08年12月12日 調子悪い。方向性もスタートラインも見えない。とりあえず何か手を出さなくては。
4月11日
どうも今の私は、明確な目標を決めない方がよいようだ。このようになりたい、こんな人になりたいといったロールモデルも見当たらないし、成し遂げたいと思っている明確な目標も今のところ見えてきていない。ただ、日々の仕事を充実させたい、一つ一つの仕事をやりがいをもってこなしていきたいという気持ちは強い。走っている時でもそうだったのだが、目標を成し遂げたい気持ちもあるが、目標を決めてそれに向かって努力することに価値を強く自分は置いているようだ。
とりあえずひとつひとつの仕事をがんばっていって、時機をえて、何かすべきことが見つかってくるのではないかと思う。「計画された偶然性」を待っているのが今の状態と認識して、やるべきことをひとつひとつ片付けていくことが大事であろう。
4月10日
大学がはじまり、仕事が立て込んできた。いくつかの仕事を平行で行なわなければならない状態で、ときどき気持ち的にパニックになりがちだ。私のやり方としては、できるだけ仕事の内容を書き出すようにしている。手帳に仕事を書き込み、終わったら黒塗りするというやり方だ。ワタミの渡邉美樹氏も、同じようなやり方をしているようだ。このやり方の利点は2つ。ひとつは、書くことで忘れない。それまで私はよく大事なことを忘れるというミスをしていたが、このやり方をすることで、ずいぶんそのたぐいのミスは減ったと思う。ここに書き忘れて、ミスしてしまうということが残っているだけだ。もうひとつの利点は、パニックをふせぐということだ。何も書かないまま、仕事が立て込んでくると、仕事をやる前に何をやっていいのかが分からず、パニックになって何も手につかないことになってしまいがちだ。それを書き出すことで、どんなにたくさんの仕事があっても、結局はひとつずつ片付けていくしかないのだという気持ちになれ、心の整理がつくのだ。パニックになりそうになったときは、いつも「ひとつずつ、ひとつずつ」と唱えるようにしている。パニックになって悪循環になることを恐れるがゆえだ。
4月2日
ユングの言葉「神経症の本当の原因は今日にある。なぜならば神経症は現在に存在するから。神経症は決して過去に由来していつまでも引っかかっている無価値なものではなくて、日々維持され、いやいわば日々新たに創造されるのである。そして今日において神経症は治癒されるのであって、しかし昨日ではないのである」河合俊雄の言葉「過去のある時点での出来事の結果として神経症ができるのではなくて、繰り返し同じファンタジーが抱かれるからこそ神経症になっているのである」「過去の外傷体験によって受動的にクライエントが神経症になっているのではなくて、現在において主体的にファンタジーしていることに気づいていないと治療は始まらない」(以上、『概念の心理療法(河合俊雄著 日本評論社)』より。
神経症も循環によって現在、創られ続けている。ペンを振ると、文字が浮かび上がるおもちゃがある。文字はペンを振っていることで見えてくる。動かし続けることで、存在が固定して表れる。ここでは神経症の話が出ているが、神経症でも、自己でも、やる気でも、決して固定したものなのではなく、動き続ける、動かし続けていることで、ある存在として見えてくるものなのではないだろうか。
3月29日
自己の同一性は、「過去の自分と現在の自分を同一のものとして物語る中で維持されていく(『認知社会学の構想』)」。そうやって維持されようとする現在の同一性は、現在の自己の状況に合わせて刻々と変わっていく。現在の自己にそれまでと大きな変化がなければ、同じような物語とそれに伴う同一性が維持され、現在に比較的大きな変化(例えば、ちょっとした仕事上の失敗をしたとする)があった時には、それまでの自己物語のアンカーに立ち戻って、これまでの自己を維持しようとする(もしくは首尾よく現在の状況を乗り越えられると、これまでの自己がより強固に維持される)。
ところが現在の状況がこれまでの自己物語の維持では(これまでのアンカーでは)、説明できない、乗り越えられないものだった場合、例えば、恋人の死のような出来事の場合その出来事を例えば転機として取り込んで新たな自己物語を語れるようになって、新たな現在と過去の物語で繋がれた自己が表れる。
現在がさまざまな状況で移り変わる中で、自己は現在と過去の自己物語の循環によって、少しずつずれも内包しながら自己を保っていく。自己は循環によって少しずつ変化しながら、保たれていく。自己物語は、実体ではなく、状態である。「自分はこうあるべきだ」「ここでもう少しがんばろう」「もっと積極的に生きよう」「こういうふうに落ち込みがちだけれど、この段階でがまんしたら大丈夫」などといった思考をくり返すことによって、今の自分という状態を保っていく(そういう意味では「自己物語」という必要もないのかも)。思考によって自己を保ち、行動によって思考を実現していく。実現された行動によって、フィードバックを受け、自分があるべきと思っている自己を保っている。思考と行動の循環によって自己は保たれる。
スポーツ選手はなぜスポーツ選手なのか?それは毎日(別に2日に1回でもいいのだが)、トレーニングという行動を取っているからである。自分はスポーツ選手だという自覚をもって生活しているからである。行動と自分はスポーツ選手だという思考を繰り返すことによって、スポーツ選手という自己を保っている。また、スポーツ選手の自己はスポーツ選手だけではない。一人の人の中には行動と思考によって保たれる様々な自己があるはず。
基本的には自己内対話で自己は保たれているように思う。ときどき人と対話することで、自己が開かれ、少し変わったりする。自己内対話でテンパったりする。自分の中で外(他者)とつながれず、自らの思考だけで悪循環を作ってしまったりする。自分の中でうじうじ悩んでいて、思い切って言ってみたり、行動してみたりしたら、意外とあっさり、人とうまくいったり、物事がうまく言ったりする。思考だけの循環ではなく、思考と行動との循環が大事?
3月25日
『エスキモーに氷を売る』を読む。NBAの、弱小でフランチャイズも中途半端、何の魅力もないバスケットチーム「ニュージャージーネッツ」のマーケティング担当副社長のジョンスポールトラ氏が、あの手この手でネッツのチケットをセールスした経験から、スポーツマーケティング、そしてスポーツに限らないマーケティングの真髄を明らかにした本。エスキモー3ドルで氷を売ろうとしても、売れるわけがない。ではと、値下げして2ドルにしようが、1ドルにしようが、氷はエスキモーにとって依然として買う気にならない魅力のない商品である(それがまさしくネッツのチケットだったのだが)。
そこでスポールトラ氏が行なったのは、3ドルの氷に、ピクニックの食べ放題・飲み放題のチケット、チームの記念グッズをつけて、25ドルで売ることだった!もちろん食べ放題飲み放題と記念グッズだけで25ドル以上の価値があるのだが、その原価は8ドル程度で、25ドルのセットが売れるごとに17ドルの利益が入ってきた。3ドルの氷を売ろうと思うと、いくら値下げをしても売れないし、利益も上がらないが、セットにすれば、氷も売れて、利益もあがるのである。
これだけではなく、さまざまな「ジャンプ・スタート・マーケティング」の方法を実例とともに示していて、非常におもしろい。すぐに何かに役に立つというわけではないが、いろいろなことに応用できそうだ。特に、私はどんな職業でも、セールスだと考えているので、そのヒントが満載だと思った。おもしろかったのは、「自社の商品が、われわれを救うことはない」というところ。日本電産社長の永守重信氏は、「君は死んだ猫を売れるか?」という文章を書いていたが、まったく同じことだ。彼も売れると言っていた。弱点のある、欠点のあるものをいかに売り込むか、がセールスの仕事だということだ。これは教育を考えるのでもいっしょで、生徒にとって魅力のない内容をいかに教えるか、そのときに内容は変えられないのだから、生徒に教えるためには、いかにマーケティングをして、内容を生徒に売り込むかということになろう。マーケティング、セールスのアイデアはこれからの教育に新たな視点を与えてくれると思う。これからもいろいろアイデアをもらっていきたい。
『エスキモーに氷を売る』読破
3月18日
『内側から見た富士通 「成果主義」の崩壊』を読む。制度、環境が、いかにやる気を奪うか、人間を堕落させるか、を如実に示した本。「リーダーは育てることができない。リーダーが育つ環境は作ることができる」と、リーダースカンファレンスでは語っていたが(柴田氏だったか?)、この本を読んで、「やる気は出させることはできない。やる気が出るような環境は作ることができる(この本では、やる気を失わせるような環境を作ることができるということだが)」ことがあらためて分かったように思う。
近年、人間を大事にしようという企業が増えているが、結局は、どんな制度も人間を大事にしなければ、もしくは人間が理論通りにいかないということを考慮に入れなければ(それはつまり人間を大事にすることを意味する)、仏作って魂入れず状態だろう。つまり、何の役にも立たない、マイナスの約にはいくらでも立つことになりかねない。制度の「運用」こそ重要である。そういえば、松虫中学の原田隆史氏のモットーは「やらせきる」だった。つまり、彼の目標設定を中心としたメントレも、「やらせきる」ことによってはじめて意味を持つのだろう。このことを逆から考えれば、やらせきることのできる仕組みがどんなものなのかを考えることが肝要になってくるのではないか?今、私自身はクラブで、やらせることのできる仕組みを少しずつ作ることができてきている段階なのかと思う。
読破:『内側から見た富士通 「成果主義」の崩壊』
3月12日
『日本型「成果主義」の可能性』を読む。成果主義は末端の社員ではなく、権限を与えられた管理職のためであるという主張は明確。私としては、
これから成果主義がどこの企業でも当たり前になることは避けられず、その中で、様々なレベルでの社員がいかに幸せになれるか、に関心を引かれる。それが私の研究課題の向かうところだと考えている。
読破:『日本型「成果主義」の可能性』(これから読破した本をチェックしておこうかと思います)
3月8日
もしかすると、目的を限定しすぎるとマイナスが多いかもしれない。何が大事なのか、目的にかなったことなのかを考えて能率的に仕事を進めるのは大事だが、それを押し進めて、目的にかなっていない、大事でないことをしないようになると、仕事は能率的になるが、うまくやりすぎて仕事が少なくなりすぎると、充実感が薄れる可能性がある。やる気には、やる気がやる気を呼ぶ、充実感がやる気を呼ぶというところがあり、あまりに能率的に仕事ができても、やる気が薄れる可能性がある。意味のない遊びの部分が充実感には意外と重要なのかもしれない。
3月7日
3月3日よりインフルエンザでダウン。のどから始まるいつもの風邪と違って、肺に激しい痛みがあり、これはただ事ではないとひさしぶりの医者に行くと、検査薬で見事な陽性。3日間の自宅療養&隔離を言い渡される。熱は39度が丸1日続く。自分でも書いているように、その間は全くやる気など出なかった。ある意味折込済みというところか。
ただ、話題のタミフルをすぐ処方されたこともあり、1日で熱は引き、その後は肺の痛みなどは続いたものの、寝ていれば大丈夫の状態で、何冊か本を読むことができた。まあ、こんな日もあっていいか、と思えたインフルエンザの日々であった。
本の中でおもしろかったのは、『前頭葉の謎を解く 舟橋新太郎著 京都大学出版会』。大学の授業「学習心理学」のネタと思って読んだが、前頭葉が会社の取締役的働きをしており、目標や方向性の決定を行っているということ、前頭葉が損傷すると、目標を決められなかったり、目標の途中で出てくる別の注意を引くものを無視できなかったり(結局それが方向性を決めることができないことにつながってしまう)、障害に対して対処できないなど、ちょうど「仕事ができない人」状態になってしまうことが非常に興味深かった。なぜなら、目標や意味を定めて、その方向性に向かうためには、重要でない何かを無視しなければいけないこと、そしてその働きが前頭葉にあるということだからだ。
「働く意味を考えよう」は、まさに前頭葉の働きを使おうということを言っていることになる。
3月2日
人に何かを教える困難を感じる。こうすればよいという方略が分かっていても、相手がそれを受け入れないことがしばしばである。懇切丁寧にやり方を教えるにもかかわらず、受け入れることができない者が多い。かろうじて糸口になりそうなのは、何か課題を与えたときに、うまくやったことに対して、それが正しいと伝えることだ。特に本人がそれによってうまくできたと思っている場合には、アドバイスが受け入れられることが多い。
こちらから何か提案してできることは非常に少ない。こちらから与えられるのは課題だけだ。これはコーチ(上司)がコントロールできるのは課題だけということだ。
2月27日
できる人だからやる気があるのか?やる気があるからできる人になるのか?(『なぜできる人はできる人を育てられないのか?』 吉田典生著 日本実業出版社)。これも循環関係だ。できる人はやる気を出すことが高い確率でできる。それは疑うべくもない。ただ、やる気を出すことでできる人になることもできる。ある決まったことでできるようになろうと思ったら、結局、糸口はそこにしかない。何でもいいからできる人になりたいというのであれば、自分ができることをするという糸口もありうる。
2月26日
人をやる気にさせることはできないが、人がやる気になるような環境を作り出すことはできる。自分がどういう風にやる気を出したか?それは自分が好きにやれたときだ。そうすると人が好きにやれる環境を作ることが大事。人がやる気になるような環境とは、自律性に基づいて課題を行い、その課題に取り組むことで、自律性や承認、有能感(コンピテンス)など、やる気をもたらす要因を感じることができるような状況を作り出すこと。
そのような状況を作り出すには、
適切な課題を与えて、見守ること。これに尽きる。ちなみに適切な課題でないと、見守ることはできない。いちいち説明してやらないと当人が取り組めないような課題では、見守ることができず、説明をして手取り足取り教えてあげねばならない。そして手取り足取り教えてしまうと、教えられた側は自律性を感じることができない。
今、私自身は、陸上のトレーニングにできるだけ自律性を取り入れたいと思っていろいろな課題(トレーニング)を与えているが、うまく行っているのは、だいたい5分の1くらい。私自身の性向もあるが、どうしても教えたくなってしまう。教えなくてもよくて、選手が自分でできて、もっとやりたくなって、自分でプラスアルファしてできるような課題(トレーニング)がベストだ。
2月24日
やる気のないないときの注意点は、やる気がないときをやり過ごすこと。やる気がない、充実感が感じられない、やりがい、生きがいが感じられない、そんなときには、そのような状態そのものがやる気を削いでいく。やる気がないときをうまくやりすごせないと、やる気のない状態がさらにやる気を奪う悪循環に陥る可能性がある。
やる気がないときには、やる気がないときがあるのだ、ということを認めることがやる気のない悪循環から抜け出す第一歩だ。ちなみにやる気は生理的なものでもある。風邪を引いたときにやる気がなくなるのは誰もが経験することだろう。それはおそらく風邪を引くとホメオスタシスが働いて行動しないようにやる気がなくなるように脳(のおそらく化学物質)が防衛するのであろう。
メンタルトレーナーの岡本正善氏は、やる気のバイオリズムという言葉でやる気をコントロールすることの大切さを述べていた。バイオリズムかどうかは別にして、誰でもやる気はあるときとないときがあり、大事なのはその時々のやる気の状態をとらえて、その時にとって適切な行動を取ることだということは大いに賛同したい。
上司が部下のやる気を奪っていることがよくあることが分かった。上司は(ちょうど私と同じように)部下をやる気にするにはどうしたらよいかということを考えているかも知れない。でもそれがうまくいっていない。そういえばかつてうまくいかないクラブを見たときもそうだった。この上司にとって部下のやる気を起こさせるにはどうしたらいいかは、非常にニーズの高い問題であると思った。どうするかは、キーワードは自律性(裁量権)ということはわかっている。後は部下に自律性、裁量権を発揮させる仕組みをどう作るかだ!
2月23日
承認、名誉、物質的豊かさから精神的充足、コンピテンス、
やる気をもたらす要因は、それ自体が働く目的であることが多い。やる気をもたらす要因を手に入れることがやる気をもたらす。ここにも
循環関係がある。
2月22日
リーダーカンファレンスというのに参加した。メンバーがすごい。キャノン電子の酒巻久氏、SBIホールディングスの北尾吉孝氏、REVAMPの玉塚元一氏そして日本代表監督に就任したばかりの星野仙一氏。「リーダーの条件と創生」というテーマで、リーダーシップとは?リーダーの条件とは?リーダーを育成するには?といったテーマであった。
このような集まりに参加するのは初めてであったが、やはり著書を読んでいるだけでは分からない、有形無形の何かを受け取れたように思う。これはあくまで自分のフィルターを通してのことだが、やはり「志、経営理念、哲学、ビジョン」といった何が一番大事なのかという「ものさし(北尾氏の言葉)」は非常に重要であると感じた。北尾氏にしても、玉塚氏にしても、星野氏にしても、仕事はほとんどある意味「ボランティア」であった。このレベルだからなのかもしれないが、利益、報酬については、ほとんど無頓着といってもいいほどで、むしろ星野氏などは、自分以外の人にいかに利益を与えるかということを考えているくらいであった。
また、どの今回の発表者は、司会の桑畑氏がまとめていたように、自立型(自律型)リーダーであった。トップダウンで命令して部下を動かす人はおらず、いかに人が自ら考えて動くことができるか(一番それが顕著だったのが酒巻氏であった)の仕組みつくりを考えていた。
リーダーは、方針を出して、後は待つだけという坂巻氏の言葉は、現代型リーダーの課題を見事に体現している思う。
東京への新幹線で、北尾氏の著書を読破した。シナジー効果に感銘。私の強みは、スポーツ心理学をコアとした、動機づけ(やる気)を媒介にしたシナジー効果であることがよく分かった。今回、経営のセミナーであったが、まずはリーダーシップや経営に関わることはないにせよ、自分自身をひとつの企業体として、自分の周りに生態系を作っていくことを目指そうと感じた。
2月19日
どんなことでも、一生懸命やると摩擦が起こる。特に人に働きかけるとき、例えば教育やコーチングなど、一生懸命やればやるほど、相手にストレスを与えることにもなる。いっそのこと、一生懸命やらなければ、全く関係しなければ、何の問題もない。もちろん、それは何の影響も与えられないということも意味する。
一生懸命やることで、もちろんプラスの影響を与えられることは多いのだろうが、マイナスの影響を与えていたということが分かると、一生懸命やる気が萎える。反省するということは、一生懸命やらないことでもあるから、矛盾する。方向性が間違っているのだから、方向性さえ修正すればいいと考えることもできるが、同じ方向のものがある人にはプラスに働き、ある人にはマイナスに働くからややこしい。マイナス面は反省しつつ、ある程度目をつぶって、やはり前に進んでいくしかないだろう、ということはわかっている。
成功する人とは、成功するまでそのことを続けられる人である・・・
子どもたちの承認欲求を満たすには、自然にコーチングしているだけでは不可能であると思う。ひとりひとり本当に目配りが必要だと思う。教育実習の記録を見ているが、実習生が先生方の目配りの様子を感嘆する記述が非常に多い。そこまで自分ができているかというと疑問である。コーチングを考える時、学校の先生の生徒指導のような細やかな目配りが大事なのだとあらためて認識。そしてこちらも、
一人一人を承認できるような仕組み作りが重要。これも考えていかなくては。
2月18日
仕事ができない時間というのが、私にはある。もちろん、眠かったり、食事後など集中力がないときなどがまずはそうなのだが、それはあまり問題ではない。なぜなら、それはあくまで生理学的な問題で仕事ができにくいからである。問題は、眠気や食後の集中力のない時間ではない、普段は仕事をしていない時間で、その時間がちょうど空いているときだ。やろうと思えば十分できる時間の長さがあり、集中力もそれほど欠けていないのだが、いつもその時間に仕事をする習慣がないために、仕事に非常に取り組みにくいのである。非常にもったいないことである。
台湾からの留学生に、かつて、中国語で「やる気がでない」というのは、「覚悟がない」という意味であると教えられた。覚悟を一瞬で決めて仕事をはじめられたらもっといつも習慣のない時間でも仕事ができるのに、と思う。
2月17日
「何度も述べているように、経営改革を行なうときは、改革する目的だけを示して、手段は部下に考えさせるのが一番成功しやすい」(『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる』酒巻久著 祥伝社)。非常に納得。
私がしている陸上クラブの目標・目的は自己ベスト更新、だとしたら、まず自己ベストがいくつなのかを認識しておかないといけない。そして自己ベストを更新するという目的を果たすために、練習を考えさせる必要がある?個別練習にすべきか?それとも好きなタイムトライアルを行なわせるか?・・・
いや、もっと大切なのは自己ベストを更新した記録を残すこと。
同書で、「結果的に大きな効率改善のベースになった優れた提案があった。それは「朝の挨拶運動」である。・・・《挨拶をしない→コミュニケーション不足→不良品の発生》という悪循環に陥るのである。挨拶をするしないは、それだけ見れば取るに足りないことのように思えるが、実は不良品の温床であり、組織を危うくする蟻の一穴のような存在なのだ。そこで例によって、「なぜ、この会社では挨拶をしないの?」と誰かれかまわず、つかまえては問い続けた。」という。この「なぜ挨拶しないの?」と問い続けることが、肝要だと思った。上記の目的だけを示して、手段を考えさせるのにつながっている。理由は自分で考えさせるのが大事なのだろう。挨拶しようよ、と言ってしまうとダメということだ。
「自主性は何にも優る成長のエンジンなのだ」「自主的に考え、行動できる人間を育てていかないと、結局、会社は伸びていかない」。まさにそう。スポーツのチームも一緒だろう。その仕組みつくりをどうするのかが、求められるだろう。
経営に成功した人の話は本当にクラブ指導や教育のヒントになることが多い。なかなか
ヒントを仕組みに生かすことが難しいのだが・・・。
2月15日
『教師という仕事・生き方(山崎準二編)』を読んだ。教員の実践の振り返りから得られた言葉は重い。小学校に関わる立場として、まだまだ緻密さが足らないと感じる。「おまえは子どもに願いをもちすぎる。こうなってほしい、ああなってほしいと。そういう願いを先に持つから子どもの至らないところばかりが目に付く。だから子どもの本当の姿が目に入ってこない。願いを持つ前に、子どもをよく見て子どもを理解しようよ。そこから、その子にふさわしい願いが生まれてくるんじゃないかな」というある学年主任の先生が筆者につぶやいた言葉が印象に残った。
また、若い先生(若かった頃の先生)が管理的な教育に嫌悪し、子どもたちがのびのびするように実践した時に、荒れがはじまるのがリアルだった。「子どもたちはいつも今の自分よりもすごい自分になりたがっている存在である。息が詰まるほど真剣に話し合ったり、うんうん悩みながら考えを書いたり、問題を解決したり、できるようになんかも練習したり、自分が知りたい、解決したい、やってみたいと思って取り組んでいる時が、もっとも精神的に自由なのだ。子も度たちはそんな場や機会を待っているし、ほしがっているのに、私は自分がやりたいことばかりを提案して、子どもの気持ちや考えから始めようとしなかった。考えが生まれる手助けをうまくしたりしてあげることができなかった。子どもたちはさぞ、窮屈だったろう」という言葉は、自分自身の実践を振り返って、耳が痛かった。これから何をすべきかは見えていないが、ヒントはこの言葉にあるような気がする。
2007年2月13日
思索工房を再開します。思索をしていなかったわけではないのですが、ノートへのメモ程度で、なかなかコンピュータに向かう気になりませんでした。大学の成績もほぼつけ終って、4月の授業再開まで、少し考える時間があるのではないかと考えて、この思索工房を再開しようと画策しています。
まずは日記のようにできればいいのですが・・・
やる気はやる気を呼ぶの気持ちでやっていきたいと思います。
今日は風邪気味のせいもあり、仕事は進まない、クラブもうまくいかないで、かなり落ち込んだ。中島らもがかつて、「落ち込んでいる自分に酔っちゃダメだ」と『
啓蒙かまぼこ新聞』で言ったが、その状態になりそうであった。その一方で、「
できるリーダーはメゲない(メゲている時間が短い)」(柴田励司氏著作より)になんとか力をもらい、明日がんばろうと何とか回復。
これまでの思索工房で書いた「循環の心理」は、いつかまとめたい考え方だが、自分自身、
何とか悪循環に陥ることをぎりぎりで踏みとどまり、自己のバランスをとっている状態にある。「循環」と「自己のバランス」はこれからのキーワードになりそうだ。
人の心理を考えるときのキーワードは「循環」と「トートロジー」である.人は悪循環によって不適応に落ち込み,好循環によって生きていける自分を作っていく.悪循環を断ち切ること,好循環を回復させることが心理学のすべきことである.
H14.2.18
人が変われないのは,悪循環に陥っているからである.「何をしても無駄だ」という学習性無力感の悪循環.だめな性格という「物語」の悪循環.その悪循環を断ち切るのが,「転機」である(私の研究テーマ).H14.2.20
悪循環の例:ダブルバインド,家族のあり方(家族システム),学習性無力感,
自己とは,自己物語と自己物語にしたがって行う行動との循環である.人は,自己物語を通して行動し,自己物語に従った行動を通して自己物語を増強する(自己物語を納得する).何らかの裂け目がない限り,自己物語は常に増強され(その自己物語がプラス・適応的なものであってもマイナス・不適応的なものであっても),それがアイデンティティの感覚を生み出す.H14.2.21
斎藤環氏の『社会的ひきこもり(PHP選書)』でも,ひきこもりの本質的な問題として,ひきこもりの「悪循環」が指摘されている.例えば,対人恐怖のためにひきこもり,ひきこもるために他者とのコミュニケーションが取れず,他者はいつまでも自分の自我を脅かす存在としてとどまってしまう.引きこもりから抜け出すためには,自我を脅かす存在と自分が考えている他者とコミュニケートすることによって,他者が自分を脅かさないということを学ぶ必要があるのに,引きこもっていることで,それができない悪循環になっている.H14.3.7
ワツラウィクや長谷川啓三氏でも,悪循環はキーワードである.「問題を解決しようとする努力そのものが問題を強化する(長谷川啓三著『家族内パラドックス』」のは,学習性無力感でも同じであろう.H14.3.7
心理学において「循環」概念を導入することの意味
1・介入可能性が高い
→「自己物語は、「自己」と「関係」の循環を−解消させることではなく−うまく変容の方向に導いていくための支点のようなものである。物語療法はこの支点を利用するための技法である」
(『自己への物語的接近』(浅野智彦、勁草書房,2001)→因果関係で問題を解決するのではなく、循環のずらしを行うのが物語療法?
2・犯人探しにならない
循環の例:自己成就効果,ピグマリオン効果,『子どもと教師のもつれ(近藤邦夫,岩波書店)』
・自分を変えることで悪循環から抜け出せることもある.逆に「変われば変わるほど同じこと(『変化の原理,法政大学出版会』)のこともある.H14.3.12
自己は、自己言及的である。
「自己は主我と客我との間の相互作用あるいは対話という形をとって成り立っている」
」(『自己への物語的接近』(浅野智彦、勁草書房,2001)
自我が自己を見る。俺って結構いけてるじゃん。そう自我が思うと、自我が自己を見る態度(自己を見るフィルター?)が変わる。それが自己への見方を肯定的に変える。それによって、自己が変わる(自我に見られた自己が変わる)。循環的に自我と自己が変わりあう。
もちろんその逆もありうる。自分で全然だめ。そう自我が思うと・・・
因果論ではなく、循環論で考えると、どこで循環を変える?どのように循環をずらす?H14.3.26
自己を物語として「閉じてしまう」ことに批判もある.自己はもっと変わりうるものだからというのがその考えの根拠.しかしながら,確かに自己は変わりつづけるものとはいえ,健康な自己はまとまりを持っている(アイデンティティと言ってもいい).浅野智彦氏は,自己物語には必ず「穴,裂け目」があり,それが新たな物語を作る糸口になると言う.私は,自己は物語としていったん閉じるときと,物語を開放して新たな物語を作り出すときがあると思う.舞台のメタファーで言えば,いったん第1幕が閉じ,それがひとつのまとまりとなり,「続き」の新たな幕が開く.ちょうどあの手遊びの歌のように・・・
「結んで,開いて,手を打って,結んで.また開いて・・・・・・」H14.3.27
ライフヒストリーが動機づけを形作る.力を与えてくれるライフヒストリーをいかに語れるか?が動機づけ(やる気)を左右する.
→だから過去を振り返ることは一見後ろ向きに見えるのだけれど,実は前向きに進むための重要な心的作業である.
→転機がやる気を高めるのは,転機の物語が力を与えてくれるライフヒストリーだから
(日本の戦後復興があれだけの高度成長をもたらしたのも,それが人々に力を与えてくれる転機の物語(民主主義という物語)だったから!?)H14.3.31
人が自己を物語るということ,人が自己を語り直すということ,人が物語ることによって自己の生を意味付けること,これらは人の心に備わった「心の自己治癒力」である
→その心の治癒力が何らかの形で妨げられたとき,セラピーやカウンセリングなどの心の治療が必要になる.H14.4.7
転機の経験はスポーツ選手の立ち返る原点となる.
Topに戻る