授業の目的

色の基本性質を理解し、色彩が人間の感情に与える影響を学ぶ。

指導過程
教室に入って、生徒が静かになるのを待ってから挨拶に入る。

「みんなこんにちは。毎日寒いんで、身体に気をつけて、厚着してな。で、元気にやっていこか。ちなみに私の風邪予防法は、みかんです。なんかね、ビタミンCをとると風邪にかかりにくいとか言われてるらしいです。柑橘類に多く含まれてるんやって。
はい、じゃあ今日は前の授業で言っていた、色について、勉強していきます。教科書の100ページを開いてください。」

生徒全体を見渡してから、【色彩の性質】と黒板に板書する。

「さて、私たちが生活している空間には必ず、色がありますね。
朝起きてはじめに見る枕にも色があって、今みんなが着ている服にも色があります。もちろんみかんにも。今回の授業では、色彩が私たちの感情に働きかけ、連想させる作用について、また、色による感情のあらわれかたについて学んでいきたいと思います。

 色はそこら中に存在しています。そんな当たり前のことですが、じゃあその色から連想するものってなんやろ?」

生徒の一人を指名して、「〜君が今着てる服は、何色っぽい?」

生徒:服の色を答える。

発問1:「よしじゃあ、その色から思いつくものってなんでしょう?答えたい人いませんか〜。」

手を挙げてもらう。または指名する。

「じゃあ、〜君は何を連想しますか?」

生徒:海、太陽、森、冷たい、暖かい、等を答える。

「そうやね、私たちの生活には色がたくさんあって、またそれぞれが持つイメージもたくさんあります。例えば青色やったら、海で、水で、水は冷たい、とか。連想できるよね。で赤色やったら、太陽で、暖かい、とか。
こんなふうに、寒さを感じさせる青色系統の色を寒色。
暖かさを感じさせる赤色系統の色を、暖色といいます。
そして、どっちかなっていうぐらいの色を、中性色といいます。
これから、私たちの身近にある色を、簡単な表で表してみますね。

12色相環の図をカラーコピーして黒板に貼る。

「はい、おおまかな色としてはこの12色相環っていう色が円状になっている図で表すことができます。

赤みのだいだい
黄みのだいだい

黄みどり
みどり
青みどり
みどりみの青

青むらさき
むらさき
赤むらさき
で、また赤に戻ります。」

「隣り合った色同士は、とても似ていますね。少しずつ変化していって、「色相環(しきそうかん)」になるんですよ。これらを基本として、デザインや美術は構成されています。12色相環を覚えておいてください。」

黒板の図の対照になっている色同士を指で示して、

「この、円に対してまっすぐにのばした先にある色同士は、補色の関係にあるといいます。補色同士を隣り合わせるとすごく鮮やかで目立つ取り合わせになります。また、隣り合った色同士の組み合わせは、基本的にしっくりくる色合いになります。でも、例えば洋服のコーディネートのときなんかは、わざと異なる色合いを選んで、個性を強調させるのもいいね。自分の好きな色とか、好きな色の組み合わせとか、たくさん考えてみることは、色の勉強にもなります。」

発問2:「ここでちょっと質問です。みなさんは、どうして黒板が、こんなふうに緑色なのか知っていますか?ここにも、色が人間に与える影響を考えた上での理由があるんですよ。」

生徒:答える→「そのとおり!」
   答えない→答えを言う。

「緑は最もなじみやすくて、心休まる色です。植物の緑は目の疲れをとり、ストレスを解消します。一番私たちの目に優しいのが、この色なんですね。なので、安心して黒板を見続けてください。」

「ではこれから、前回用意しとくように頼んどいた色鉛筆を使って、みんなの部屋の色の組み合わせを考えてみようか。部屋かまたはその他の場所の間取り図はなんとなく覚えてきてくれたかな?忘れちゃった人は、自分の理想の部屋の図でもいいよ。」

黒板に【部屋と色と私】と書く。「色が人に与える感情を、学んでいきましょうね。」
B5サイズの画用紙と用意したプリントを生徒に配る。

「後ろの人まで行き渡りましたか?それじゃあ、説明します。これからこの画用紙にまず、自分の部屋かその他、または自分の理想の部屋の間取り図を簡単でいいのでかいてみてください。例えばこんなふうに。さしは使わなくてもいいよ、でもまぁわかる程度に丁寧にかいてください。」

自分がかいた部屋の間取り図を見せる。

→プリントAへ

「で、それが終わった人は、次に色をつけていって下さい。ぬりえみたいなもんやね。そうそう、物の名前もかいといてな。あ、別に名前付けてって言うてるんとちゃうよ。【机】とかって、かいといてくれたらいいから。ジョニーとか、いらんからね。」

「配ったプリントに、生活を表す単色のイメージとか色のイメージがあるんやけど、あんまり考えすぎないでいいです。自分の好きな色とか、今の部屋の色でもいいよ。プリントの例は、こんな考え方もあるよって事で。」

→プリントBへ

――――――――――――――――――――――――――創作開始

「さて、自分の部屋をもっと広く見せたいっていう人。」

挙手を募る。

「では、少し話します。例えば、家具なんかはできるだけ低い位置にとどめるといいっていうのもあるんやけど、色でも広がりを表現できることがあります。」

発問3:「何色やと思う?」

部屋を広く見せたいと思っていた人の中から、またはそれ以外を
指名する。

生徒:色を答える

→正解の場合→
「そう、なかなか色の基礎を理解していますね!青とか緑なんかの色は後退色といって、見かけの距離が遠くに感じます。だから、圧迫感が無くて、部屋が広く見えるんよ。逆に赤とか黄の色は進出色といって、見かけの距離が近くに感じます。
他にも、見かけの大きさが大きく見える膨張色、白、黄、赤や、
小さく見える収縮色、青、黒、があります。
これらのことも考えて、色付けをしていってください。きっと素敵な、過ごしやすい部屋ができるでしょう。」

生徒一人一人を見回る。どんな部屋にしたいかを聞いて、(例えばカントリー風とか)
色のアドバイスをする。

時間内に完成したら、かいた部屋についてコメントをしていく。

「完成した人で、是非自分の部屋を公開したいって人。」

挙手を募る。

いたら、その人の部屋を黒板に貼って、色が身体に与える影響や、その他の要素について、話していく。

いなかったら、自分の部屋についてコメントしていく。

→プリントAへ

「じゃあ、私の部屋を例にして、色がもたらすものを調べていきましょうか。」

「まず目をひくのが、でーんと居座っている赤いソファだと思います。これは暖色系なので、暖かみはあるんやけど、進出色であり、少し落ち着きをなくす要素もあります。
次にカーテンの緑、これはさっきも言ったように、安心できる色やね。ちなみに私の部屋には、かれこれ何代目かの観葉植物が置いてあります。いつのまにか枯らしてしまってはまたコーナンで買い、また枯らしては安らぎを求めるために買いを繰り返しているんやけど、今回の植物は健気にも長いこともってるな。」

「部屋は、元気になるなら暖色系の色を合わせて、落ち着きが欲しいなら寒色系の色を合わせるといいですね。また、季節によって雰囲気を変えるのも素敵な模様替えになります。あんまり大きくは変えられないかもしれないけどね。」

「今日学んだ、寒色暖色、12色相環、進出色後退色、膨張色収縮色、これらのことをよく覚えておいてくださいね。」

「みんなは将来のこととかもう考え始めてるんかな。
焦らずゆっくり考えていってほしいです。」

発問4:「さて、色を使う職業って、どんなものがあるのか知ってる?」

生徒:(カラーコーディネーター等)発言する。

はい、そうやね。こういった職業でも、これから先色々な場面で色に接していくことだと思います。
インテリア業界、ブライダル、化粧品関係、コンピューターグラフィック関係などでも、色彩に関わってきます。他には、色彩そのものを仕事にする、カラーインストラクターやイメージアナリストやイメージコンサルタント、カラーセラピストなど、人と関わることが好きな人にはいいんとちゃうかな。
カラーインストラクターは企業や専門学校、カルチャーセンターなどにおいての色彩教育の専門家。イメージアナリストやイメージコンサルタントはお客さんの魅力を引き出す、色彩とファッションを提案する専門家やね。
カラーセラピストは色彩を通じて心のケアをする専門家で、福祉の現場や個人でセラピストとして活躍するんよ。

将来したいことやなりたいものがまだ見つかっていないという人は、これからたくさんの職種に触れて、たくさんの世界を知っていってください。そして、自分が目指すものを手に入れて、夢に向かって歩いていってくださいね。

「最後に、
色は、私たちの生活にすごく密接して関わっています。人それぞれに、落ち着く場所や落ち着く音楽があるように、落ち着く色だってあります。でも、たまに落ち込んだときなんかには、明るい色の服を着て気分転換をはかってみたりして、新しく自分に似合う色を研究したりして、自分発見の機会を増やしていってな。
安らぎたいときには、部屋に植物を置いてみたり、元気を出したいときには、暖色系の花を置いてみたり。そして何より、自然の色に親しんでください。自然の色は、人工ではけして作り出せないようなすばらしい色をしています。そして、いつも違った面を私たちに見せてくれます。
色に親しむこと、これが今回の授業でのひとつのテーマでした。

では、今日の授業を終わります。」



プリントB
生活を表す単色のイメージ

現代的・・・無機質なイメージや、スピードを感じさせる色。無彩色(白・黒・グレー系)と鮮やかな色。色相は黄や寒色系を中心とする。

古典的・・・時代に左右されない落ち着きが感じられる、鈍い色、重い色を使い、色相は暖色〜中性色系を中心とする。

都会的・・・クールで、洗練された雰囲気。鮮やかな赤、青、緑や、やや暗い色、明るさが中間から暗いグレーなどを中心とする。

田舎的・・・穏やかな色。自然を思い起こさせるような木の緑、土の茶色などを中心とする。

品格的・・・落ち着いた色を使い、品位と格式を表現する。色は、紺やベージュなど。

低俗的・・・鮮やかな赤、赤紫、紫、黄などを使うことにより、都会の喧騒を表現する。

季節感

春・・・暖かい季節であり、動植物の成長の季節である。さわやかさ、すがすがしさを感じさせるようなパステル調のピンクや黄緑が中心である。

夏・・・エネルギッシュな行動と海と空。強い日差しに照らされたような、原色に近い青、赤、オレンジ、黄、白が夏のイメージカラーとなる。

秋・・・食べ物がおいしく、日々色づく木々の美しい季節でもある反面、これから寒さへ向かうさびしい季節でもある。秋のイメージは、落ち葉を表す茶系、オリーブ色、紅葉の赤、黄である。

冬・・・雪と寒さの閉塞感、凍結のイメージである冬のイメージは、色みをあんまり感じさせない白、黒、グレーやネイビーブルー、グレイッシュな色である。

杉浦コメント:発問をうまく使えています.美術の授業ではなかなか発問は難しいのですが,比較的どんな答えが出てきても大丈夫なような発問にしてあり,また答えが出たときと出なかったときのことを考えているため,戸惑わずに授業が進むような指導案になっています.このような[許容範囲の広い発問」は,美術だけでなく,すべての科目の発問の基本です.ぜひコツどころを覚えてほしいと思います.