シナリオ型指導案 高校歴史 聖徳太子
本時の目的
聖徳太子がめざした天皇中心の政治のあり方を冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使を中心に理解させる。また、なぜそのような政策、制度が必要だったのかについても考えさせる。
本時の指導過程
さあ〜、今日は何しようかな〜、あっ突然ですが、みんなは一万円札って持ってる?最近の高校生は金持ちだから持ってるよな〜。
Q1. ほな、一万円札に描かれているおっちゃんの絵、誰だか知ってる?
A. 福沢諭吉/知らな〜い
(意図)まずは、簡単な質問から授業に入っていく。
注意:簡単な質問なので「知っていますか質問」でも差し支えはない。
まあ、みんな知っているとおり、福沢諭吉だよね。
Q2. そしたら、昔の一万円札には誰の顔が描かれていたか知ってる?次の選択肢から選んでな。分からんかっても、勘でどれかに手をあげてな〜
A卑弥呼 B聖徳太子 C豊臣秀吉 D徳川家康
→全員に挙手させる。
Bの「聖徳太子」が多いようだけど、その通り、みんなよく知っている【聖徳太子】って人だね。
(大きい絵を見せる)そう、このおっちゃんが昔の一万円札の顔やったんやで。
(意図)これから授業を進める上で、授業の方向を聖徳太子に向かせる。
Q3. では、この聖徳太子という人何をした人でしょう?中学で習ったやろ?さ〜なんやったか思い出してや〜
A. 何かすごいことした人。/冠位十二階とか十七条の憲法つくった人。
(意図)中学で学んだはずの知識を引っ張り出させて、授業を理解させやすくする。
注意:特に答えを求めているわけではないので、完璧な答えを要求していない。
そのとおり、ほな聖徳太子について少し紹介していこか。
→杉浦コメント:もう少し授業の目的を明確に伝えて。例えば「それでは,今日の授業は,聖徳太子がいったいどんな政治を行ったか,彼が何を目指していたかを勉強していきたいと思います。」など。
展開1 聖徳太子という人
太子は、太子のお母さんが馬小屋で産気づいたので、最初、厩戸皇子(うまやどのみこ)と呼ばれていました。593年、太子は日本初の女帝である推古天皇に「摂政」つまり、天皇の代わりに実際に政治を行う人に任命されました。
なんと、皇子はその当時まだ二十歳だったんです。すごいですね!今で言えば、二十歳のあんちゃんが総理大臣になったようなものです。
杉浦コメント:ここは発問をしてもいいかも?「摂政になったとき,聖徳太子は何歳だったでしょう?」とか。ゆれのない問いとして使える。
太子はまず仏教の力で国をまとめようとして、594年、国民に仏教を崇拝するように【仏教興隆の詔】を出しました。「詔」というのは、天皇さんの命令ってことでしたよね。覚えてますか?
今初めて聞いたという人手上げてください。→半分ぐらい手挙げる。
けっこういますね。では、たった今覚えちゃってください。つまり、太子は、[天皇さんの命令で、仏教を信仰しましょう]とみんなに言ったわけです。
展開2 冠位十二階
603年、太子は【冠位十二階】と言う制度をつくりました。簡単におさらいしておくと、冠位十二階というのは、「徳」、「仁」、「礼」、「信」、「義」、「智」、という位をそれぞれ色別にして冠と服の色にし、さらにそれぞれの位に大・小の冠を与えた制度のことです。これだけなら、ただ、位を一目見ただけで見分けのつく便利な色分けにしか思えませんよね。この冠位十二階という制度で忘れてはならない仕組みがもうひとつあります。それを説明する前に、
Q4. みんなは、例えば、一生懸命働いても出世できず、裕福な家の子が金に物を言わしコネを利用して何の努力もせずにどんどん出世していく世の中だったら、働く気がしますか?
A. 働くわけないやん。/あほらしいわ
(意図)寝だす生徒もいるだろうから、簡単な質問にする。また、身近な問題のように考えやすい例を出す
そうですね。わたしもバカらしくて働く気が失せるでしょう。太子の生きた時代は、冠位十二階が制度化されるまでまさにそのような世の中だったのです。蘇我氏などの有力な豪族の一族なら誰でも出世でき、逆に身分の低い人はどんなに才能があっても出世できないひどい社会だった…しかし、そこに登場したのが、太子がつくった冠位十二階。位を色分けするだけじゃなくて、もうひとつの重要な仕組みがあって、それは個人の才能に応じて位が与えられるというもの。つまり、身分の低い人々も才能とそれを生かす努力次第で出世のチャンスがあるという画期的な制度でした。この制度のねらいは、身分が低くても出世できるという希望を皆に与え、仕事にやる気を出させ、同時に、無能な高級官僚の身分を下げさせ豪族の力を弱めるといったことにあった。豪族の力が弱まるということは、豪族たちを支配しやすく、天皇中心の中央集権国家にしやすいということにもつながるわけです。
展開3 十七条の憲法
次の年、太子は十七条の憲法を制定しました。憲法十七条とも言いますが、どちらでもいいです。内容は教科書に抜粋されたものが載っていますので、誰かに読んでもらいましょう。→適当に数人あてる。
まず、一番目に書かれていることは、「争いをやめて仲良くせよ」ということ。二番目に書かれていることは「仏教を敬え」ということ、三番目に書かれていることは、「天皇の詔をよく聞け」ということ、間が飛んで、八番目に書かれていることは、「役人は早く出仕し、遅くまで仕事に励め」といった内容が書かれています。
生徒に考えさせる
では、太子はなぜこのような憲法をわざわざつくったのでしょう?今までお話してきたことを踏まえて少し考えてみてください。答えは簡単です。そのまんまです。私が何を言っているのか、さっぱり分からん人もいるでしょうから、ヒントを出します。豪族という存在がありましたよね。この人たちが、みんなそれぞれ好き勝手すると困りますよね。そしたら国はまとまりませんよね。ここまできたら答えは出たはずです。答えは、豪族が朝廷の役人として天皇に仕える心構えを示したのです。今まで漠然とルールみたいなものがあったけれど、それをちゃんと文章にし、憲法にして国をまとめる基盤の一つとしたのです。(意図) いきなり論述の答えを求めることは難しいので、一度目は考えさせるだけにした。
では、もうひとつ質問します。今度は皆さんに答えてもらいます。
杉浦コメント:説明をするときに,このような「ひとりつっこみ」を多用することで,分かりやすく,興味を引くように説明が可能になる。この説明のしかたは身に付けてほしいコツの一つ。
展開4 遣隋使
Q5. 国が一つにまとまりつつあります。その場合、同時に気に留めなくてはならないことは何でしょう?
A. …
私の求めている答えを一発で答えられたらすごいですね。その人はものすごく日本史を勉強していて質問の先が読める人か、完全なエスパーのどちらかですね。まあ、このクラスには、そのどちらもいないと思うので、またまたヒントを出します。
ヒント 太子は冠位十二階や十七条の憲法、なぜそのようなものを思いついたのでしょう。太子の完全オリジナル?そこまで太子も超人ではありません。ということは、何かモデルにしたものがあるんですね。もっというと、どこかの国を真似したんですね。さあどこでしょう?
A. どこやっけ?/隋
(意図)難しい質問なので段階を分けてヒントを出す。最終的に隋との国交問題にいきつくようにする。
【隋】、つまり今の中国ですね。おっきい国ですよ、当時から。隋は当時の日本なんかより政治の面でも生活文化の面でも、はるかに発展した国でした。太子が見習おうとしてたぐらいですから。そんな超大国の隋に攻められたり、見放されたら大変困りますよね。太子は、国内のことだけでなく国外のことも気に掛けなければならなかったのです。そこで、太子は607年、小野妹子を遣隋使として隋に派遣しました。隋の皇帝煬帝に宛てた、国書と呼ばれるお手紙を持って。
この手紙がまたすごい内容で、教科書に載っているから誰かに読んでもらおう。→適当にあてる
この意味解りますか?→生徒の反応を見る (少し間をおいてから、)この手紙は実は、超大国である隋に喧嘩売っているも同じことのような内容だったんです。太子は煬帝さんが怒ることを承知の上で、太陽の昇る東の国を日本とし、太陽の沈む国を隋と書いたのです。実際、日本は中国より東にあるので間違いはないけれど、太陽の沈む国って書かれた煬帝はいい気分しませんよね。なんかイメージ悪いじゃないですか。よくこんな挑発的な手紙を書いて日本は無事で済みましたね。これで煬帝さんキレて日本攻められていたら、今頃日本なんて国は存在しなくなっていたかもしれません。
Q6. では、なぜ太子はこんな手紙をかいたのでしょう。これは非常に難しいので、いきなりヒント出します。サービスですよ。
ヒント 隋に下手に出たらどうなりますか?その後、なにかまずいことになりませんか?
A. わからん。/言うこと聞かされる。/家来にされる。
(意図)対等外交という言葉が難しくてなかなか出てこないので、わかりやすいところまでヒントを与える。
そうですね。一度、隋のご機嫌をうかがうような内容の文章を送ってみたら最期、隋の支配下に置かれかねないと太子は考えたわけです。つまり、太子は隋と対等外交をしようとしたのです。お互いの立場が平等ならば、支配されることもなく、隋のすぐれた制度や文化を取り入れやすくなるからなのです。一方の煬帝さんは、この国書を読んで激怒しましたが、太子の堂々とした手紙の内容に心打たれて、裴世清という人を日本に派遣しました。とありますが、実は煬帝さん周りの国にいっぱい敵がいたんですよ。だから、たとえ、小国の日本であっても敵に回すと厄介だと思ったんでしょうね。太子はそこまで計算してこんな内容の手紙を書いたのかもしれません。太子はまた、高向玄理、南淵請安、僧の旻といった人々を隋に送り込み隋の政治体制や学問を学ばせ、日本のために生かさせようとしました。まあ、留学生みたいなもんです。
トリビア 難しい話が続いて退屈した人もいるでしょう。ほな、ここで、全然授業と関係ない質問します。「聖徳太子」の絵を見て一つ疑問に思ったことはないですか?この絵をよく見てください。太子は手に何か持ってますよね。これ「しゃく」っていう棒ですよね。でも、いったいこれ何に使うんですか?常に持っていたらかなり邪魔ですよね?こんな棒いつも持っているとしたら、みんなは何に使います?←退屈そうな子に当てる。
A.背中をかく/人を叩く/武器/当時のファッション
(意図)聖徳太子の政治を、くだらないトリビアとセットにして少しでも記憶に残るようにさせる。
違うんだな〜これが。確かに当時のファッションではあるけれど。この木製の平たい棒、実は、カンニングペーパーだったんです。太子の絵をよく見てください。太子は胸の前で持っていますよね。実は自分に見える側に、今日のスケジュールや、行事で話さなければならないことが書かれていたんです。手帳兼、カンペだったわけです。太子ほどの人でも、さすがに覚え切れないこともあったんでしょうね。毎日毎日、日本の国のことばかり考えて政治を行ってきたわけですから、少しぐらいは大目に見てあげましょう。だからと言って、君たちもカンニングしてよいとは言ってないで、実力でがんばってください。
まとめ 太子は、仏教興隆の詔を出し、冠位十二階、十七条の憲法をつくり天皇中心の中央集権国家をめざしたが、現実には蘇我氏の力が強く共同統治となりました。また、小野妹子を大使とし、隋と対等外交を申し込んで、隋の政治体制や文化を取り入れました。太子の死後、ある程度抑えられていた蘇我氏の力が復活し、蘇我氏の天下となっていきました。そして、太子の息子、山背皇子は蘇我氏によって殺されてしまいました。
聖徳太子は、有力豪族が好き勝手に政治を行っている中、たった一人、本当に日本の国のことを想い、政治体制を改善し、日本の政治を周りの諸外国に劣らぬぐらいのハイレベルなものにしました。今、現在、日本の国の政治はまさに、豪族のような力を持った人間だけが得をする状態にあります。そんな政治を正そうと必死でがんばる政治家さん達もたくさんいます。「聖徳太子」のような救世主がたくさん出てくるとこの国もよい方向へと変われるでしょう。その救世主になれるのは、次の時代を担っていく君たちです。
おっと、チャイム鳴りそうだね。今日は聖徳太子について学びましたが、次に現れる歴史上のヒーローは誰でしょう?それはまた後の授業で。次の時間は太子の生きた時代の文化、飛鳥文化についてお話したいと思います。
杉浦コメント:いろいろとコツどころ満載の指導案です。最後のメッセージもOK。おおいにまねてほしい指導案です。