういう意味かというと、「もたず」はそのまんまで、「核兵器は持ちません」という意味、「つくらず」も「核兵器はつくりません」という意味、そして最後の「もちこませず」は日本の国の中に核兵器を持ちこませませんという意味で、たとえば核兵器を積んでいるアメリカの船が燃料の補給とかでも日本に入ることは許しません!ということ。非核三原則は今でも日本政府の方針になっています。」

 

「では、次で今日最後のところ。じゃあ次はJ。『安保改定と反対運動』のところ読んでください。」

 

Jが『安保改定と反対運動』を読む)

 

「はい、ありがとう。『国際社会への復帰』で飛ばしたところ覚えているかな。さっきやったところやけど、日本が独立を果たしたのはなんという条約やったかな?次はK。教科書読めばすぐ分かる!」

 

K「サンフランシスコ平和条約」

 

「その通り!サンフランシスコ平和条約で日本は独立を回復しました。ところが、アメリカはソ連にも、中国にも、朝鮮半島にも近い日本に軍隊を置いて、何かあったらすぐ駆けつけられるようにしたい。けど、日本が独立したのに何もなくアメリカの軍隊がいたらおかしいよね?そこで、1951年にサンフランシスコ平和条約が結ばれた後すぐ、アメリカと日本の間で条約が結ばれます。これが『日米安全保障条約』略して『安保条約』とも『安保』とも呼ばれるものです。『日米安全保障条約』は日本にアメリカ軍の基地を置くことを認める条約です。この条約によって、アメリカは日本に軍隊を置くことによって東アジアに影響力を持てる、日本にとっては何かあれば世界最強の軍隊であるアメリカ軍に助けてもらうことができます。」

 

「そして、1960年にこの日米安全保障条約が改定されます。これは「日本とアメリカはもっと協力していきましょう」、特に「日本の領域内で、日本とアメリカのどちらかが攻撃を受けたら、お互い共同して行動しましょう。」といった内容があり、そこに国民の中から反対意見がでてきます。なぜか?えっと、次はLやね。じゃあ、L。君がソ連の指導者だったとしましょう。ついに、アメリカと戦争することになりました。遠い所にアメリカがあります。そして、すぐ近くの日本にアメリカ軍の基地があります。じゃあLはどこを攻撃しろと命令する?」

 

L「うーん、日本」

 

「そう、私の中では正解。実際はどうか分からないけど、きっとそうなるだろうね。アメリカを攻撃しても、すぐ下の日本から飛行機がばんばんソ連の中に飛んできたらたまったもんじゃない。そして、多くの人がLと同じことを考えました。つまり、新しい『日米安全保障条約』によってアメリカがどこかと戦争を始めたら、日本が巻き込まれるかもしれない。こうして、日本国内では反対の声が上がりました。」

 

「ところが、当時の日本政府は国会で十分に話し合わないまま、無理矢理採決してしまいました。国会とかのところは、3年生の二学期から詳しくやっていきます。とにかく、政府が採決を強行したので、これまでの「新安保条約反対」から「議会主義・民主主義を守れ」に変わって、その声は一気に日本中に広まっていったのです。」

 

「さて、今日はこれで終わり。最後に、今日何度も言ったけど、この辺の内容から今でも大きく影を落としている問題がたくさん出てきます。歴史やけど、遠い昔の話ではないのですね。これからの内容は、みんなのこれからの生活にも関わってくることもあるので、ゆっくりと考えていってほしいと思います。そこで重要なのはいつも言っているけど、ここで私が教えていることは100%正しいとは限りません。けど、一つの意見を知っていないと別の意見も見えてきません。以上です。では、板書します。」(板書案参照)

杉浦コメント:最後にもきちんとメッセージを伝えられています。
 

「はい、じゃあ日直さんよろしく。」

 

日直「起立・礼・着席」

『独立と国際社会への復帰』教科書P186187

 

☆主権回復

 ○1951年、サンフランシスコ平和条約→独立

  ・ソ連は拒否→北方領土問題

  ・沖縄、奄美、小笠原諸島は占領されたまま

    祖国復帰運動が続けられる

 ○1956年、日ソ共同宣言でソ連と国交回復

       国際連合に加盟

 

 

☆反核運動

 ○米ソの水爆実験→ビキニ環礁で第五福竜丸被爆→原水爆禁止運動

 ○1955年、広島で原水爆禁止世界大会

 

 

☆安保

1951年、日米安全保障条約→国内に米軍基地

 1960年改正→アメリカと共同行動

  ・軍事行動に巻き込まれる危険→「安保反対」

  ・政府は強行採決→「議会主義・民主主義を守れ」に