杉浦コメント:この指導案のよいところは、物語調、講談調?になっていて流れが非常にわかりやすいところです。また生徒たちを当時の市民の立場に引き込んでいるところも、学ぶ内容を自分の身に寄せて考えられるようになっており、生徒たちに関係していることを伝えるべきという授業つくりの基本を押さえています。歴史の授業では大いに使える味付けです。
 板書を太字にしていますが、さらに板書の完成形を作っておくと自分でも目指す授業の過程が分かってよりよくなるでしょう。



本時の目的

 市民革命は何故起こったのか、どのようにして起こったのか、そして市民革命はどのような意義を持っていたのかを理解させる。

 

本時の指導過程

 ・前回、学んだ事(流れ)を思いださせた後(想像させた後)今回教える内容に入る。

 ・復習箇所は前回休んだ人でも分かりやすいよう(頭に入りやすいよう)に説明する。

 ・問題を出し、授業に関心を持たせつつ、大事な用語などは板書し、強調する。

  (下記で太字の個所は板書するところである)

 ・『』の言葉は台詞調で喋り、生徒が様子をイメージしやすいようにする。

 ・『』以外の部分でも声の強弱や身振りなどを交え生徒がイメージしやすいようにする。

 

 

起立・礼・着席

 

「おはよう!だいぶ暑くなってきたな」

「もう、後一カ月ほどしたら夏休みやな、予定が既に入っている人もおると思うけどその前に期末テストがあることを忘れたらあかんで。今日の所も、もちろん出すからね。しっかり聞いといてや」

「今日のテーマはフランス革命や、中学校で言葉は覚えたと思うんやけど今日はその内容、何故起こったのか、どのようにして起こったのか、そして市民革命にはどのような意義があったのかについて勉強するで」

 

「よっしゃ、その前に前回の復習しよか。思い出してや」

「前回はアメリカの独立、アメリカ独立革命について勉強したよね」

「ある国からアメリカは独立したんやったな。さぁアメリカはどこの国から独立したんやったっけ?」

 

(答えが出るまで適当に当ててみる)

(答えが出なさそうな時は英語の英はどこの国の略称名かというヒントを与えてみる)

 

「正解、イギリスの植民地だったよね」。

 

(以下、前回の復習なのであまり掘り下げず説明)

「イギリスは七年戦争によって財政難に陥って、それを埋めようと植民地だったアメリカに重い税を課したんやったね。」

「まず、イギリスがしたのが印紙法という税。これは新聞やパンフレットなどに印紙を貼ることを義務付けた法のこと。もちろん、印紙の収入はイギリスの収入やで。」

 

「で、さらに茶法という税でアメリカ人を圧迫したんだったよね。これは東インド会社というイギリスが可愛がっている会社だけ、貿易でかかる関税がかかりませんよーという法だったね。関税がないという事はアメリカで紅茶を貿易で仕入れて売っている人達よりも安く紅茶を売ることが出来るということ。しかし、その影響によってアメリカで紅茶を売っていた人や貿易していた人などの職業が無くなったんやったよね」

 

「そういった人達やイギリスに不満を持っていた人達が東インド会社の船を襲って当時、高価だった紅茶を海に投げ込んだ。この出来事をボストン茶会事件と言うんやったね。思い出してきたかな。

 

「で、このボストン茶会事件からイギリスに対して反抗運動が盛んになり、そして遂にアメリカとイギリスの間で武力衝突が起こったんやったな」

 

「さぁ思い出してや、植民地側、つまりアメリカの総司令官は誰やったかな?」

「ジェファーソンだった?リンカーンだった?まさかオバマとか言わんといてや」

 

(答えが出るまで適当に当ててみる)(もしくは当てずに思いださせる為だけに間を空ける)

 

「ワシントンだったよね。アメリカの初代大統領だから名前忘れんといてや。」

 

「でや、ワシントンを総司令官とした13の植民地はフィラデルフィアというところで独立宣言をしたんやったな、それが1776

「それからアメリカはヨークタウンの戦いなどで勝利し、1783パリ条約でアメリカ合衆国の独立が承認されたんやったね」

 

「あ、ちなみにだけど大学受験する人。この植民地の数、これがたま~に大学受験で出るから要注意やで。忘れたら先生が植民地の数はゴルゴ1313とか言ってたな~と思いだしてや」

 

「さてと、ここまでが前回の復習や、思い出してくれたかな?」

 

「では、今日のテーマ、フランス革命に移るで」

 

「ボストン茶会事件から市民の反抗運動が始まり、アメリカ独立は起こったって今説明したんやけど、これが『王様の言うことは絶対だ』『平民は黙って言う事を聞いていればいいんや』と、いう絶対王政と言われる支配統制のフランスでも起きたんや」

 

「フランスで市民革命が起きた背景としては宮廷生活やアメリカ独立戦争を援助したことによって出来た財政悪化、これをどうにかしようという働きから徐々に市民革命が起こったんや」

 

「当時の王様の名前はルイ16。あ、絶対王政が最盛期だった王様の名前ルイ14世と間違わないように気をつけてや。16やで。OK?」

 

「で、国王ルイ16世、財政赤字をどうにかしたいということでテュルゴーという人を財務長官に任命(抜擢)しました。」

 

「ここでテュルゴーさんがどのような改革を行ったかを説明する前に、先に当時のフランスの背景について説明しよか。」

 

「当時のフランスにはアンシャン=レジームといわれる身分制度があったんやけど・・・」

 

「さて、ここで今日の1つ目の問題です。この身分制度は3つに分けられてたんやけど、この3つはどんな身分で分かれてたんやと思う?」

 

「隣の人と相談して考えてみて」

 

(間)

 

「さぁ、相談し終わったかな。じゃぁ、ちょっと聞いてみようか」

 

(何組かに聞いてみる)

 

「おー正解orおしいな~or難しかったか~」

 

「正解は第一身分が聖職者、キリスト教の司教や司祭様で第二身分は貴族、そして第三身分が平民、いわゆる市民やったんや」

 

「ちなみにここでワンポイント雑学」

「司教と司祭の違いって分かるかな?」

 

「神父っていうのはみんな聞いたことあるよね?その神父さんの正式名称が司祭で各町の教会に必ず一人おるんよ。で、その司祭を地区単位でまとめているのが司教という人。そして司教をまとめてるのが最高TOP教皇様。」

「まぁこの雑学は今日、家帰って家族の誰かに問題として出してもいいし、それ以外でも何らかの時に雑学として他の人に出して使ってみてくださいな

 

「まぁ話を戻そうか、でや、この第一身分の聖職者と第二身分の貴族には重要な官職と広大な土地が与えられていたんや、しかも、さらに税をとらない免税と年金支給という特権も与えられていたんやけど・・・」

 

「さて、ここでまたまた問題です。本日の第2問。第一身分と第二身分を合わせた数は全体の何%だったでしょうか?」

 

 (生徒に考えさせる為、ほんの少しの間)

 

80%以上やったと思う人?」(言いながら手を挙げて挙手で答えるという事を把握させる)(挙手してる人がいなければ「さすがにおらんか」と発言)

「じゃぁ50%ぐらいやったと思う人?2人に1人はおったんちゃうかなって」

(反応をみてアドリブで発言)

「いやいや、2人に1人は多いやろ、5人に1人くらいの20%くらいやったんちゃうんかなと思う人?」

(反応をみてアドリブで発言)

「最後、5%以下やったんちゃうんかなと思う人?」

(反応をみてアドリブで発言)

 

 

「では、正解発表」

 

「正解は最後に言った5%以下が正解や。実はこの第一身分と第二身分は全人口のたったの2%やったんや。(生徒の全員の顔を見渡した後)今、なんやたったの2%やったんかと思った人おると思うんやけど、よく考えてみてや」

 

「このたった2%の人達に広大な土地を与えてるんやで、しかも税はなし。それに対して狭い土地を他の98%の人達が分け合ってるのに、それやのに税があり。これってみんなどう?おかしいと感じるやろ?」(広大と狭いを手振りや口調の強弱で示して分かりやすくする。)

 


「さぁ話をフランス革命の流れに戻すで。」

「財務長官に任命されたテュルゴーさん、財政改革をやって財政赤字を俺の手で無くすぞーと燃えたんやけど、よ~く調べたら説明したとおり、もうこれ以上第三身分の市民には重税、つまり、さらに税を課すことは出来ないということが分かったんや。」

「そこでテュルゴーさん、矛先を変えて第一身分の聖職者と第二身分の貴族に与えられている特権身分を制限しようと考えたんよ。」

 

「でもでも、皆も想像出来るよね?いきなりこんな事言われたら誰だって反発するよね。だってそうでしょ?例えば皆が親から小遣い、月に1万円もらってたとしてよ、これを来月から2千円に制限するからって言われたら『なんでやねん、なんでそうなるねん』って反発するでしょ?」

「だから貴族と聖職者たちは猛反発!『こんな改革をすすめるやつはいらない!』ってことで彼らの圧力によってテュルゴーさん改革できないまま、財務長官を辞めさせられました。」

 

「で、次に財務長官に選ばれたのがネッケルさんという方。この方、テュルゴーさんを見てたんで『あぁ改革は難しそうやな~、じゃぁ手短なとこからやってみるか』ってことで税を重くするのではなくて違う事に取り組んで赤字を減らそうとしたんよ。」

 

「さぁ何か分かるかな?」
「ヒントは赤字の会社がまず、始めにやりそうなこと」

 

(間)(何かなと考えさせるだけで当てない/生徒が退屈そうにしてそうなら当てる)

 

「そう、リストラです。これなら赤字減るんじゃないかなとネッケルさん思ったんだけど残念ながらこれが失敗に終わっちゃいます。しかも、挙句の果てになぜか赤字が増えたという結末・・・。」

 

「ネッケルさん、ものすっご~く困りました。だって減らすどころか増やしてしまったんだから」

「『あ~どうにかしないと~』『良い方法ないかな~』『ん~』と、ネッケルさん考えに考え、そしてたどり着いた結論が『やっぱ、第一身分と第二身分の特権どうにかするしかないか~』って」

「しかも、ネッケルさん、なんと大胆にも免税の特権を廃止しようと考えました。」

 

「さてさて、どうなったかはもう分かるよね?」

「特権を制限しようとしたテュルゴーさんが反発されたんだよ?それを廃止しようとしたら猛反発どころか超超ちょ~う猛反発されること間違いなしだよね?」

「と、いうわけでまたまた失敗してしまいました。」


「で、立て続けに特権をどうにかしようとしたもんだから『王様は我々から特権を取り上げる気やな』『これはやばいな、どうにかしないとな・・・』と危機感を感じた特権身分の人達はこう主張しました。『課税を出来るかどうかは三部会だけが決めれるんだー!』『長年開かれていない三部会を開催せよー!』ってね」

「さぁ三部会、この言葉覚えている人いるかな?少し前にやったんやけど・・・な」


「いつ三部会が停止したか、覚えている人―!」

(生徒達を見渡す間)

(挙手している人がいれば当てる)(いなければ、「居ないか」などと言って答えを言う)

 

「三部会が停止されたのは1615、当時は王様の権力が強かったんで、『三部会なんてもんはいらない!』ってことで停止されたんだったよね。覚えているかな?」

 

「あれから約170年後の1789。特権身分の人達の主張により再び三部会が開催されました。この事から何が分かるかというと、今は王様の権力が弱まってるということ。だって王様の権力が強かったら『課税を出来るかどうかは三部会だけが決めれるんだー!』『長年開かれていない三部会を開催せよー!』なんて言ったら即刻逮捕、下手したら国家反逆罪で死罪だったのよ」

 

 

「さて、でも三部会開かれたのはいいんだけど、困ったことが発生したのよ」

「何だと思う?」

(少しの間)
「それは議決のやり方。」

「三部会が停止されるまではグループごとに1票が与えられていたんよ。」

「要するに第一身分で一票、第二身分で一票 第三身分で一票と。そしてそれで多数決をして決めるというやり方だったのよ。」

「この議決のやり方でいくと困ったのは第三身分の人達」

「だって、特権を廃止したい第三身分は賛成に回る。けど、特権を廃止されたくない第一身分と第二身分はもちろん反対に回るよね。で結果は多数決。すなわち廃止案は否決されると。」

 

「だから、この議決のやり方に納得いかない第三身分の人達は『議員一人に対して一票の議決のやり方にしろー』と主張したんだ。」

「これは第一身分と第二身分を足した人数が第三身分より少なかったという理由からなんだ」


「で、この議決の方法をどちらにするかは、財政の話をする前に揉めに揉め。議決の方法を巡ってなんと!40日間も話し合われたんよ。」

「しかし、それでも、どちらにするかはまとまらなかったんよ。」

 

「だから、第三身分の人達『こんな議会なんて意味はない!』って愛想を尽かして自分達だけの議会「国民議会」を発足させてしまいました。」

「そしてヴェルサイユ宮殿にある球戯場、まぁテニスコートで『国王が我々の議会こそ正式な議会だということを認め、そして憲法を制定するまでは我々は解散しないぞー!』と誓いを立てたんよ。これを球戯場の誓いって言います。」

 

「あ、ちなみにこの国民議会には第一身分と第二身分の人も参加してたんよ。」

「要するに第一身分と第二身分の中にも『あぁこのままだと国が崩壊するな』と感じた人がいたということだね。」

 

「で、第三身分だけじゃなくて少人数だけども第一身分や第二身分も参加しているこの国民議会、王様としては『勝手に集まって議会を作って、挙句に認めろだと!』『なんて自己中心的な奴らなんだ』と、思ったんだけども『でも財政赤字やばいしな~』『このままだと国滅ぶしな~』『改革するには仕方ないか~』と、しぶしぶこの議会を認めました。」

 

「しかーし、『その議会待った!』『王様が認めても俺らは認めんぞー』と言った人達がいました。王族とか特権貴族達。」

「そして王様にこう言います。」

「『王様、王様、あいつら、ちょっと調子に乗ってるんじゃないですか』『きっと王様を侮ってるに違いありませんよ』『ここはひとつ王様の力を見せつけるために軍隊を集結させましょうよ』と。王様に進言しました。」

 

「で、王様どうしたかと言うと・・・『うむ、余もそう思っておった』『よし、進言通り軍隊を集結させよう!』と」

「そういうわけでヴェルサイユとパリの街に軍隊を集結させました。」


「町の中に軍隊・・・想像してみて。もしもこの町に銃を持った軍人がうろついてるとしたらやで、『うわ~なんか嫌な雰囲気だな~』『なんか怖いな~』と思うよね」

 


「さぁそんなギスギスした雰囲気の中、ある事件が起こります。」

 

「それは、改革を進めてきたネッケルさんを王様が首にしたという出来事」

 

「特権を廃止しようと頑張ってきたネッケルさんが首・・・。これに対して第三身分の人達『軍隊は終結させるわ。我々の味方だったネッケルさんは首にするわ、王様は何を考えてるんだ―!』と大激怒。」

「怒った市民達は断固抗議しようとしました。」

 

(声色を変えて市民A、市民B、市民Cという風に話す)

「『みんなで王様に抗議しよう!』『おー!いいね~。抗議しよう!抗議しよう!』

『でも待てよ、みんな。少し冷静に考えようぜ。町の中には銃や剣などの武器を持った軍隊がいるんだぜ。俺らが抗議したらきっと殺されるんじゃないか?』『あ~、確かに俺ら鍬や鎌しか持ってないしな~、とても銃を持った軍隊には敵わんよな~。殺されるだけか~』『だな~、なら抗議はやめとくか~』『そうだな、やめとくか』『いやいやいや、待ちたまえ君達。だったら俺らも剣や銃を持てばいいじゃないか。私が聞いた話によるとバスティーユってとこが武器庫になってるらしいよ』『え、そうなのか。ならそこへ行って銃や剣を奪って抗議するか』」

 

「ってことで市民達、集まってパリにあるバスティーユ牢獄ってとこを襲いました。」

「ちなみに牢獄っていうのは今の刑務所の事ね。」

「で、そのバスティーユ。実は王様に意見する人や命令に逆らった人達が入れられていた牢獄で、いわば絶対王政のシンボルだったのよ。そこを襲撃したもんだから一気にその襲ったことがパリ以外の街にも伝えられ『パリでものすごい抗議が起こったそうよ、私達もなにか抗議行動しないと!』って声がフランスのあっちこっちで沸きあがり、市民達は集まって貴族の家や領主の館を襲って抗議活動をしたんよ。」

 

「ちなみに余談ですがさっきの『バスティーユに武器や火薬があるぞー』ってやつ、これ実は噂されてただけで実際には空っぽだったという。」

「まさにことわざで言う、見ると聞くとは大違いってやつだね」

「で、この市民達の抗議の流れに乗って国民議会は封建的特権の廃止人権宣言を宣言したんよ。封建的特権の廃止とは領主裁判権教会への十分の一の税の廃止、この2つのことね。」

 

「まず、領主裁判権。簡単に言うとこれは土地の所有者である領主が今でいう警察であり、裁判官の権限を持っていて、土地を与えられている農民はその土地の所有者である領主が決定したことには絶対に従わないといけないという事だったのよ。」

 

「もう一つの教会への十分の一の税。これはそのまんまの意味で、収穫物の十分の一は教会に納めなくてはならないというものね。」

「そして次に人権宣言。これに関しては皆もどういう内容かは大体公民の授業で習ったかな。近代市民社会の原理である、すべての人間の自由・平等、言論の自由、財産の不可侵などが書かれた内容のものでした。」

 

「でも、まだこの時点では法律の制定には国王の承認が必要だったのよ。なので、王様に承認をもらおうと王様の側近にこの事を伝えました。」

 

「すると、『王様ー王様ー、国民議会が封建的特権の廃止と人権宣言とかいう憲法を作ってきて承認してくれーと来ましたがどうしますかー?』それに対し王様『なーにー、余が一番この国で偉いのに市民が作った憲法を認めろだとー』『憲法を作れるのは余だけじゃ、ふざけるなー』ってことで国王ルイ16世、承認しませんでした。」

「これでますます、市民、国民議会と王様達の対立の深まりました。」

 

「そしてまたもや、事件が起こります。」

「昨年からの不作で食べ物は高騰、食べる物が無くて市民達は困っているのに国王の妻、マリーアントワネットがこんな発言をしてしまいました。『パンが買えないんだったらケーキを食べればいいのよ』って」

 

「お菓子作れる人ならすぐに分かったと思うけど、ケーキってパンよりも材料の卵と牛乳を多く使うのよ。なのにこの発言。ただでさえ空腹なのによ。」

「で、これに怒ったパリの女性達、数千人。雨の中集まってヴェルサイユ宮殿まで行って国王と議会に食糧を要求したんよ。このことをヴェルサイユ行進といいます。」

 

「しかし、抗議したのはいいんだけど、その抗議した人の中には手がつけられないくらい暴れる人、要するに暴徒化する人が出てきてしまったんよ。で女性達考えました。『このまま王様、ヴェルサイユ宮殿に残しておくのは危ないんちゃう』って。と、いうことで王様の意思を無視して王様をテュルイリー宮殿に運びました。」


「で、当の王様も危機を感じたやろね。」

「『最近、あちこちで市民が暴れてて、今日に至っては宮殿まで来て直談判するわ、しかも余の意思無視して勝手にヴェルサイユ宮殿からこんなとこまで運び出されるわ、もうこれは手をつけれないんじゃないか』って。」

「で、ルイ16世。奥さんのマリー・アントワネットと相談したんよ。そしたらマリー・アントワネットが『じゃぁ、この騒ぎが収まるまで、しばらくフランスを離れて私の実家のオーストリアに行きましょう』って。」

 

「と、いうわけでオーストリアへ逃亡図ったんよ。」

「しかーし、あと一歩というところ、国境の手前のヴァレンヌで国民に見つかって連れ戻されてしまいました。」

 

「さぁここで本日の最終問題。なんで王様御一行は発見されてしまったんでしょうか?」

「隣と相談して考えてみてください」

(間)

 

「よっしゃ、何組かに聞いてみよか」

(数組当てる)(アドリブ)

 

「では正解発表」

 

「王様御一行がなんでばれたかというと・・・それは乗っていた馬車に問題があったから。どんな馬車だったかというと、馬が八頭立ての超特大の新品四輪馬車。しかも馬車には銀食器や衣装、ワインが入った樽が八樽、調理用暖炉が二台など色々な品をたっぷり載せて、しかもゆっくりとした速度で進んでいたのよ。

「例えるなら、乗用車が通っている道路をトラックが二台つながったようなピカピカの車がものすごいゆっくりと走っていたということよ。」

 

「そりゃばれるよね。というか、むしろよく国境付近まで捕まらなかったなと思うよね」

「あ、ちなみにこの逃亡計画と馬車用意したのは奥さんのマリー・アントワネットね」

「で、まぁ王様連れ戻されたんやけど、この事がきっかけで王様に味方していた人達からも『俺らは王様の味方してたのに王様は俺らを見捨てて逃げようとしたのか、もうあんな王は知らん!』って感じで見捨てられ、国王の権威はどん底まで失墜してしまったんよ。」

 

「さぁさぁ、これに、敏感に反応したのがお隣の国オーストリアとプロイセン」

「『おいおい、隣国のフランスでなんか王様無視して市民主導でいろんな改革行っとるぞ。これ成功したら我が国にも国王を軽く見るような流れが来るんちゃうん』と、危機感を感じました。そこでオーストリアとプロイセンはフランスに『君達、何か勘違いしていないか?王様が国で一番偉いんやぞ、王様の言う事をきちんと聞きなさい』って感じで王権の回復を要求するピルニッツ宣言と呼ばれるものを宣言したんよ。」


「まぁでもそんなんで革命の波は止めることは出来ず、というか『他の国が何を偉そうに我が国がしてることに口出してんねん』って感じでフランス市民はスルーして、そして1791年に市民がつくった憲法を制定しました。」
「そして『これだけの財産があればあなたは選挙に参加できますよ』っていう意味の財産選挙が行われ、そしてその選挙の結果によって議員が選ばれ、立法議会と呼ばれるものが誕生し、ジロンド派政権が誕生しました。」

 

「そう、ここで絶対王政が終わり、立憲君主制が始まることになります。」

 

「さぁ、そしてここからが市民革命で大事なポイント、市民革命の意義とは」

「それはつまり、市民革命とはこれまで王様という人の支配から市民達が作った法という支配に変わったという事。それと支配するものと支配されるものがひっくり返ったということ。そして市民達が集まり、行動すれば国であっても理不尽な事はひっくり返せる、革命は起こせるというこの三点。」

 

「皆は『市民革命なんて昔のことや~』『現代じゃ市民革命なんて無理無理!』と思うかもしれないけど実は近年でも市民革命は起こっているんよ。」

 

「今から○年前の2011年。エジプトの横のチュニジアっていう国で政府の横暴に対して一人の青年が抗議を行いました。残念ながらその抗議で青年は亡くなったんやけど、それをきっかけにして政府に対する反政府デモ、つまり抗議活動が国全体に拡がっていき、そしてその行動の結果、大統領が他の国に亡命したことにより市民革命が成功したということがあったのよ。この革命をチュニジアを代表する花の名前からジャスミン革命と呼ばれています。」

「だから市民革命なんて昔のことで自分たちには関係ないなんて思わないでね。もしかしたらこの日本でも起こりうる可能性だってあるということを忘れないでね。」

 

「と、いうわけで今日はここまで。次回はフランスに対する他国の動きとフランスの政権を巡る争い、そして有名な人物、『吾輩の辞書に不可能という文字はない』という名言を残したナポレオンについて学習したいと思います。」

 

「それでは授業を終わります。」

 

起立・礼・着席