シナリオ型指導案:高校英語
本時の目的:1.英語を英語で理解させるために速読を試みる.2.1のために和訳を機械的につなぐだけの訳し方をしないようにさせる.3.文法的に疑問を目的語にすること,言い換えの方法を学ぶ.
本時の指導過程
(1)次の指示で1ページ目を3人に読ませる.
見出しに書いてあるけど,絶滅してしまった動物がいて,なぜそうなったかを例を挙げてみていきます.今回は主にドードーについてなんだけど,みんなこの名前聞いたことある?
(予想)知らない,聞いたことある,etc.
教科書に大きく載っているのがドードー.詳しいことは本文で知っていきましょう.
(働きかけの根拠:テーマを頭に描かせ,文章の読解ポイントを確認させる)
指示1:じゃあまずプロローグを全体的に読み取りたいから各自読んでいる人に合わせてしっかり目で文を追うように.3人に読んでもらうから,よく文章を理解しながら,まとめるくらいの心つもりをしててね.
(働きかけの根拠:文章の反復により文の流れをつかむ練習をさせる.全員に何を意図するかを知らせる)
(2)教科書を閉じさせ,次の指示を出す.
指示2:教科書を閉じてください.大まかでいいから自分が書いてあったなあと思うことをノートに書いてみて.まとめられる人は文章にしてみてもいいよ.予習した人は訳は見ないでね.(働きかけの根拠:印象に残った文意を思い返させる.自分の読解力・集中力の確認になるようにノートにまとめさせる.要約練習.)
(3)机間巡視し,手が止まっている生徒に再指示.また記入している生徒はきちんとかけているかを見ていく.
(4)次の指示をして本文を読んでいく.
指示3:教科書を開いてください.今発表してくれた人もしてない人も自分がノートに書いたことが合ってるか,足りないところはないか確認しながら本文を読んでいきましょう.
(働きかけの根拠:単に英文を日本語にするだけの機械的行動を避け,内容を理解することにポイントがあることの認識を促す)
(5)発音確認
(6)1パラグラフずつ各1人を指名して再音読.詰まったところは正確に訳.後は要約させる(指名はアトランダム).
指示4:ワンパラグラフごとに読んでみようか.大事なところや詰まったところは「訳して」っていうので,訳してね.
予想:アクセントの間違いや句の切れ目以外で切って読んだりする.
随時訂正
(7)文法の板書・説明をする.
板書1
板書2
板書1の説明
1行目の文なんだけど,What is this bird?は「この鳥は何ですか?」の意味で,相手に直接たずねる疑問文だよね.こんな疑問詞で始まる疑問文が,askやknowなどの動詞がある文の中に入って,その目的語になることがあります.この文の場合,isとthisの語順が変わって〈疑問詞+主語+動詞〉の形,つまり普通文の語順になります.もちろん文末記号もピリオドだから注意すること.ただこの文がもし,May I ask〜のような疑問文になるときは文末には?がつきます.難しく感じても,ひっくり返して時制に気をつければいいだけだから落ち着いて考えてね.
(働きかけの根拠:板書を利用し説明.最後に混乱を深刻化しないよう楽に考えるように促す)
板書2の説明
たとえば「なぜドードーは絶滅したのですか?」というこの疑問文を「知っている」の目的語にするとしたらどうする?
(間をあけて)
主語のdodosはそのままおろして時制を表すdidとdisappearをひとつの動詞にする.Disappearの過去形はdisappearedでしょ.位置は交差するから普通文のところにおいて,疑問符はピリオドに変える.どうかな?わかった?まあまた分からなくなったらいつでも聞いてください.
(8)2ページの1パラグラフ(3パラグラフめ)を同じように音読,要約,内容確認をする.
指示:じゃあ次の最初のパラグラフ,内容に入ってくるからよく読んでいきましょう.
(9)最後に今日行った授業法の意図を伝える.
最後に言っておきたいんだけど,始まりに何度も本文を読んで教科書閉じてって言ったよね.何であんな事するかっていうのは,前にも言ったけど,英語って外国の言葉でしょ.もちろん試験でもきかれるように正確な日本語訳って大切なの.でも日本語ではよく省略される主語とか毎文出てきて直訳ばかりではくどいよね.英語っていうのは日本語に転換して理解するより,そのまま英語で読むほうがいいの.フィーリングで読むと変な訳とかにならなくてフィーリングで理解できるんだよ. 日本人だから英語を英語で読むのは難しいことだけど,できるだけ単語の訳をつなげるっていう理解の仕方はしないようにしてみましょう.なんとなくこんなこと言っているなあ,って思う程度にまず読んでみて,それからきちんと誤訳してないか確認していってみてください.じゃあ次回4パラ以降見ていきます.単語くらいは見てきてね.
(働きかけの根拠)何度でも反復して読んだり教科書を閉じたことの意味を伝える.無駄と思わせない.
〈杉浦コメント〉指導案でまず大事なのは,次に何をやるかの流れが明確であることです.この指導案はそれができています.このくらい詳しく計画を立てると「次何をやるか?」にまごつかずにすみます.実際の指導案では,話すセリフを一字一句計画しておく必要はなく,話すべきことを箇条書きしておくくらいでよいと思います.今回のシナリオ型指導案では,「どう生徒に話し掛けたら学ぶ意味が伝えられるのか」を知って欲しかったので,セリフはほとんど書いてもらっています.
最後の授業のまとめもしっかりできています.このように授業で行った働きかけの意味は機会あるごとに伝えて欲しいと思います.それが授業の意味を感じさせることになります(たとえその働きかけが十分うまくいかなかったとしても・・・).